ニュース

【新型コロナウイルス】予防を表示した商品に消費者庁が改善要請 健康食品や空気清浄機など効果は不明

 消費者庁は、新型コロナウイルス感染症の拡大に乗じ、インターネット広告で、新型コロナウイルスに対する予防効果を標榜する健康食品、マイナスイオン発生器、空間除菌商品などに対し、緊急的に改善要請を行った。SNSを通じて一般消費者への注意喚起も行っている。
30事業者46商品に対し改善要請
 消費者庁は、2020年2月25日~3月6日に、インターネット広告で、新型コロナウイルスに対する予防効果を標榜する「ウイルス予防商品」の表示について、景品表示法(優良誤認表示)および健康増進法(食品の虚偽・誇大表示)の観点から緊急監視を実施した。

 その結果、インターネット広告でウイルス予防商品を販売している30事業者による46商品の表示について、新型コロナウイルスに対する予防効果を標榜する文言などがあるのを確認。

 そこで、一般消費者が当該商品の効果について誤認し、新型コロナウイルスの感染予防について誤った対応をしてしまうことを防止するために、該当する表示を行っている事業者に対し、緊急的に改善要請などを行った。

 新型コロナウイルスについては、その性状特性が必ずしも明らかではなく、民間施設での試験なども難しい現状がある。新型コロナウイルスに対する予防効果を標榜するウイルス予防商品は、現段階では客観性および合理性を欠くものであり、一般消費者の商品選択に著しく誤認を与えるものだとしている。

 また、改善要請などを行った事業者がオンライン・ショッピングモールに出店している場合には、その運営事業者に対しても、表示の適正化について協力を要請した。

消費者庁がツイッター・フェイスブックに出した表示
「新型コロナウイルス予防に効果あり」などの広告表示に注意!!
 消費者庁は、新型コロナウイルスの予防効果を標榜する商品などの不当表示に対する監視指導を実施しています。現時点で、健康食品、マイナスイオン発生器、空間除菌剤などの商品については、当該ウイルスに対する効果を裏付ける根拠は認められていませんので御注意ください。手洗いなど、正しい予防を心掛けましょう。

新型コロナウイルスに対する予防効果を標榜した商品
商品区分表示されていた効果など
いわゆる健康食品
(カプセル、錠剤、粉末など)
【23事業者40商品】
・新型コロナウイルス 感染予防サプリメント!! ビタミンCとビタミンD
・ビタミンCはコロナウイルスから体を守る
・コロナウイルス対策サプリ、ウイルス感染症の予防、症状軽減にはビタミンC、ビタミンD、亜鉛、マグネシウム、セレンの摂取が重要
・新型コロナウイルス予防、粘膜の必須栄養素「ビタミンA」を高容量に補っていくことをおすすめします
・世界的にコロナウイルスは猛威、ウイルス予防に梅肉エキス
・新型コロナウイルスの対策としてのオリーブ葉エキス
・新型コロナウイルスの感染予防にもオリーブ葉エキスが有効です!
・ワクチンや特効薬のないウイルスでも、最近は私あまり怖くなくなっています。オリーブ葉エキスがあるからです!
・マヌカハニーサプリ、新型コロナウイルス対策
・「天然の抗生物質」と呼ばれる他のハチミツにはない特別なパワーを持っているマヌカハニーで、コロナウイルス対策
・新型コロナウイルスの予防にタンポポ茶
・新型肺炎には早期の漢方が効果的。予防にはタンポポエキスを
・あおさ、新型コロナ対策
・スピルリナ、コロナウイルス対策サプリとしても使用できます
・霊芝、新型コロナウイルス対策
・ポリフェノールで新型コロナウイルス対策
・新型コロナウイルス対策!天然藁納豆にウイルスは勝てない!納豆に含まれるペプチドは肺炎の起因菌の膜を破壊します!
・命を守る段階へ、新型コロナの活動を抑えることが期待されるサプリ一覧、α-リポ酸、N-アセチルシステイン、グルコサミン、セレン、β-グルカン
マイナスイオン発生器
イオン空気清浄機
【4事業者3商品】
・新型コロナウイルスにも有効
・新型コロナウイルス対策
・新型コロナウイルスはマイナスイオンで死滅します!
空間除菌剤
(首下げ型、据置型)
【3事業者3商品】
・身に付けるだけで空間のウイルス除去・除菌
・首にかけるだけの除菌ブロッカー
・塩素成分で空間の除菌!
・新型コロナウイルス...除菌 殺菌 消毒
・インフルエンザ・新型コロナウイルス・風邪などの予防に

消費者庁
健康食品の安全性・有効性情報(医薬基盤・健康・栄養研究所)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
2025年05月01日
【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年03月03日
ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶