ニュース
肺の生活習慣病「COPD」は生活の質(QOL)を悪くする 禁煙すれば悪化を半分に減らせる
2020年09月01日

肺の生活習慣病とも呼ばれる慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、生涯にわたり患者の生活の質(QOL)を悪くするが、禁煙によりQOLの悪化の速度を半分に減らせることが、千葉大学大学院薬学研究院と慶応大学医学部の研究グループによって明らかになった。
「喫煙者への禁煙指導が重要であることがあらためて示されました」と、研究者は述べている。
「喫煙者への禁煙指導が重要であることがあらためて示されました」と、研究者は述べている。
肺が徐々に悪くなっていくCOPD
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、タバコの煙などの有害物質を長期に吸入することで生じる肺の炎症性の慢性疾患。
階段の上り下りなど体を動かしたときに息切れを感じたり、風邪でもないのにせきやたんが続いたりするのがCOPDの主な症状だ。
日本にCOPDの有病者が500万人以上いると推定されているが、多くは自分がCOPDであることに気づいておらず、治療も受けていない。
COPDは進行性なので、生涯にわたる治療と管理が必要になる。そのため、COPD患者の将来の病状を正確に予測し、もっとも有効な治療法を選択することが重要となる。
検査値だけでなく、生活の質(QOL)の評価も必要
COPDの疾患の評価や治験の主要評価項目などに肺機能の検査の値が使われているが、COPDの重症度を評価するためには、生活の質(QOL)をもとに評価する必要性もある。
しかし、1.5年程度の短い時間ではQOLの変化を十分に評価できず、また、慢性疾患の進行を正確に知るためには、数十年にわたる大規模な臨床研究などが必要となり、莫大な費用と時間を要する。
そこで研究グループは今回の研究で、COPD患者の短期間のデータをもとに、QOLを評価する手法を開発した。
研究は、千葉大学大学院薬学研究院臨床薬理学の川松真也氏や樋坂章博教授、慶応大学医学部の研究グループが行ったもので、研究成果は、科学誌「Journal of Clinical Medicine」に掲載された。
COPD患者の肺機能とQOLを短期間のデータで推定
研究グループは、1,025人の患者の4年間の臨床試験のデータから、30年にわたるCOPDの病態進行を推定。
「SReFT」と呼ばれる手法を使い、ごく短期間に、COPD患者の肺機能とQOLが長期的にどう変わっていくかを推測するのに成功した。
「SReFT解析」は、樋坂教授が開発した新しい手法で、多数の短期間データから数十年にわたる経時推移を推定する解析法。これまでにアルツハイマー病の解析が発表されており、今回のCOPDは2番目の適用となる。
研究グループは、COPD患者を対象とした国際共同治験「SUMMIT試験」に参加した1,025人のデータを解析し、COPD発症から30年程度の変化をSReFT解析を行い推定した。
SGRQとCATスコアは、COPD患者のQOLを評価するための指標で、スコアが大きいほどQOLが悪化していることを示す。また、肺機能を示す指標である%FEV1と%FVCは、数値が低下するほど肺機能が低下していることを示す。
肺機能の低下が止まってもQOLの悪化は生涯続く
その結果、COPDが進行するにともない、QOLの指標は明らかに悪化していくが、肺機能については発症後にすぐに減少するものの、発症から10年以上経つと減少は鈍化したりあまり変化しないことが分かった。
つまり、COPDの発症により肺機能は比較的すぐに下がり止まるが、そうなった患者でも、QOLの悪化は生涯にわたりが続いていくことがはじめて明らかになった。
これにより、COPDの進行を評価するためには、QOLも積極的に確認することが必要であることが示された。
喫煙者(図中青・紫)と比較して禁煙者(図中赤・緑)は、QOLの低下速度が遅い

出典:千葉大学、2020年
禁煙によりCOPDの進行は半分に遅らせられる
次に、喫煙状況が病態の進行に与える影響を調べるために、患者を現喫煙者と前喫煙者に分けて、COPDの長期の病態進行に違いが出てくるかを調べた。
その結果、禁煙をすることでQOLの悪化速度を半分ぐらいに遅らせられることが示された。
禁煙が肺機能の悪化を抑制し、COPDの予防・治療のために非常に重要であることは分かっているが、それでも禁煙を希望しない患者も少なくない。
「患者さんに、喫煙は肺機能だけでなく、生活の質であるQOLに影響し、禁煙することで将来的にQOLの悪化を大きく防げられることを理解してもらうことが重要。データを示し患者さんに納得してもらうことで、禁煙をより強く推奨できるようになる」と、研究者は述べている。
千葉大学大学院薬学研究院臨床薬理学Scores of Health-Related Quality of Life Questionnaire Worsen Consistently in Patients of COPD: Estimating Disease Progression Over 30 Years by SReFT with Individual Data Collected in SUMMIT Trial(Journal of Clinical Medicine 2020年8月18日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「健診・検診」に関するニュース
- 2022年10月25日
- 【特定健診】健診結果から糖尿病リスクを予測するAIを開発 スマホアプリに搭載し生活改善を促す 大阪大学
- 2022年10月24日
- 「フレイル」をわずか5つの質問で簡便に判定 フレイル予備群も分かる 保健指導でも活用
- 2022年10月11日
- 高齢者の半数以上は「フレイルが心配」 フレイル健診を受診したのは23%と少数 データを活用した「対策モデル事業」も
- 2022年10月03日
- 【がん検診】胃カメラ検査は本当に効果がある? 胃内視鏡検査はX線検査よりも効果が高いことを確認
- 2022年09月27日
-
有害業務に伴う歯科健康診断の報告
―10月1日から規模にかかわらず、すべての事業場に義務化 - 2022年09月21日
-
がん検診受診率の目標を60%へ
職域のがん検診受診「個人単位」での把握検討を―「がん検診のあり方検討会」より - 2022年07月26日
- 2021年度版「健診・検診/保健指導実施機関」状況報告 10年間の推移についてまとめ
- 2022年07月11日
- 動脈硬化学会が「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」を発表 特定健診・保健指導にも影響
- 2022年06月10日
-
【レポート】日本保健師活動研究会「20周年記念シンポジウム」
保健師の実践活動から、強みと意義を考える - 2022年05月23日
- 【新型コロナ】保健師がコロナ禍の拡大を食い止めている 保健師の活動が活発な地域では罹患率は減少
最新ニュース
- 2023年01月25日
- 労働政策審議会安全衛生分科会「第14次労災防止計画案」提示 2種類の指標(数値目標)を設定
- 2023年01月24日
- 漬物やキムチなどの「発酵食品」が肥満やメタボを抑制 腸内菌の有益な働きを解明
- 2023年01月23日
- 【新型コロナ】感染に対する偏見が心理的負担をもたらす 働いている人の健康と生産性に障害が
- 2023年01月23日
- 【新型コロナ】感染約1年後も半数以上に後遺症が 倦怠感や味覚・嗅覚の異常、睡眠障害など
- 2023年01月23日
- 「受動喫煙」の悪影響は子供や孫の代にまで引き継がれる 危険なのはタバコの煙だけではない