ニュース

健康保険加入者の37%が肥満 脂質・血圧・肝機能など複数のリスクを保有 健康保険組合連合会

 40~74歳の健康保険の加入者のうち、肥満は37.1%に上り、どの年齢階層でも3~4割を占め、とくに60歳代に多い。肥満者は「保健指導判定値以上」に該当する割合が高く、脂質や血圧などの数値で複数のリスクを抱えている――健康リスクを抱える働きざかり世代の実態が、健康保険組合連合会(健保連)の調査で明らかになった。
肥満があると「保健指導判定値以上」が9割以上
 健康保険組合連合会(健保連)は、一定規模以上の社員を有する企業の会社員(被保険者)や、その家族(被扶養者)約3,000万人が加入している組織。データヘルスに積極的に取り組んでおり、このほど2016年度の特定健康診査受診者335万704人(416組合)の健診データをもとに、健康状態(肥満、血圧、脂質、血糖、肝機能)を分析した。

 被保険者の4割近くが肥満で、肥満があると肥満、血圧、脂質、血糖、肝機能が不良である傾向があり、「保健指導判定値以上」と判定される割合が9割以上に上ることが明らかになった。健診検査項目別にみると、リスク保有者の割合は「脂質」(27.6%)でもっとも多く、「血圧」(12.0%)、「血圧・脂質」(9.0%)と続く。

 また喫煙や大量の飲酒などの生活習慣をもつ人では、肥満が多く、健康リスクも高いことも明確となり、「生活習慣の改善が健康リスクの改善において重要である」ことが改めて示された。
「肥満」該当者のリスク保有者構成割合
どの年齢層でも3~4割が「肥満」
 まず肥満の状況をみると、全体の37.1%が「肥満」となっており、前年度より0.8ポイント増えた。どの年齢階層でも3~4割を占め、とくに60歳代に多い。

 被保険者・被扶養者別にみると、「肥満」該当者の割合は、被保険者(40.6%)、被扶養者(17.5%)と、被保険者の割合が圧倒的に高く、どの年齢階層別においてもおおむね4割程度を占めている。一方、被扶養者は、年齢階層が上がるにつれて高くなる傾向が示された。

 肥満者と非肥満者とで、血圧や脂質、血糖などの健康リスク保有者の割合を比べると、非肥満者では「保健指導判定値以上」は72.8%だが、肥満者では93.9%とほとんどが「保健指導判定値以上」となっている。

 「肥満」「非肥満」ごとに健診レベル判定分布状況をみると、「肥満」では「基準範囲内」(6.9%)、「保健指導判定値」(10.7%)、「受診勧奨判定値」(8.0%)となっており、保健指導対象者は、「基準範囲内」および「服薬投与」を除く18.7%となっている。

 また、特定健診受診者のうち、医療機関への受診勧奨が必要な「受診勧奨判定値以上」の者は、非肥満・肥満該当者を合わせ、全体の14.7%となっている。
健診レベル判定分布(健康分布図)からみた健康状態
「肥満」の男性の8割がリスクを保有
 男女別にみると、「肥満」の割合は男性(48.4%)、女性(19.3%)と男性が圧倒的に高い。また、「肥満」「非肥満」のうち、「基準範囲内」の人は、男性(21.1%:7.8%)、女性(51.9%:5.5%)となっており、男性の約8割が何らかのリスクを保有していることが示されている。

 健診検査項目別にリスク保有者の構成割合をみると、「非肥満」では「脂質」(33.1%)、「リスクなし」(27.7%)、「血圧」(10.1%)の順に高い。「肥満」では高い割合を示しているのは「脂質」(27.6%)で、「血圧」(12.0%)、「血圧・脂質」(9.0%)、「脂質・肝機能」(8.6%)、「肝機能」(7.8%)となっている。
「肥満」該当者の健診検査項目別リスク保有者構成割合
脂質が「基準範囲内」は38.9%にとどまる
 次に血圧の状況をみてみると、40歳以上の健保組合加入者の66.8%は血圧が基準範囲内(収縮期130mmHg未満・拡張期85mmHg未満)だが、16.1%が「保健指導判定値」以上(収縮期130mmHg以上・拡張期85mmHg以上)、17.1%が「受診勧奨判定値」以上(収縮期140mmHg以上・拡張期90mmHg以上が13.0%、収縮期160mmHg以上・拡張期100mmHg以上が4.1 )という状況となっている。

 脂質については、基準範囲内(LDL120mg/dL未満・HDL40mg/dL以上・中性脂肪150mg/dL未満)は38.9%にとどまり、「保健指導判定値」以上(LDL120mg/dL以上、HDL40mg/dL未満、中性脂肪150mg/dL以上)が30.0%、「受診勧奨判定値」以上が31.1%(LDL140mg/dL以上、中性脂肪300mg/dL以上が26.7%、LDL180mg/dL以上、中性脂肪1000mg/dL以上が4.4%)となっている。

 血糖に関しては、69.3%が基準範囲内(空腹時血糖100mg/dL未満、HbA1c5.6%未満)だが、25.8%は「保健指導判定値」以上(空腹時血糖100mg/dL以上、HbA1c5.6%以上が18.6%、空腹時血糖110mg/dL以上、HbA1c6.0%以上が7.2%)、5.0%は「受診勧奨判定値」以上(空腹時血糖126mg/dL以上、HbA1c6.5%以上)という状況だ。

 なお、血糖リスク保有者は、被保険者・被扶養者ともに年齢階層が上がるにつれて割合が高くなり、65~69歳では「空腹時血糖100mg/dL以上、HbA1c5.6%以上」が25.2%、「空腹時血糖110mg/dL以上、HbA1c6.0%以上」が15.0%、「空腹時血糖126mg/dL以上、HbA1c6.5%以上」が11.7%となり、過半数で血糖リスクがみられる。

 肝機能をみてみると、68.3%は基準範囲内(AST31U/L未満・ALTU/L31未満・γ-GT51U/L未満)だが、「保健指導判定値」(AST31U/L以上、ALT31U/L以上、γ-GT51U/L以上)が20.7%、「受診勧奨判定値」((AST51U/L以上、ALT51U/L以上、γ-GT101U/L以上)が11.0%となっている。

健康保険組合連合会
  平成28年度健診検査値からみた加入者(40-74歳)の健康状態に関する調査分析(2018年7月)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶