ニュース
従来の高血圧診断基準より低い血圧値から心不全や心房細動のリスクが上昇 200万例の日本人のビッグデータで明らかに
2021年04月27日

東京大学や横浜市立大学は、従来から広く用いられている一般的な高血圧の診断基準よりも低い、収縮期血圧130~139mmHg/拡張期血圧80~89mmHgの段階から、心不全や心房細動のリスクが上昇する可能性があることを、日本人の疫学ビッグデータをもとに確認した。
「広く一般に用いられている従来の高血圧の診断基準(140/90mmHg以上)よりも低い段階から、心不全や心房細動のリスクが上昇する可能性が示唆されたことは、日本で増え続ける循環器疾患を予防するための足がかりになる」と、研究グループは述べている。
「広く一般に用いられている従来の高血圧の診断基準(140/90mmHg以上)よりも低い段階から、心不全や心房細動のリスクが上昇する可能性が示唆されたことは、日本で増え続ける循環器疾患を予防するための足がかりになる」と、研究グループは述べている。
130~139/80~89mmHgの「ステージ1高血圧」から心不全や心房細動などのリスクが上昇
日本に約4,300万人の患者がいる高血圧は、脳卒中や心筋梗塞、狭心症など多くの循環器疾患の発症と関連することが知られている。
研究グループは今回、日本人の心不全や心房細動の発症リスクが、収縮期血圧130mmHg以上または拡張期血圧80mmHg以上という、従来考えられていた血圧値よりも低い段階から上昇する可能性を、200万症例以上が登録された大規模疫学データを用いて明らかにした。
従来の高血圧基準は収縮期血圧140mmHg以上または拡張期血圧90mmHg以上だが、米国の最新の血圧ガイドラインでは、収縮期血圧130~139mmHgまたは拡張期血圧80~89mmHgを「ステージ1高血圧」、従来の140/90mmHg以上を「ステージ2高血圧」と新たに定義された。
今回の研究は、日本人でも心不全や心房細動などのリスクがステージ1高血圧から上昇する可能性があることを報告したはじめての研究成果となる。
心不全や心房細動などの循環器疾患の予防では血圧管理を重視すべきであり、今回の研究は今後の最適な血圧コントロール方法の確立に大きく貢献するものとしている。
研究は、小室一成・東京大学循環器内科学/同大学医学部附属病院循環器内科教授、金子英弘・同大学先進循環器病学講座特任講師、康永秀生・同大学臨床疫学・経済学教授、康永秀生・同大学臨床疫学・経済学教授、矢野裕一朗・横浜市立大学附属病院次世代臨床研究センター副センター長・准教授らの研究グループによるもの。研究成果は、米国科学誌「Circulation」にオンライン掲載された。
国内で最大規模の健診・レセプトデータベースを解析
心不全や心房細動は、日本国内でどちらも100万人以上の患者がいると推定される頻度の高い疾患だ。そして、心不全が悪化した場合や心房細動によって脳梗塞を起こした場合の致死率は高く、たとえ救命できたとしても生活の質(QOL)が大きく低下する可能性がある。
心不全や心房細動は、日本人の健康寿命を短縮させる主たる原因としても重要であり、予防・診断・治療法の確立が急務となっている。
そこで、本研究グループは、国内データベース「JMDC Claims Database」に登録された症例を対象に、2017年に発表された米国のガイドラインに準じた血圧分類によって心不全や心房細動などの循環器疾患のリスクが層別化できるかを検証した。
これは、JMDCが提供する国内で最大規模の健診・レセプトデータベースで、主に中規模以上の企業に勤務するビジネスマンとその家族の健康診断や保険レセプトの情報が統合されている。
研究では、2010年1月~2018年8月にJMDC Claims Databaseに登録され、降圧薬を内服している症例や循環器疾患の既往歴のある症例を除外した219万6,437症例(平均年齢44歳、男性58%)を解析対象とした。
米国の血圧ガイドラインに準じて、正常血圧(収縮期血圧120mmHg未満かつ拡張期血圧80mmHg未満)(115万5,885症例)、正常高値(収縮期血圧120~129mmHgかつ拡張期血圧80mmHg未満)(33万7,390症例)、ステージ1高血圧(収縮期血圧130~139mmHgまたは拡張期血圧80~89mmHg)(45万9,820症例)、ステージ2高血圧(収縮血圧140mmHg以上または拡張期血圧90mmHg以上)(24万3,342症例)の4つに分類した。
まず、平均観察期間1,112日の間に、2万8,056症例が心不全、7,774症例が心房細動と診断された。年齢や性別、高血圧以外の危険因子で補正後に、正常血圧と比較したところ、心不全のリスクは、ステージ1高血圧でハザード比1.30、ステージ2高血圧ではハザード比2.05と上昇した。
同様に、心房細動のリスクも、ステージ1高血圧でハザード比1.21、ステージ2高血圧でハザード比1.52と上昇していた。
また、心筋梗塞や狭心症、脳卒中についても解析を行ったところ、心不全、心筋梗塞、狭心症、脳卒中については、正常高値血圧の段階から正常血圧と比較してリスクが上昇し、ステージ1高血圧、ステージ2高血圧と段階的なリスクの上昇が確認された。
4つの血圧分類(A~D)での心不全および心房細動のリスクの比較
心不全や心房細動のリスクは、ステージ1高血圧から上昇する
心不全や心房細動のリスクは、ステージ1高血圧から上昇する

(A)正常血圧(収縮期血圧120mmHg未満かつ拡張期血圧80mmHg未満)
(B)正常高値(収縮期血圧120-129mmHgかつ拡張期血圧80mmHg未満)
(C)ステージ1高血圧(収縮期血圧130-139mmHgあるいは拡張期血圧80-89mmHg)
(D)ステージ2高血圧(収縮期血圧140mmHg以上あるいは拡張期血圧90mmHg以上)
(B)正常高値(収縮期血圧120-129mmHgかつ拡張期血圧80mmHg未満)
(C)ステージ1高血圧(収縮期血圧130-139mmHgあるいは拡張期血圧80-89mmHg)
(D)ステージ2高血圧(収縮期血圧140mmHg以上あるいは拡張期血圧90mmHg以上)
出典:東京大学、2021年
ステージ1高血圧を治療すると心不全は23%、心房細動は17%、リスクが低下
さらに、人口寄与危険割合(PAF)と呼ばれる手法で、血圧上昇の疾患発症への寄与度を推定したところ、ステージ1高血圧の症例の血圧を正常化することで、心不全のリスクを23%、心房細動のリスクを17%、またステージ2高血圧の症例の血圧を正常化させることで、心不全のリスクを51%、心房細動のリスクを34%低下させる可能性があることが示された。
今回の研究は、後ろ向きの観察研究であること、レセプトの病名にもとづいて解析していること、JMDC Claims Databaseに含まれる主な対象が中規模以上の企業に勤務するビジネスマンとその家族であることから、選択バイアスがある可能性があるものの、研究グループは「研究を通して、広く一般に用いられている従来の高血圧の診断基準(140/90mmHg以上)よりも低い段階から、心不全や心房細動のリスクが上昇する可能性が示唆されたことは、日本を含む先進国で増え続ける循環器疾患を予防するための足がかりになると考えられます」と述べている。
また、「本研究によってステージ2高血圧のみならずステージ1高血圧も心不全や心房細動のリスクを増加させる可能性が示されましたが、このステージ1高血圧を治療することによって心不全や心房細動を予防できるかどうかは今後研究すべき課題です。そして、ステージ1高血圧も積極的な治療対象とした場合には、治療対象になる患者数が大幅に増加するため、医療経済や費用対効果の観点からの検討も必要になると考えます」としている。
東京大学医学部附属病院 循環器内科Association of Blood Pressure Classification Using the 2017 American College of Cardiology/American Heart Association Blood Pressure Guideline With Risk of Heart Failure and Atrial Fibrillation(Circulation 2021年4月23日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月09日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2022年版保健指導ノート」
- 2021年11月16日
- 思春期に糖質を摂り過ぎると成長後にメンタルヘルスに悪影響が 単純糖質の摂り過ぎに注意が必要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種はコロナ禍を終わらせるための重要なツール 50歳以上で健康やワクチンに対する意識が上昇
- 2021年11月02日
- 健診や医療機関で腎臓の検査を受けていない高齢男性は透析のリスクが高い 7万人弱を5年間調査
- 2021年10月26日
- 「特定健診受診率向上プロジェクト」を実施 大阪府と大阪府立大学看護学科が協働 特定健診の対象者に合わせた効果的な受診勧奨
最新ニュース
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】保健師がコロナ禍の拡大を食い止めている 保健師の活動が活発な地域では罹患率は減少
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】起床・朝食が遅くなった子供で運動不足や栄養バランスの乱れが 規則正しい食事・睡眠が大切
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】コロナ禍で結婚数と出生数が減少 将来に対する不安や経済的な悩みが原因?
- 2022年05月23日
- 【子宮頸がん】HPVワクチンの予防効果は優れている 接種9年後の感染率は0% ワクチンの有効率は100%
- 2022年05月23日
- 余暇に軽い身体活動をするほど健診結果は良くなる 活動量の実測データにもとづく世界初の研究
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ