ニュース
【産保PC第6回(2018年度 第2回)レポート】テーマ:メンタルヘルス
2018年11月15日

10月23日、産業保健プロフェッショナルカンファレンス(主催:保健指導リソースガイド)の第6回(2018年度 第2回)が、東京都千代田区の伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 霞が関オフィスで開催されました。
回を追うごとに参加人数が増え、主催、協賛社(ウェルネス・コミュニケーションズ株式会社)ともに、若い世代の産業保健師の方々の勉強熱心な姿と、大きくなっていく仲間の輪に感銘を受けています。
メンタルヘルスとは?
今回も講師は村田陽子さん(有)ビーイングサポート・マナ代表、保健師)、亀ヶ谷律子さん(HSプランニング代表、保健師)をお迎えし、密度の濃い内容で参加者の満足度が非常に高いカンファレンスとなりました。
今回のテーマは、「メンタルヘルス」。
メンタルヘルスと聞くと、一般の人はうつ病を思い浮かべることが多いのではないでしょうか。どちらかというとネガティブなイメージで捉えられがちなメンタルヘルスについて、村田保健師はこう説明しました。
「メンタルヘルスとはうつ病等の疾病対策のみではなく、心の健康づくりのことです。心も風邪をひくことがあります。不調から自然に回復する力をつけることが大切です。」

【産業保健プロフェッショナルカンファレンスについて】
産業保健プロフェッショナルカンファレンスは、若手の産業保健師が将来へ向けキャリアアップするために必要な知識や考え方、技術を習得できる場を提供するプロジェクトです。保健指導リソースガイドとウェルネス・コミュニケーションズ(株)が協力し、発足させました。年4~5回の参加型イベントの開催とWEBによる情報発信、業務に役立つ資料・ツール提供など、年間を通じて産業保健師の「スキルアップ、キャリア形成、ネットワーク」をサポートしていきます。 産業保健プロフェッショナルカンファレンス ▶
〇若い世代の産業保健師を育成するプロジェクトがスタート(2017/6/7) 【プレ開催レポート】▶
〇【産保PC第1回(2017年度 第1回)レポート】産業保健師のキャリアとして必要なものとは?(2017/7/7) ▶
〇【産保PC第2回(2017年度 第2回)レポート】「保健指導の基本姿勢」 保健指導を受ける立場になり対象者に寄り添える産業保健師に(2017/9/15) ▶
〇【産保PC第3回(2017年度 第3回)レポート】「心が健康な人」を増やす・支えていくことが産業保健師ならではのメンタルヘルス事業の心得(2017/11/30) ▶
〇【産保PC第4回(2017年度 第4回)レポート】「職場巡視」 現場で一緒に考えられる"味方、サポーター"になることを目指して~「産業保健師が行う職場巡視」について話し合い~(2018/2/26) ▶
〇【産保PC第5回(2018年度 第1回)レポート】保健指導(2018/9/11) ▶
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下