ニュース
【PR】【プレゼント】健康イベントや健診時に大活躍!「災害時のバランスガイド」
2019年10月01日

お申込みを締切りました。沢山のご応募ありがとうございました!
理想的な栄養バランスのドライフルーツ、カリフォルニアプルーン

「災害時の食事バランスガイド」とは?
「災害時の食事バランスガイド」は、食事バランスガイドを元にして制作した指導箋です。もしものときのために備蓄食としてどのようなものを用意すればいいのかを解説しています。
裏面では「普段食べているものを非常時にも食べることができれば、心を落ち着かせることができる」として、非常時のための備蓄ではなく、日ごろから利用できる長期保存可能な食品を買い置いて、食べたら買い足すという「トコロテン保存」(ローリングストック法)を紹介しています。
また、今回のプレゼントセットでは、女性の健康にフォーカスした「カリフォルニアプルーン 美と健康の秘密」や、プルーンの各種栄養成分と健康に関する知識等が詰まった抄録集も一緒にお届けします。専門職の方向けの資料となりますので、ぜひご活用ください。
災害時にプルーンが役立つ理由
災害時は普段の生活環境と異なり、以下のような問題が多く発生します。専門職の皆様に備蓄食としてのプルーンについて知見を深めていただき、多くの方々に広めていただければと思います。
■ カップラーメンや缶詰が主食になり塩分過多になりがち。
塩分の摂りすぎは、むくみや血圧の上昇などを引き起こります。プルーンに豊富なカリウムは余分な塩分を排出する働きがあります。
■ いつもと違うトイレ事情。便秘になる人が多い。
食物繊維は腸内環境を整え、便秘の予防・改善に役立ちます。プルーンは水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をそれぞれ50%ずつバランスよく含んでいます。
■ 緊張状態が続き、不安な心理状態。脳もへとへと。
甘いものでほっとすることが科学的にも証明されています。プルーンの甘み成分は脳の栄養ブドウ糖や、虫歯になりにくいソルビトールなどの良質な糖質です。低GI食材なので血糖値コントロールも助けます。
■ 災害時弱者(高齢者、こども)の食事が不安。
プルーンはドライフルーツですが、ある程度の水分含有量があるので、口の中の水分を奪いません。種ぬきは子どもや高齢者にもおすすめです。
お申込みについて
今回のプレゼントには、専門職向けセット(1~5セット)をご用意しております。日々の業務に是非、お役立てください。
〇応募締切日:2019年12月31日(火)
※規定数100セットに達し次第、受付を終了します。 〇セット内容(1セット): 1.災害時の食事バランスガイド×10枚 2.「カリフォルニアプルーン 美と健康の秘密」パンフレット×1冊 3.プルーン栄養研究の抄録集×1冊 〇発送について:
・商品のお届けは、ご応募後2週間程度を予定しております。
・プレゼントの発送は先着順となります。予めご了承ください。
・結果は発送をもって代えさせていただきます。
※規定数100セットに達し次第、受付を終了します。 〇セット内容(1セット): 1.災害時の食事バランスガイド×10枚 2.「カリフォルニアプルーン 美と健康の秘密」パンフレット×1冊 3.プルーン栄養研究の抄録集×1冊 〇発送について:
・商品のお届けは、ご応募後2週間程度を予定しております。
・プレゼントの発送は先着順となります。予めご了承ください。
・結果は発送をもって代えさせていただきます。
お申込みを締切りました。沢山のご応募ありがとうございました!
■関連情報
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月20日
- 育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年08月05日
-
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
大塚製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由