ニュース
【健やか21】「医療機器が必要な子どものための災害対策マニュアル改訂版」
2019年08月29日

「健やか親子21」では、「すべての子どもが健やかに育つ社会」の実現を一緒に推進して頂ける企業や団体を募集しています。詳細・登録はこちら ≫ 健やか親子21応援メンバー登録
「医療機器が必要な子どものための災害対策マニュアル改訂版」を発行
近年、日本各地でさまざまな自然災害が発生し、身近でいつ災害が起きてもおかしくない状況になっています。
特に、2018年9月に発生した北海道胆振東部地震では、長時間にわたる停電のために、在宅で医療機器を使用している子供や保護者が混乱に陥りました。
国立成育医療研究センターは、在宅で医療機器を使用している子供にとって災害時の電源の確保は非常に重要な問題と考え、「医療機器が必要な子どものための災害対策マニュアル改訂版」~電源確保を中心に~を発行しました。
災害時の備えには、自助、互助、共助、公助が重要になります。災害対策のために、皆さんで本ガイドを活用ください。
詳細はこちら↓
◆「災害対策マニュアル改訂版」発行のお知らせ(国立成育医療研究センター)
◆「医療機器が必要な子どものための災害対策マニュアル改訂版」~電源確保を中心に~ PDFダウンロード
最新トピックス・イベント(2019年8月29日更新)
・ 胎児頻脈性不整脈に対する世界初の多施設共同臨床試験の実施について(国立成育医療研究センター)
・ エコチル調査:科学・医学の専門誌「Scientific Reports」への論文「妊娠中の自宅内装工事と児の先天性形態異常との関係」の掲載について(環境省)
・ 平成30年度麻しん風しん定期予防接種の実施状況の調査結果について(国立感染症研究所)
・ 医療機器が必要な子どものための「災害対策マニュアル改訂版」の発行について(国立成育医療研究センター)
・ 「#学校ムリでもここあるよ 2019 - 公式キャンペーンサイト」の開設について(フリースクール全国ネットワークなど)
・ 乳児用液体ミルクに関する動画とリーフレットの作成について(東京都)
・ 令和2年度「児童福祉週間」にふさわしい標語の募集について(厚生労働省)
・ 災害への備えや発生時の心得などをまとめたデジタルブック「そのときに備えて」の公開について(防災科学技術研究所)
・ 風しん対策 企業向けセミナー(9/10、東京)の実施について(厚生労働省)
・ 自殺予防週間(9/10~16)の主な取り組みについて(厚生労働省)
・ チャイルドシートの使用状況等の公表について(警察庁)
・ 市町村子どもの貧困対策計画の策定状況の公表について(内閣府)※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。
「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画
「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。
平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。
「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。
健やか親子21(第2次)ホームページトピックス一覧
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年06月10日
- 【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
- 2025年06月09日
- 【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
- 2025年06月09日
- 健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
- 2025年06月09日
- ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
- 2025年06月05日
- 【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
- 2025年06月02日
- 【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
- 2025年06月02日
- 【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
- 2025年06月02日
- 女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
- 2025年06月02日
- 自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
- 2025年05月27日
- スマホアプリを活用し社会人のメンタルヘルスを改善 スマホで学ぶ認知行動スキルがうつ状態を改善 睡眠改善を支援するアプリも