ニュース

【健やか21】令和2年度「児童福祉週間」の標語が決定しました!

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」より、専門職向けの学校保健・母子保健に関する最新情報をピックアップしてお届けします。
 「健やか親子21」では、「すべての子どもが健やかに育つ社会」の実現を一緒に推進して頂ける企業や団体を募集しています。詳細・登録はこちら ≫ 健やか親子21応援メンバー登録
令和2年度「児童福祉週間」の標語が決定しました(厚生労働省)
 厚生労働省では、このほど令和2年度「児童福祉週間」の標語を決定しました。

「やさしさに つつまれそだつ やさしいこころ」(北澤 佳奈 さん 13歳 和歌山県)

 子どもや家庭、子どもの健やかな成長について国民全体で考えることを目的に、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「児童福祉週間」と定めています。

 厚生労働省は「児童福祉週間」の標語を毎年募集していて、令和2年度は全国から2,829作品の応募がありました。有識者などで構成される標語選定委員会で選考した結果、北澤佳奈さんの作品が最優秀作品に選ばれました。

今回選定された標語は、児童福祉週間の象徴として広報・啓発ポスターをはじめ、全国各地で実施される事業や行事などで幅広く活用していきます。なお、あわせて選ばれた入選作は以下の11作品です。

・あしたもみんな にこにこに な~ぁれ   ( 海老原 大輝さん 4歳 栃木県 )
・夢までの 地図は君が もっている     ( 髙鷹 玲奈さん 10歳 岩手県 )
・一人ひとりが 子どものしあわせ 見守り隊 ( 森山 勉 さん 83歳 新潟県 )
・もう一かい あきらめないで やってみて  ( 市川 萌姫 さん 8歳 愛知県 )
・だいじょうぶ! 広がる世界へ 飛び出そう  ( 小岡 夏海 さん 17歳 香川県 )
・歩き出そう 僕らの前に続く道       ( 川口 芽依さん 14歳 青森県 )
・大好きを たくさん見つけ 大きく育て   ( 中野 弘樹 さん 74歳 埼玉県 )
・未来への とびらのカギは 君が持つ    ( 藤田 小春 さん 11歳 岩手県 )
・君の声 いつも元気を くれるんだ     ( 土持 あゆ美さん 31歳 宮崎県 )
・思いやり 誰かを救う 鍵になる      ( 満間 陽成 さん 15歳 青森県 )
・君の願い 叶える場所が たくさんある   ( 照屋 真希さん 17歳 沖縄県 )

詳細はこちら↓
令和2年度「児童福祉週間」の標語が決定しました(厚生労働省)

最新トピックス・イベント(2020年1月23日更新)

・「難病・小児慢性特定疾病地域共生ワーキンググループ」とりまとめの公表について(厚生労働省)
・平成30年度母子家庭の母及び父子家庭の父の自立支援施策の実施状況の公表について(厚生労働省)
・「保育の現場・職業の魅力向上検討会」を2月から開催~保育の魅力向上に関して、保育現場からの提案・意見の募集について(厚生労働省)
・令和2年度「児童福祉週間」の標語の決定について(厚生労働省)
・東京栄養サミット2020厚生労働省準備本部の資料等の掲載について(厚生労働省)
・ネットを通じた子供の性被害の防止に向けて~2020年版リーフレット「ネットには危険もいっぱい ~あなたは本当にだいじょうぶ?~」の掲載について(文部科学省)
・令和2年「春のあんしんネット・新学期一斉行動」の実施について(内閣府)
・子ども安全メール「Vol.485 ベビーバスは取扱説明書等の内容を守り安全に使用しましょう!」の掲載について(消費者庁)
・『発達障害に気づく  女性の困難さへの気づきと対応(支援者向け)  思春期女子の学校生活』の掲載について(国立障害者リハビリテーションセンター・発達障害情報・支援センター)
・「取手市立中学校の生徒の自死事案に係る再発防止策の提言」の掲載について(茨城県取手市)
・県内初「特定妊婦等支援事業」の開始について(神奈川県横須賀市)
・「不妊治療と仕事の両立に関するアンケート調査結果報告書」の掲載について(三重県)

※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。

「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画

 「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。

 平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。

健やか親子21(第2次)ホームページ
トピックス一覧

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶