ニュース
サケの頭から抽出した栄養成分が女性の更年期障害を改善 産学官プロジェクトで開発
2020年02月11日

弘前大学などの研究チームは、サケの鼻軟骨から抽出した機能性成分である「サケプロテオグリカン」に、女性の更年期障害で起こる脂質異常を予防する効果があることを確かめた。
女性の更年期障害は脂質異常をともなう
女性の閉経にともない生じる更年期障害は、骨粗鬆症や膝関節症、心疾患などのリスクを増加させる。卵巣から分泌される女性ホルモンのひとつであるエストロゲンが閉経後に低下することで、脂質異常が生じやすくなり、とくに悪玉のLDLコレステロールの増加が引き起こされる。
脂質異常は動脈硬化や心疾患発症にもつながることから、更年期を迎えた女性では、予防・改善が重要となる。
弘前大学とサンスターグループの研究チームは、サケの鼻軟骨から抽出した機能性成分である「サケプロテオグリカン」が、LDLコレステロールなどの非善玉コレステロールを低減し、脂質異常を予防する効果があることを動物実験で確かめた。
サンスターはサケの鼻軟骨から良質なプロテオグリカンを抽出する技術をもつ。
研究チームは特許も取得しており、今後は機能性食品や医薬品への応用を期待している。

サケの鼻軟骨から抽出した機能性成分
「プロテオグリカン」は、タンパク質(プロテイン)多糖(グリカン)の複合物で、コラーゲンやヒアルロン酸とともに皮膚や軟骨に含まれる、高い保水性と柔軟性をもつ成分。
動物の軟骨の主成分で、細胞と細胞の間を埋めて固定化する働きがあるが、これまでの技術では抽出するのが難しかった。
青森県はサケの水揚げ量が全国でトップ。農林漁業資源から新たな有効成分を探す研究を行っている県産業技術センターは、「プロテオグリカン」がサケの鼻軟骨に大量に含まれていることを突き止めた。
さらに弘前大学の研究チームが、サケの頭部の骨から高純度かつ大量に生成する技術を開発した。これまでほとんど廃棄処分されていた部位であり、安価に製造できるという。
産学官共同プロジェクトを立ち上げ 特許を取得
弘前大学は、糖タンパクの研究などで実績があり、早くから「プロテオグリカン」に着目しており、産学官共同プロジェクトを立ち上げた。
同大学は過去の研究で、「プロテオグリカン」に骨粗鬆症や変形性膝関節症の予防効果もあることが明らかし、それぞれ特許を取得している。
これまでに、(1)抗炎症作用(抗アレルギー作用、潰瘍性大腸炎の治癒効果)、(2)細胞増殖促進作用(皮膚再生作用)、(3)軟骨再生促進作用(関節炎への応用)、(4)骨代謝異常改善作用(骨粗鬆症の治癒効果)、(5)保湿作用(化粧品と食品への応用)があるあことを報告している。
機能性表示食品や化粧品に応用

一般社団法人あおもりPG推進協議会
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
- 2025年05月01日
- 【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
- 2025年04月14日
- 女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
- 2025年03月03日
- ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防