ニュース
適切な情報選択の一助に!「アレルギーポータル」を開設~日本アレルギー学会
2018年11月08日
日本アレルギー学会はこのほど、厚生労働省の補助事業として、アレルギー疾患に関して適切な情報提供を行うwebサイト「アレルギーポータル」を開設した。
一般の人が分かりやすく、正確な情報を得られるよう工夫されているほか、日本の取り組みや法令、研究についての情報もまとめられており、医療・保健関係者の便宜もはかっている。
一般の人が分かりやすく、正確な情報を得られるよう工夫されているほか、日本の取り組みや法令、研究についての情報もまとめられており、医療・保健関係者の便宜もはかっている。

同サイトは、アレルギー疾患について膨大な情報があふれ、適切な情報選択が困難になっている現状を打開するために開設。 アレルギー疾患の特徴や治療方法についての基礎知識、また、疾患ごとの対応や日ごろの対策については、日本アレルギー学会顧問の西間三馨・国立病院機構福岡病院名誉院長や、前日本アレルギー学会理事長の斎藤博久・国立成育医療研究センター研究所長補佐が監修を務めている。
患者の不安に寄り添った情報を掲載
例えば疾患ごとに解説したページでは、日ごろの対策として、セルフマネジメントや治療に使用する薬について説明。花粉症では外出時の注意や、望ましい室内環境の整備例などを紹介している。
また、アトピー性皮膚炎について「ステロイド外用薬を長期間使うと、強いランクの薬でもだんだん効かなくなるのですか」や、花粉症について「雨が降ったあとの翌日が晴れだと症状が悪化するようなのですが、気のせいでしょうか」など、よくある質問に対する回答も閲覧可能。患者の不安や心配に沿った内容に工夫されている。
ほかにも、災害時のアレルギー疾患への対応方法をまとめたページでは、避難所での生活上の注意点や、災害派遣スタッフへの注意事項についての資料などを掲載。
「医療機関情報」では、日本アレルギー学会のHPにリンクし、同学会専門医・指導医の一覧を確認できるほか、地図上から検索することもできる。
アレルギーポータル
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ