ニュース

テレワーク業界別ハンドブック「TELEWORK活用ヒント」 導入事例を参考に(東京都)

 新型コロナウイルスの影響で、多くの企業がテレワークを導入している。

 東京都では2018年と2019年に業界の特性に沿ったテレワーク活用法をまとめ、ハンドブック「TELEWORK活用ヒント」を作成。自由にダウンロードでき、今回の事態でも参考になる事例が多く掲載されている。
業界別にテレワークの活用ヒントや事例を掲載
 東京都は快適な通勤環境や企業の生産性向上を目的に、新しいワークスタイルや企業活動の東京モデルを「スムーズビズ」と名付け、東京オリンピック・パラリンピックに向けた交通需要マネジメント(TDM)やテレワーク、時差Bizなどの取り組みを一体的に推進している。

 このスムーズビズの一環として2018年度は「建設業」、「製造業」、「卸売業・小売業」、2019年度は「金融業・保険業」、「医療・福祉」、「サービス業」の業界別にテレワーク活用のヒントを取りまとめ、冊子を製作した。

 それぞれに業界を取り巻く現状や課題、テレワーク導入のプロセスについて解説するとともに、5社ずつ先行事例を紹介している。

 冊子では、いずれの業界においてもデジタル化の時代において新しいビジネスモデル構築が進んでいることから、テレワークの導入は社員の働き方改革につながる側面だけではなく、企業が存続していくための手段やサービス向上の一手となることを説明。

 今回の新型コロナウイルスによる影響や自然災害時が起きた場合、事業を継続し、適切な顧客対応を行う手段としてテレワークは重要であることを述べている。

導入・実践に必要な情報はアプリでも入手できる

 例えば金融業・保険業のように顧客と直接対応する業務が多く、個人情報を取り扱う業種であっても「テレワークに適した業務がある」として、打ち合わせや商談時におけるテレワークの利用法や、既存のタブレット端末を活用した在宅勤務制度の導入事例などを紹介。

 テレワーク導入プロセスとして、制度の見直しや労務管理の留意事項、セキュリティ対策のポイントなどについても解説している。

 東京都ではほかにも、テレワークの導入・実践に必要な情報を入手できる『TOKYOテレワークアプリ』でテレワークの推進を支援。冊子、アプリともに無料でダウンロードできる。

[yoshioka]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月20日
育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年08月05日
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶