ニュース

在宅での高齢者の健康づくりに活用できるスマホ用アプリを公開 健康長寿医療センターなど

 東京都健康長寿医療センターと慶應義塾大学は、在宅での高齢者の健康づくりに活用できるスマートフォン用アプリ「運動カウンター」「食べポン」を公開した。
 このアプリを利用してもらい、高齢者に在宅で運動習慣や良好な食習慣を保持してもらうことを期待している。
直接交流をともなわない非対面下での健康づくりが必要
 アプリを公開したのは、東京都健康長寿医療センター研究所社会参加と地域保健研究チームの遠峰結衣研究員らと、慶應義塾大学理工学部の杉浦裕太准教授らの研究グループ。

 新型コロナウイルス感染症は、国内では6月現在で収束に向かっているが、警戒が緩めば感染が再拡大する可能性がある。政府は、長期的に感染拡大を予防するため、▼身体的距離の確保、▼マスクの着用、▼手洗いなどを軸とした「新しい生活様式」を求めている。

 高齢者のフレイルや認知症に対策するため、これまでは積極的な外出や社会参加が重要とされてきたが、現状では、緊急事態宣言が解除された後でも、高齢者の「通いの場」などの再開には慎重にならざるをえない状況が続いている。

 通いの場は、高齢者などが定期的に集い、体操や趣味活動などのさまざまな活動を行い、生活に活気を取り入れてもらう場で、介護予防に直結すると期待されてきた。

 「こうした通いの場の再開に向けた対策が必要ですが、直接交流をともなわない非対面下での健康づくりの方策もあわせて検討していく必要があります」と、研究グループは述べている。

 そこで研究グループが目を付けたのが、近年では多くの高齢者にとってスマートフォンやインターネットが身近なものになっていること。

 そうして開発したのが「運動カウンター」と「食べポン」だ。両アプリは無料で、スマートフォンとLINEを使い利用できる。このアプリにより高齢者に在宅で運動習慣や良好な食習慣を保持してもらうことを期待している。
運動記録を楽しく実施できるアプリ
 「運動カウンター」は、運動記録を楽しく実施できるアプリ。メニューから運動の種類をワンクリックで選択すなると、ランダムに組まれたメンバーと協力しながら運動を実践できる。

 スマートフォンアプリLINEのトークルームを利用して、自宅でできる8種類の簡単な運動の動画を見ることができる。その実践回数を記録し、回数によって加算されるポイントを家族や友人らと共有・競争することができる。

 8種類の運動は、▼フレイル予防に重要な5種類の下肢の筋力運動、▼腰痛予防体操、▼口腔体操、▼ウォーキング。YouTubeで、ライブ体操「ゆるっとスマホ体操」を連携配信しており、よりレベルアップした運動を実践することもできる。

 自宅で過ごす時間が長期化し、身体を動かさないでいると、とくにシニア世代ではフレイルに陥る危険性が高まる。このアプリを活用し、日常に身体活動や運動を取り入れてもらうことを期待している。

摂取した10の食品群を記録できるアプリ
 また、「食べポン」は、メニューから摂取した食品群をワンクリックで登録できるアプリ。10の食品群(肉類、魚介類、卵、大豆製品、牛乳、海藻類、緑黄色野菜、果物類、イモ類、油脂類)のうち、1日に摂取した食品群を記録することができる。

 10の食品群のうち、何品目を食べたかを得点化し(1食品群で1点)、その得点を家族や友人らと共有・競争することができる。また、足りていない食品の摂取を教えてくれる。

 東京都健康長寿医療センターでは、これまでの疫学研究の成果を「健康長寿新ガイドライン」として集約しており、食・栄養面では、10の食品群のうち、1日で7食品群以上を摂取することを推奨している。

 この10の食品群は、日本の栄養指導でも用いられている「三色食品群」や「六つの基礎食品」にもとづいている。これを意識することでバランスの良い栄養素摂取につながり、高齢者に限らずどの世代にも勧められるという。

AIP加速PRISM研究 健康貯金のための運動誘発AI基盤構築 「健康Appsシリーズ」

東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加と地域保健研究チーム
應義塾大学理工学部情報工学科 LIFESTYLE COMPUTING
東京都介護予防・フレイル予防ポータル 「食べる」フレイル予防!
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
2025年05月01日
【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年03月03日
ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶