【PR】学びと発見がたくさん! カラダ改善プロジェクト「健康診断・健康管理 EXPO」 11月20~22日、ビッグサイトで開催
"超高齢化社会"を迎え、課題先進国と言われる日本。そのような中、「カラダ改善プロジェクト」は健康寿命の延長や健康リテラシーの向上、予防医療の発展を通じ、高騰する医療費の適正化を推進することを目的に、昨年初めて開かれました。
今年は「健康診断・健康管理 EXPO」、「ぐっすり EXPO~良質睡眠推進展~」、「メディスポ(予防医療とスポーツの専門展示会)」に加え、新しく「カラダ改善食品展」、「温活 EXPO」、「アレルギー対策展」が開かれ、6つのテーマで構成されます。
病院・福祉設備機器が一堂に集う専門展示会「HOSPEX Japan」も同時開催されることから、医療・保健・福祉の関係者にとっては来場によって新たな関心の高まりや知見が得られるなど、学びの多い内容。昨年度の来場者アンケートでは約7割が「満足」という結果となり、今年の開催にも期待が高まります。
このうち「健康診断・健康管理 EXPO」は、病気の早期発見や重症化の抑制に欠かせない健康診断・健康管理の機器やサービスにテーマを絞った展示会です。受診者の増加や診断員の人手不足を解消する業務効率化や、データを活用した予防・健康づくりなど、社会的ニーズの高い技術やサービスを紹介する機会にもなっています。
昨年度はヤフーが遺伝子検査・ゲノム解析データの紹介で出展。出展者セミナーでは立ち見がでるほどの盛況でした。「今年度もいくつかの出展者セミナーを予定しています。学びの場があることも、健康診断・健康管理 EXPOの大きな魅力だと思います」(工藤さん)。
今年の出展者の情報は随時、発表されますが、ヤフーは昨年に引き続いて参加予定。新規出展ではDMM.comの健康献立レシピ提案アプリ、iCAREの健康労務自動化クラウドなどに注目が集まりそうです。
工藤さんは「会場に足を運ばれた方たちは一通り展示を見て回り、気になったブースで担当者から話を聞いているようです。あらかじめ、お目当てのブースを決めずに来場される方も多いようで、会場へ足を運ぶことで新しい発見が得られます。また、自身の業務に直接、関係がない分野でも興味や関心を引く展示があったり、担当者との情報交換ができたりと、展示会ならではの魅力があります」と話します。
健康経営に関心が高まる中、会期中には、5年連続「健康経営銘柄」に選定された東急株式会社の担当者による講演会も予定されています。講演会のスケジュールも今後、随時発表されていく予定です。
「健診や保健指導に関わる専門職の皆さん、また企業の総務・人事担当者の方々に興味・関心を持っていただける出展者がそろいました。自ら製品に触れ、体験できるのが展示会の魅力です。さらに各分野に精通しているエキスパートから、最先端の講義を聴けるのもカラダ改善プロジェクトの強み。学びの場としてもご活用いただきたいです」(工藤さん)。
9月2日からはカラダ改善プロジェクトのHPで、来場者の事前登録が始まります。事前登録をすれば、通常は入場料3,000円(税込)のところ無料で入場が可能になるほか、メールマガジンで情報が配信されるようになります。
「健康診断・健康管理 EXPOだけではなく、他の展示会でもヘルスケア関連で注目されている企業や団体の出展があります。保健師の方々と企業の連携も重要視される世の中になってきており、それを実現させるための商品やサービスに多数、触れられる機会です。ぜひ会場へ足をお運びください」(工藤さん)。
◆カラダ改善プロジェクト◆


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】