ニュース
未規制物質への対応などを強化~第五次薬物乱用防止五か年戦略
2018年08月09日
厚生労働省はこのほど、薬物乱用対策推進会議において「第五次薬物乱用防止五か年戦略」を策定した。海外からの大密輸やインターネットを利用した密売事犯への対策を強化するとともに、未規制物質への対応などにも着手する。
「薬物乱用防止五か年戦略」は平成10年から、これまで4度にわたって策定されてきた。取り組みの結果、第三次覚醒剤乱用期のピーク時と言われる平成9年には約2万人だった覚醒剤事犯での検挙人員は平成29年には約1万人と半数近くまで減少。未成年者の検挙人員は平成29年には93人となり、平成9年から90%以上減少している。また危険ドラッグの乱用根絶についても対策を講じた結果、平成26年3月に215店舗あった販売店舗は翌年7月に全滅したとされている。
一方で平成29年でも依然として1万人を超える検挙人員で推移していることや、大量の覚醒剤密輸事犯の摘発が頻発。大麻においては平成29年に過去最多の約3200人が検挙され、そのうち約半数が青少年だった。インターネットなどで「大麻に有害性はない」との誤った情報が氾濫していることも、青少年の大麻乱用の拡大につながっていると推測されている。また匿名性の高いインターネットを利用した薬物密売が横行するなど、購入方法の潜在化・巧妙化が進行しているのも懸念されている。
このような事態を踏まえ策定された「第五次薬物乱用防止五か年戦略」では、密輸対策や、巧妙化・潜在化する密売事犯への対策を特に強化。また新しく、日本で規制されていない薬物や使用形態が変化した薬物への対応、向精神薬を悪用した凶悪事件発生防止のための監視や取り締まりについても対策を盛り込んでいる。
このうち「未規制物質・使用形態の変化した薬物への対応の強化」については、海外で流通している製品の国内での乱用を防ぐため情報をいち早く入手し、状況に応じて迅速な規制を設ける。また海外渡航者に対して「我が国と海外との薬物乱用状況の違いを踏まえ、渡航先における注意喚起を強化する必要がある」としている。
また第四次戦略のフォローアップとして、小学校~高校における薬物乱用防止教室の開催率向上や広報啓発活動の強化など対策を取りまとめた。
報道発表:「第五次薬物乱用防止五か年戦略」を策定しました(厚生労働省)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「学校保健」に関するニュース
- 2024年04月22日
- 運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
- 2024年04月22日
- 職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
- 2024年04月16日
- 塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
- 2024年04月15日
- 気候変動による気温上昇が健康リスクを上昇 脳卒中も増加 エアコンを使い高温に対策
- 2024年04月09日
- 子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
- 2024年04月08日
- 子供の頃から肥満対策が必要 学校で座りっぱなしの時間が減ると子供の肥満は改善 早期介入が効果的
- 2024年04月02日
- 果物の食べすぎは肥満・メタボの原因になる? ドライフルーツなら大丈夫? 果物の安全・効果的な食べ方が判明
- 2024年04月01日
- 「都市の緑化」はメンタルヘルスを向上 睡眠が改善しストレスやうつ病も減少 緑を増やすと熱中症対策にも
- 2024年04月01日
- 「低カロリー甘味料」が過体重や肥満の人の体重管理を改善 甘い食品への欲求も低下 欧州肥満学会議が発表
- 2024年04月01日
- 睡眠は運動を週に2~3回行うと改善できる 良い睡眠をとれていないと体感的な年齢は10歳も老ける