ニュース

【PR】学びと発見がたくさん! カラダ改善プロジェクト「健康診断・健康管理 EXPO」 11月20~22日、ビッグサイトで開催

 予防医療や健康促進をテーマに6つの展示会が集まる「カラダ改善プロジェクト」が今年も11月20~22日、東京ビッグサイトで開かれます。病院・福祉設備機器が一堂に集う専門展示会「HOSPEX Japan」との同時開催で、セミナーも多数予定。医療や保健に関わるさまざまな職種の人たちが多数来場し、新しい製品やサービスに触れられる注目の展示会となっています。
 今回は主催する日本能率協会の担当者、工藤和也さんから「カラダ改善プロジェクト」のうち、健診や保健指導に関わる専門職や企業の総務・人事担当者などにオススメの「健康診断・健康管理EXPO」について見どころを詳しく伺いました。

≪展示会詳細はこちらから≫ ▶

≪来場者事前登録はこちらから≫ ▶

nouritusyuzai1.JPG

HOSPEX Japanとの同時開催で学びの多い展示会

 "超高齢化社会"を迎え、課題先進国と言われる日本。そのような中、「カラダ改善プロジェクト」は健康寿命の延長や健康リテラシーの向上、予防医療の発展を通じ、高騰する医療費の適正化を推進することを目的に、昨年初めて開かれました。

 今年は「健康診断・健康管理 EXPO」、「ぐっすり EXPO~良質睡眠推進展~」、「メディスポ(予防医療とスポーツの専門展示会)」に加え、新しく「カラダ改善食品展」、「温活 EXPO」、「アレルギー対策展」が開かれ、6つのテーマで構成されます。

 病院・福祉設備機器が一堂に集う専門展示会「HOSPEX Japan」も同時開催されることから、医療・保健・福祉の関係者にとっては来場によって新たな関心の高まりや知見が得られるなど、学びの多い内容。昨年度の来場者アンケートでは約7割が「満足」という結果となり、今年の開催にも期待が高まります。

来場で得られる新しい発見と出会い

 このうち「健康診断・健康管理 EXPO」は、病気の早期発見や重症化の抑制に欠かせない健康診断・健康管理の機器やサービスにテーマを絞った展示会です。受診者の増加や診断員の人手不足を解消する業務効率化や、データを活用した予防・健康づくりなど、社会的ニーズの高い技術やサービスを紹介する機会にもなっています。

0_2_026.JPG  昨年度はヤフーが遺伝子検査・ゲノム解析データの紹介で出展。出展者セミナーでは立ち見がでるほどの盛況でした。「今年度もいくつかの出展者セミナーを予定しています。学びの場があることも、健康診断・健康管理 EXPOの大きな魅力だと思います」(工藤さん)。

 今年の出展者の情報は随時、発表されますが、ヤフーは昨年に引き続いて参加予定。新規出展ではDMM.comの健康献立レシピ提案アプリ、iCAREの健康労務自動化クラウドなどに注目が集まりそうです。

 工藤さんは「会場に足を運ばれた方たちは一通り展示を見て回り、気になったブースで担当者から話を聞いているようです。あらかじめ、お目当てのブースを決めずに来場される方も多いようで、会場へ足を運ぶことで新しい発見が得られます。また、自身の業務に直接、関係がない分野でも興味や関心を引く展示があったり、担当者との情報交換ができたりと、展示会ならではの魅力があります」と話します。

事前登録で入場が無料に

 健康経営に関心が高まる中、会期中には、5年連続「健康経営銘柄」に選定された東急株式会社の担当者による講演会も予定されています。講演会のスケジュールも今後、随時発表されていく予定です。

 「健診や保健指導に関わる専門職の皆さん、また企業の総務・人事担当者の方々に興味・関心を持っていただける出展者がそろいました。自ら製品に触れ、体験できるのが展示会の魅力です。さらに各分野に精通しているエキスパートから、最先端の講義を聴けるのもカラダ改善プロジェクトの強み。学びの場としてもご活用いただきたいです」(工藤さん)。

 9月2日からはカラダ改善プロジェクトのHPで、来場者の事前登録が始まります。事前登録をすれば、通常は入場料3,000円(税込)のところ無料で入場が可能になるほか、メールマガジンで情報が配信されるようになります。

 「健康診断・健康管理 EXPOだけではなく、他の展示会でもヘルスケア関連で注目されている企業や団体の出展があります。保健師の方々と企業の連携も重要視される世の中になってきており、それを実現させるための商品やサービスに多数、触れられる機会です。ぜひ会場へ足をお運びください」(工藤さん)。

◆カラダ改善プロジェクト◆

  • 会期:2019年11月20日(水)~22日(金) 10:00~17:00
  • 会場:東京ビッグサイト 西展示棟
  • 主催:一般社団法人日本能率協会
  • 展示予定規模:400社/600ブース(※HOSPEX Japan 2019 との合計)
  • 来場登録者数:17,000名(※HOSPEX JAPAN 2019との合計)
  • 入場登録料:3,000円(税込)※招待状持参者、事前登録者は無料
  • アクセス:〒135-0063 東京都江東区有明3-11−1
  •  〇りんかい線:「国際展示場」駅下車徒歩約7分
     〇ゆりかもめ:「東京ビッグサイト」駅下車徒歩約3分
     〇都営バス:東京駅から約40分
     〇空港バス:羽田空港からリムジンバス・京急バスで約25分
     〇その他バス:横浜駅東口から京急バスで約50分

    ≪展示会詳細はこちらから≫ ▶

    ≪来場者事前登録はこちらから≫ ▶

    [yoshioka]
    side_メルマガバナー

    「健診・検診」に関するニュース

    2025年02月25日
    【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
    2025年02月17日
    働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
    2025年02月12日
    肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
    健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
    2025年02月10日
    【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
    2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
    2025年02月10日
    [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
    2025年01月23日
    高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
    2025年01月14日
    特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
    2025年01月06日
    【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
    保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
    2024年12月24日
    「2025年版保健指導ノート」刊行
    ~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
    2024年12月17日
    子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
    70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
    アルコールと保健指導
    無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
    (木曜日・登録者11,000名)
    登録者の内訳(職種)
    • 産業医 3%
    • 保健師 46%
    • 看護師 10%
    • 管理栄養士・栄養士 19%
    • その他 22%
    登録はこちら

    ページのトップへ戻る トップページへ ▶