地方自治体の常勤保健師数は36,161人に 令和2年度「保健師活動領域調査」

厚生労働省はこのほど、令和2年度「保健師活動領域調査(以下、領域調査)」の結果を取りまとめ、公表した。 地方自治体の保健師は年々、増加傾向にあり、令和2年度における常勤保健師数の合計は36,161人だった。
少子高齢化が進行する中、保健や医療、福祉、介護などのニーズが複合的に多様化。そのため同調査は保健師の活動領域について実態を的確に把握し、今後の施策検討・実施に生かそうと平成21年度から行われている。
毎年5月1日時点で調査してきたが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で7月上旬から31日までに実施。対象は自治体に所属する全ての保健師で、今年度は同感染症の影響で常勤保健師のみとした。
また今年は業務内容や活動量について聞く「活動調査」がなく、地方自治体における保健師の所属や職位など「領域調査」のみとなっている(「領域調査」は毎年行われているが「活動調査」は3年ごとで、直近では平成30年度に両調査を実施)。
調査の結果、常勤保健師数の合計は36,161人で、このうち都道府県の保健師は5137人(全体の14.2%)、市区町村の保健師は31,024人(同85.8%)だった。都道府県の保健師は前年度に比べて73人増加、市区町村の保健師は同じく601人増加していた。
所属部門別では、都道府県では本庁が870人(都道府県総数の16.9%)、保健所が3717人(同72.4%)。市区町村では、本庁が10,528 人(市区町村総数の 33.9%)、保健所が3768人(同12.1%)、市町村保健センターが11,707人(同37.7%)だった。
年齢階級別に見ると、都道府県は50歳代が1562人(都道府県総数の30.4%)と最も多く、次いで29歳以下が1245人(同24.2%)。市区町村では40 歳代が 9,184 人(市区町村総数の29.6%)と最も多く、次いで30 歳代が 9,140人(同 29.5%)だった。
一方、統括保健師は、都道府県では 47 自治体全てに配置されている。市区町村の配置状況は868自治体(全市区町村のうち49.9%)。統括保健師の所属区分は、本庁が467人(51.0%)、保健所が53 人(5.8%)、市町村保健センターが377人(41.2%)だった。


「産業保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下