ニュース
サケの頭から抽出した栄養成分が女性の更年期障害を改善 産学官プロジェクトで開発
2020年02月11日

弘前大学などの研究チームは、サケの鼻軟骨から抽出した機能性成分である「サケプロテオグリカン」に、女性の更年期障害で起こる脂質異常を予防する効果があることを確かめた。
女性の更年期障害は脂質異常をともなう
女性の閉経にともない生じる更年期障害は、骨粗鬆症や膝関節症、心疾患などのリスクを増加させる。卵巣から分泌される女性ホルモンのひとつであるエストロゲンが閉経後に低下することで、脂質異常が生じやすくなり、とくに悪玉のLDLコレステロールの増加が引き起こされる。
脂質異常は動脈硬化や心疾患発症にもつながることから、更年期を迎えた女性では、予防・改善が重要となる。
弘前大学とサンスターグループの研究チームは、サケの鼻軟骨から抽出した機能性成分である「サケプロテオグリカン」が、LDLコレステロールなどの非善玉コレステロールを低減し、脂質異常を予防する効果があることを動物実験で確かめた。
サンスターはサケの鼻軟骨から良質なプロテオグリカンを抽出する技術をもつ。
研究チームは特許も取得しており、今後は機能性食品や医薬品への応用を期待している。

サケの鼻軟骨から抽出した機能性成分
「プロテオグリカン」は、タンパク質(プロテイン)多糖(グリカン)の複合物で、コラーゲンやヒアルロン酸とともに皮膚や軟骨に含まれる、高い保水性と柔軟性をもつ成分。
動物の軟骨の主成分で、細胞と細胞の間を埋めて固定化する働きがあるが、これまでの技術では抽出するのが難しかった。
青森県はサケの水揚げ量が全国でトップ。農林漁業資源から新たな有効成分を探す研究を行っている県産業技術センターは、「プロテオグリカン」がサケの鼻軟骨に大量に含まれていることを突き止めた。
さらに弘前大学の研究チームが、サケの頭部の骨から高純度かつ大量に生成する技術を開発した。これまでほとんど廃棄処分されていた部位であり、安価に製造できるという。
産学官共同プロジェクトを立ち上げ 特許を取得
弘前大学は、糖タンパクの研究などで実績があり、早くから「プロテオグリカン」に着目しており、産学官共同プロジェクトを立ち上げた。
同大学は過去の研究で、「プロテオグリカン」に骨粗鬆症や変形性膝関節症の予防効果もあることが明らかし、それぞれ特許を取得している。
これまでに、(1)抗炎症作用(抗アレルギー作用、潰瘍性大腸炎の治癒効果)、(2)細胞増殖促進作用(皮膚再生作用)、(3)軟骨再生促進作用(関節炎への応用)、(4)骨代謝異常改善作用(骨粗鬆症の治癒効果)、(5)保湿作用(化粧品と食品への応用)があるあことを報告している。
機能性表示食品や化粧品に応用

一般社団法人あおもりPG推進協議会
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ