ニュース

新型コロナ情報サイト「こびナビ」を開設~日米の医師らが協力

 新型コロナウイルス感染症とそのワクチンについて正確な情報を提供しようと、日米の医師らが立ち上げたWebサイト「こびナビ」が注目を集めている。特にワクチンについては、接種を決めるのは国民一人一人に委ねられていることから、正確な情報で自ら判断できるようにしてもらいたいとの願いで開設されたもの。

医療従事者、市民それぞれに向けて動画やスライドを公開中

 「こびナビ」は千葉大学病院 次世代医療構想センターの吉村健佑氏(センター長/特任教授)が代表となり、日米の医療従事者や研究者によって開設。

 サイト名は「新型コロナウイルス(CoV=こび)とワクチンに関する情報が沢山ある中で、正確な情報へたどり着けるようにナビゲート(ナビ)したい」との願いが込められているという。そのため、市民と医療従事者それぞれに向けて動画やスライドを公開。

 例えば、医療従事者向けには「副反応疑い報告制度」について紹介。市民向けには、ワクチンをアメリカで妊娠中に接種したハーバード大学医学部精神科、内田舞助教授へのインタビュー動画などを掲載している。

 また「ワクチンQ&A」としてワクチンの安全性や実際の接種について解説。市民向けには「新型コロナウイルスに感染した場合も接種が必要ですか?」といった質問から、「どうしてワクチンがたった1年間でできたのか教えて下さい」といったワクチンの仕組みや成分、開発に関わることまで分かりやすく説明している。

 海外で働く医療従事者によるワクチン接種体験記では、接種後の副反応や生活への影響などを掲載。副反応の症状があった医師も、そうでない医師もそれぞれが率直に体験記をつづることで、読者の不安や疑問を取り除こうとしている。

 「新型コロナウイルス感染症から自分を、患者さんを、そして大切な人を守りたい。だから#私たちは打ちました」とアピールするポスターもダウンロードでき、より多くの人に同サイトの利用をうながす。

[yoshioka]
side_メルマガバナー

「新型コロナ」に関するニュース

2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月03日
運動とメンタルヘルスの深い関係 コロナ禍に活動的だった人はポジティブな感情を維持 運動は楽しく続けられることも大切
2025年02月03日
男性の「健康寿命」低下 新型コロナ感染症拡大が影響か
2022年の「健康寿命」公表
2025年01月27日
コロナ禍のウェルビーイング格差は所得格差に連動 コロナ禍に孤独を感じている人が増加 健康的な高齢化に関する調査
2025年01月14日
コロナ禍で低所得の高血圧患者が医療機関の受診控え とくに女性は受診を控えるリスクが3倍超に上昇
2024年12月02日
新型コロナの後遺症を6割が経験 肥満のある人や女性で高い割合 愛知県が新型コロナの後遺症の社会生活への影響を調査
2024年11月18日
インフルエンザ流行に備えて 「予防のための最善の方法はワクチン接種を受けること」と専門家は指摘
2024年11月18日
コロナ禍をきっかけに家族のつながりが深まった 家族と過ごす夕食の時間の質が向上 悪いことばかりではなかった
2024年11月18日
【新型コロナ】ワクチン接種を受けた人は罹患後症状の頻度が約半分に減少 ワクチンの効果は高い
2024年09月24日
肥満は新型コロナの感染リスクを高める 運動を続けている人の体脂肪は健康 適正体重を維持することが大切
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶