ニュース
【2019年国民健康・栄養調査3】男性の41%が「食習慣の改善ができない」 運動も38%が「関心がない」「やる気がない」
2020年11月02日

食習慣の改善に対する関心やその意向がない人は、男性の41.1%、女性の35.7%に上ることが、厚生労働省の2019年「国民健康・栄養調査」で分かった。
運動習慣の改善につていも、「関心がない」「やる気がない」という人の割合は、男性で37.8%、女性で37.4%に上る。
できない理由は「仕事や家事などで忙しい」が多いが、「面倒くさい」との回答も目立つ。女性では「経済的に余裕がない」という声も。
厚労省では、「健康無関心層に対し健康改善をいかに後押しするかが課題」としている。
運動習慣の改善につていも、「関心がない」「やる気がない」という人の割合は、男性で37.8%、女性で37.4%に上る。
できない理由は「仕事や家事などで忙しい」が多いが、「面倒くさい」との回答も目立つ。女性では「経済的に余裕がない」という声も。
厚労省では、「健康無関心層に対し健康改善をいかに後押しするかが課題」としている。
食習慣の改善「関心がない」「やる気がない」が男性 41%、女性 36%
厚労省は、食習慣と運動習慣の改善について、(1)「関心がない」、(2)「関心はあるが改善するつもりはない」と答えた人を「健康無関心層」と捉え、「今後の対策でいかに改善を後押しするかが課題」としている。
調査では、食習慣の改善について、「関心がない」と回答した人の割合は、男性で16.5%、女性で10.7%に上った。また、「関心はあるが改善するつもりはない」と回答した人の割合は、男性で24.6%、女性で25.0%に上った。
年齢層別にみると、食習慣の改善について「関心はあるが改善するつもりはない」という人の割合はそれぞれ、男性では40代で26.5%、50代で24.9%、60代で24.5%、女性では40代で27.2%、50代で28.5%、60代で23.2%に上る。
食習慣改善の意思(20歳以上)
問:あなたは、食習慣を改善してみようと考えていますか。
問:あなたは、食習慣を改善してみようと考えていますか。

出典:2019年「国民健康・栄養調査」(厚生労働省、2020年)
BMI(体格数)の状況別にみると、「関心はあるが改善するつもりはない」という人は、肥満(BMI 25以上)の人では、男性で25.0%、女性で25.1%に上る。「改善するつもりである(6ヵ月以内)」の割合は、男性で15.3%、女性で18.0%。
食塩摂取量の状況別にみると、食習慣について「関心がない」「関心はあるが改善するつもりはない」という人の割合は、1日の食塩摂取量が8g以上では、男性で39.9%、女性で34.5%に上る。「改善するつもりである(6ヵ月以内)」の割合はそれぞれ13.6%と13.9%。
健康な食習慣の妨げとなる理由は、男性では「仕事(家事・育児等)が忙しくて時間がない」(25.1%)、「面倒くさい」(23.5%)、「外食が多い」(7.9%)を挙げた人が多く、女性では「仕事(家事・育児等)が忙しくて時間がない」(29.6%)、「面倒くさい」(26.8%)、「経済的に余裕がない」(9.1%)を挙げた人も多かった。
食習慣改善ができない理由として、「関心はあるが改善するつもりはない」と答えた人では、男性では「面倒くさい」(28.4%)、「仕事(家事・育児等)が忙しくて時間がない」(25.1%)、「家で用意する者がいない」(9.8%)を挙げた人が多く、女性では「仕事(家事・育児等)が忙しくて時間がない」(32.9%)、「面倒くさい」(30.5%)、「経済的に余裕がない」(10.4%)を挙げた人が多かった。
食習慣改善の意思別、健康な食習慣の妨げとなる点(20歳以上)(複数回答)
問:あなたの食習慣改善の妨げとなっていることは何ですか。
問:あなたの食習慣改善の妨げとなっていることは何ですか。


出典:2019年「国民健康・栄養調査」(厚生労働省、2020年)
運動習慣の改善 男性の38%が「関心がない」「やる気がない」
運動習慣の改善について、「関心がない」と回答した人の割合は、男性で13.9%、女性で11.1%に上った。また、「関心はあるが改善するつもりはない」と回答した人の割合は、男性で23.9%、女性で26.3%に上った。
とくに男性の30代 40.2%、40代 38.5%、50代の38.1%、女性の20代 44.9%、30代 44.8%が、運動習慣の改善について、「関心がない」「改善するつもりはない」と回答している。
年齢層別にみると、運動習慣の改善について「関心はあるが改善するつもりはない」という人の割合はそれぞれ、男性では40代で27.1%、50代で24.3%、60代で23.3%、女性では40代で26.1%、50代で27.3%、60代で21.4%に上る。
運動習慣改善の意思(20歳以上)
問:あなたは、運動習慣を改善してみようと考えていますか。
問:あなたは、運動習慣を改善してみようと考えていますか。

出典:2019年「国民健康・栄養調査」(厚生労働省、2020年)
BMI(体格数)の状況別にみると、「関心はあるが改善するつもりはない」という人は、肥満(BMI 25以上)の人では、男性で24.4%、女性で27.7%に上る。「改善するつもりである(6ヵ月以内)」の割合は、男性で19.3%、女性で22.7%。
運動習慣の改善の妨げとなる理由は、男性では「仕事(家事・育児等)が忙しくて時間がない」(36.9%)、「面倒くさい」(27.7%)、「年をとった」(19.0%)を挙げた人が多く、女性では「仕事(家事・育児等)が忙しくて時間がないこと」(39.0%)、「面倒くさい」(27.6%)、「年をとった」(17.5%)を挙げた人が多かった。
運動習慣改善の意思別、運動習慣の定着の妨げとなる点(20歳以上)
問:あなたの運動習慣の定着の妨げとなっていることは何ですか。
問:あなたの運動習慣の定着の妨げとなっていることは何ですか。


出典:2019年「国民健康・栄養調査」(厚生労働省、2020年)
調査は2019年11月に実施。対象となったのは2019年国民生活基礎調査から層化無作為抽出した300単位区内の全世帯・世帯員。調査対象世帯数は4,465世帯で、身体状況調査の集計数は5,074人、栄養摂取状況調査は5,865人、生活習慣調査は5,709人。
【2019年国民健康・栄養調査】
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2023年08月09日
-
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より - 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年07月28日
- 2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
- 2023年07月24日
- 標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
- 2023年07月11日
- 自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
- 2023年06月20日
- 肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
- 2023年06月12日
- 自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
- 2023年06月05日
- 要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月18日
-
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-