ニュース
厚労省が自殺防止SNS相談事業のガイドラインを公表~具体例をふまえ分かりやすく~
2019年04月11日
厚生労働省はこのほど、自殺防止SNS相談事業(チャット・スマホアプリ等を活用した文字による相談事業)を行う際に参考となるよう、相談員の基本姿勢や注意点などをまとめ、ガイドラインとして公表した。
若者に身近なSNSを利用した相談事業には近年、注目が集まっているが、従来の相談方法とは違って留意すべき点も多いことから、ガイドラインは具体例を踏まえつつ実践的な内容でまとめられている。
対面相談とは異なる技量や配慮が必要
ガイドラインは平成30年度厚生労働省補助事業「若者に向けた効果的な自殺対策推進事業」として、相談事業実施団体および有識者で構成する作業部会で取りまとめられたもの。
SNSを活用した相談事業は、若者が日常的なコミュニケーション手段として使っているLINEなどで相談しやすい体制を整え、自殺防止などにつなげることが期待されている。
一方で、SNSによる相談には対面相談とは異なる技量や配慮が必要で、これまでに電話相談などを経験してきた人であっても、SNSによる相談については別途、研修を受けることが望ましいとされる。このような背景から、相談事業実施団体の責任者と相談を行う人を対象にガイドラインがまとめられた。
若者がよく使う言葉の一覧表も
相談事業実施団体の責任者向けには、2人以上の相談員で相談を受け付けることが望ましい、といった体制のあり方、SNSでの支援には限界があるため電話や対面など多様な相談手段を合わせて用意する、といった内容を提示。相談員への研修や支援の必要性や、利用者に周知すべき事項などについても、具体的な例を挙げながら説いている。
一方、相談を行う人向けには、相談にあたるうえでの基本姿勢、SNS活用の強み・弱みなどを詳しく解説。文字による相談の注意点として、「オウム返しの多用には要注意、適宜質問を加える」、「相談者のテンポに合わせ、基本的には短文で応答する」などいくつかのポイントやヒントを挙げている。
また相談の開始から終了までの「相談の流れ」をフェーズごとに細かく分けながら、具体的なやりとりの例を紹介。どのような点に注意や配慮を行った方が良いか、といった点をふまえ、言葉の選び方まで詳しくアドバイスしている。
参考資料として、相手からの文章に対してどのような言葉で応答すれば良いのか、分かりやすくまとめた一覧表や、若者同士の会話でよく使われる隠語や若者がよく使う言葉の一覧も添付されている。
ガイドラインのほかに、別冊として『相談員研修の主な項目』、『事例集』も公表。厚生労働省ではこれらの公表資料に集約されたノウハウを生かし、社会資源としての自殺防止SNS相談事業を今後もっと発展させていきたい考え。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「メンタルヘルス」に関するニュース
- 2024年04月30日
- タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
- 2024年04月23日
- 生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
- 2024年04月22日
- 運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
- 2024年04月22日
- 職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
- 2024年04月22日
- 【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
- 2024年04月16日
- 座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
- 2024年04月08日
- ウォーキングと筋トレを組み合わせると運動の効果は大幅に向上 筋トレはメンタルヘルス改善にも有用
- 2024年04月02日
- 果物の食べすぎは肥満・メタボの原因になる? ドライフルーツなら大丈夫? 果物の安全・効果的な食べ方が判明
- 2024年04月01日
- 「都市の緑化」はメンタルヘルスを向上 睡眠が改善しストレスやうつ病も減少 緑を増やすと熱中症対策にも
- 2024年04月01日
- 睡眠は運動を週に2~3回行うと改善できる 良い睡眠をとれていないと体感的な年齢は10歳も老ける