ニュース
平成30年の自殺者数は約2万人―平成21年以来最少
2019年01月29日

年間累計自殺者数は年々減少
公表結果によると、平成30年年間の累計自殺者数は20,598人(速報値)で、対前年比723人(約3.4%)減だった。平成21年からの統計を比べると、年間の累計自殺者数は年々、減少しており、平成30年は最も少ない。男女別では男性が14,125人、女性が6,473人。
平成30年の月別自殺者数はおおむね前年と比べて減少していたが、10月から12月の3カ月間は前年同月比で増加。特に12月は前年同月比で173人、増えていた。
都道府県別の統計を見ると、最も年間自殺者が多いのは東京都の2,248人。次いで多いのは、大阪府の1,210人、埼玉県の1,186人などとなっている。
東京都は前年と比べて自殺者数が103人増えていて、全国で最も多く増加していた。一方、神奈川県の年間自殺者数は1,119人と高い値だが、前年と比べると157人減少しており、減少数は全国でトップだった。
「自殺死亡率」が最も高いのは山梨県
また、人口10万人あたりの自殺者数をはかる「自殺死亡率」では、山梨県が24.8で最も高く、和歌山県の21.5、新潟県の21.1と続く。
前年に比べて自殺死亡率の上昇が見られた上位五つの都道府県は上から順に奈良県、佐賀県、山梨県、高知県、東京都。逆に低下が見られた都道府県は低下率が大きい順に徳島県、愛媛県、鳥取県、富山県、石川県だった。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ