ニュース

【健やか21】妊娠中・産後のママのための食事BOOK(ダウンロード無料)

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」より、専門職向けの学校保健・母子保健に関する最新情報をピックアップしてお届けします。

 「健やか親子21」では、「すべての子どもが健やかに育つ社会」の実現を一緒に推進して頂ける企業や団体を募集しています。詳細・登録はこちら≫健やか親子21応援メンバー登録

妊娠中・産後のママのための食事BOOK

 日々の大切な食事。ママになると、お腹の赤ちゃんの為に、食事のことを見直す方は多いのではないでしょうか?

 食事はママの体の為にも、赤ちゃんの為にも非常に大切。正しい栄養を無理なくとって、健やかな毎日をおくりましょう。

 この特設ページでは、食育に関するクイズや栄養士さんからのアドバイスを紹介しています。 さらに、詳しいコンテンツをまとめた冊子は無料でダウンロードが可能です。

妊産婦のための食習慣(健やか親子21)

 その他、子育て支援や母子保健に関する情報を多数掲載しました!

愛の鞭ゼロ作戦

 健やか親子21では、親や子どもの多様性を尊重しそれを支える社会や児童虐待のない社会の構築を通じて、すべての子どもが健やかに育つ社会の実現を目指しています。

 認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク理事の高祖常子さんに"愛の鞭ゼロ作戦"についてお話を伺いしました!

最新トピックス・イベント(2018年11月8日更新)

・ 報道発表「11月は「乳幼児突然死症候群(SIDS)」の対策強化月間です」の掲載について(厚生労働省)
・ イクメン企業アワード2018 受賞企業の取組事例集、イクボスアワード2018 受賞者へのインタビュー集の公開について(厚生労働省)
・ 「11月は児童虐待防止月間」特設サイトの開設について(東京都)
・ 「東京都性感染症ナビ」の開設について(東京都)
・ 赤ちゃん&子育てインフォ「インフルエンザの予防接種を受けましょう!」の掲載について(母子衛生研究会)
・ 「風疹急増に関する緊急情報:2018年10月31日現在」の掲載について(国立感染症研究所)
・ 「2018/2019 シーズンのインフルエンザ治療指針」の掲載について(日本小児科学会)
・ 公衆衛生雑誌第65巻への「母親を対象とする地域活動の機能とそれに関連する先行要因と活動形態の検討」(川崎千恵)の掲載について(日本公衆衛生学会)
・ 自殺総合政策研究:総説「児童生徒のSOSの出し方に関する教育:全国展開に向けての3つの実践モデル」へのデータの追加について(自殺総合対策推進センター)
・ 子育て応援とうきょう会議「子育て協働セミナー」の開催について(東京都)
・ 学生向け児童虐待についての説明会開催について(児童虐待防止全国ネットワーク)
・ 「子ども・子育て会議(第38回)、資料・動画」の掲載について(内閣府)

※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。

「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画

 「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。

 平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。

健やか親子21(第2次)ホームページ
トピックス一覧

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月20日
育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年08月05日
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶