ニュース
喫煙が「排尿症状」の悪化の要因に とくに若年男性でタバコの悪影響は深刻 世界初の大規模研究を実施
2020年12月15日

喫煙と排尿障害に関する世界初の大規模研究で、喫煙が「排尿症状」の悪化の要因となっていることが明らかになった。
研究は、横浜市立大学附属市民総合医療センターなどが、日本人成人男性1万人を対象に行ったもの(有効回答9,042人)。
とくに若年男性で、喫煙による「排尿症状」の悪化は深刻だという。若い年代への禁煙指導が重要であることが、あらためて示された。
研究は、横浜市立大学附属市民総合医療センターなどが、日本人成人男性1万人を対象に行ったもの(有効回答9,042人)。
とくに若年男性で、喫煙による「排尿症状」の悪化は深刻だという。若い年代への禁煙指導が重要であることが、あらためて示された。
過活動膀胱・尿意切迫感・夜間頻尿
喫煙が男性の「排尿障害」の悪化の要因に
「過活動膀胱」は、尿意切迫感や頻尿などを主症状とする疾患で、40歳以上の男女の8人に1人が罹患していると報告されている。
加齢をはじめとして、さまざまな因子で罹患率が上昇し、喫煙もそのリスクの1つと考えられている。しかし、喫煙と排尿症状の関連を調べた大規模な研究はこれまで行われていなかった。
そこで研究グループは、喫煙と「排尿障害」についての世界初の大規模調査を実施した。日本人の成人男性の排尿症状を調査した臨床研究は、2004年以降行われていなかった。
インターネット調査会社であるアイブリッジと共同で、日本人成人男性1万人を対象に、喫煙および排尿障害のアンケートを依頼し、最終的に9,042名から回答を得た。
回答者の内訳は、禁煙習慣のない群は3,545人、喫煙習慣があり禁煙中の群は3,060人、喫煙習慣のある群は2,437人だった。
その結果、過活動膀胱・尿意切迫感・夜間頻尿のいずれもそれぞれの年齢群で、禁煙習慣のない群に比べ、禁煙中の群と喫煙習慣のある群では、「排尿障害」の罹患率が高いことが示された。
とくに若年者で喫煙による排尿症状は顕著であることが明らかになった。
喫煙が男性の「排尿障害」の悪化の要因に

過活動膀胱の罹患率は年齢を経るにつれて上昇傾向であったが、いずれの年齢層でも、喫煙習慣のない群に比べて、喫煙群・禁煙群は高い罹患率を示した。とくに、若年者において喫煙のリスクが高い傾向にあることが分かった。
出典:横浜市立大学、2020年
男性にとって「排尿障害」は恥ずかしい 実際の有病者はもっと多い?
「排尿障害」の人は8人に1人に上るが、排尿の問題を恥ずかしいと感じ、医療機関を受診できない男性は多いとみられている。そのため、実際の患者数より病院の受診が少ないという報告がある。
「今回の研究では、インターネット調査を用いて、これまでに報告されている排尿障害の研究のなかで最大規模の調査を短期間に実施することができました。とくに、排尿障害と喫煙との関係を示した大規模研究ははじめてで、いずれの年齢層においても喫煙が排尿障害のリスク因子であったことが明らかになりました」と、研究グループは述べている。
「さらに、若年者で喫煙による排尿障害の影響は顕著であり、高齢・糖尿病・高血圧など、他の因子が少ない分、喫煙の影響が強く出たと考えられます。今後は、今回の研究での解析結果をもとに、喫煙による排尿症状の影響について基礎研究を進めていく予定です」としている。
研究は、横浜市立大学附属市民総合医療センター泌尿器・腎移植科の河原崇司診療講師、上村博司診療教授、伊藤悠城医師(横須賀共済病院泌尿器科)らの研究グループが、アイブリッジと共同で行ったもの。研究成果は、科学誌「Scientific Reports」に掲載された。
横浜市立大学附属市民総合医療センターThe impact of smoking on male lower urinary tract symptoms (LUTS)(Scientific Reports 2020年11月19日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ