ニュース

サケの頭から抽出した栄養成分が女性の更年期障害を改善 産学官プロジェクトで開発

 弘前大学などの研究チームは、サケの鼻軟骨から抽出した機能性成分である「サケプロテオグリカン」に、女性の更年期障害で起こる脂質異常を予防する効果があることを確かめた。
女性の更年期障害は脂質異常をともなう
 女性の閉経にともない生じる更年期障害は、骨粗鬆症や膝関節症、心疾患などのリスクを増加させる。卵巣から分泌される女性ホルモンのひとつであるエストロゲンが閉経後に低下することで、脂質異常が生じやすくなり、とくに悪玉のLDLコレステロールの増加が引き起こされる。

 脂質異常は動脈硬化や心疾患発症にもつながることから、更年期を迎えた女性では、予防・改善が重要となる。

 弘前大学とサンスターグループの研究チームは、サケの鼻軟骨から抽出した機能性成分である「サケプロテオグリカン」が、LDLコレステロールなどの非善玉コレステロールを低減し、脂質異常を予防する効果があることを動物実験で確かめた。

 サンスターはサケの鼻軟骨から良質なプロテオグリカンを抽出する技術をもつ。

 研究チームは特許も取得しており、今後は機能性食品や医薬品への応用を期待している。
サケの鼻軟骨から抽出した機能性成分
 「プロテオグリカン」は、タンパク質(プロテイン)多糖(グリカン)の複合物で、コラーゲンやヒアルロン酸とともに皮膚や軟骨に含まれる、高い保水性と柔軟性をもつ成分。

 動物の軟骨の主成分で、細胞と細胞の間を埋めて固定化する働きがあるが、これまでの技術では抽出するのが難しかった。

 青森県はサケの水揚げ量が全国でトップ。農林漁業資源から新たな有効成分を探す研究を行っている県産業技術センターは、「プロテオグリカン」がサケの鼻軟骨に大量に含まれていることを突き止めた。

 さらに弘前大学の研究チームが、サケの頭部の骨から高純度かつ大量に生成する技術を開発した。これまでほとんど廃棄処分されていた部位であり、安価に製造できるという。
産学官共同プロジェクトを立ち上げ 特許を取得
 弘前大学は、糖タンパクの研究などで実績があり、早くから「プロテオグリカン」に着目しており、産学官共同プロジェクトを立ち上げた。

 同大学は過去の研究で、「プロテオグリカン」に骨粗鬆症や変形性膝関節症の予防効果もあることが明らかし、それぞれ特許を取得している。

 これまでに、(1)抗炎症作用(抗アレルギー作用、潰瘍性大腸炎の治癒効果)、(2)細胞増殖促進作用(皮膚再生作用)、(3)軟骨再生促進作用(関節炎への応用)、(4)骨代謝異常改善作用(骨粗鬆症の治癒効果)、(5)保湿作用(化粧品と食品への応用)があるあことを報告している。
機能性表示食品や化粧品に応用
 すでに「プロテオグリカン」を使った機能性表示食品が出ている。肥満の抑制効果もあると期待されおり、医薬品への応用も考えられている。

 ヒト細胞に「プロテオグリカン」を加えた実験では、細胞内でコラーゲンやヒアルロン酸の産生量も増えることが確認されている。保湿性に優れアンチエイジングの効果も期待できることから、化粧品へ役立てることも期待されている。

 県産業技術センターは「あおもりPG推進協議会」を立ち上げ、認証制度の展開をはじめた。

 研究チームの弘前大学大学院保健学研究科の野坂大喜氏は「サケプロテオグリカンの摂取により、LDLコレステロールなどの非善玉コレステロールが低減し、脂質異常を予防する効果が認められた。青森県の地域産業の発展のみならず、医療産業の発展に貢献できる研究開発に取り組む」と述べている。

弘前大大学院保健学研究科
一般社団法人あおもりPG推進協議会
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶