ニュース

スマートライフのすすめー減量支援はお任せください!「スマートダイエット」

 Successful Agingを「健幸華齢」と名付ける田中喜代次氏(筑波大学名誉教授)は、健幸華齢のための賢い生き方として、4つのスマート(「スマートダイエット」、「スマートエクスサイズ」、「スマート脳トレ」、「スマート服薬」)を提唱する。今回、そのひとつ、「スマートダイエット」について、保健指導リソースガイドのオピニオンコーナーにて連載を開始した。

減量支援はお任せください!「スマートダイエット教室」


 スマートダイエットは、筑波大学の田中氏の研究室で得られた研究成果に基づいて1984年に開発された、食習慣の改善または食生活の見直しを中心とした効果保証(体重の1割程度)の減量プログラム。これまでに5,000人以上の減量を支援し、別名"888ダイエット"と称している。

 "888"とは、BMI≧28の肥満者なら、3ヵ月後に体重8㎏, 腹囲8㎝, 8歳の若返り効果が得られることからの名称である。 スマートダイエット教室のプログラムは、個人またはグループ向け、自治体・企業・健康保険組合向けシニア向けに開発されており、脱落率は、平均0~12%(平均5%)で極めて低く、3ヵ月コースの教室での体重減少は平均4~13 kg(総平均8 kg)である。

 スマートダイエット教室の詳細や「スマートエクスサイズ」(どのような運動を、どれくらい行うか)、「スマート脳トレ」(認知症予防のための7つの心得)、「スマート服薬(高齢者の服薬指導)については、田中氏が代表取締役を務める筑波大学発ベンチャー企業THFにお問い合わせ下さい。

問合せ先:株式会社THF
https://thfweb.jp/
[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「運動」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年07月01日
生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
2025年07月01日
東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶