ニュース

【健やか21】児童生徒の新型コロナウイルスへの感染状況や学校の感染症対策など感染症の専門家へのインタビュー動画の公開について(文部科学省)

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」より、専門職向けの学校保健・母子保健に関する最新情報をピックアップしてお届けします。
 「健やか親子21」では、「すべての子どもが健やかに育つ社会」の実現を一緒に推進して頂ける企業や団体を募集しています。
5つの質問に感染症の専門家が回答

 新型コロナウイルス感染症については、変異株の感染が拡大し、現在も厳しい状況が続いています。このたび、文部科学省が「子供たちの感染状況と学校の感染症対策」について医療福祉大学 医学部の和田耕治教授にインタビューを行う動画を公開しました。

 「変異株による児童生徒の感染状況(罹患率や重症化率)について」や「学校においてどのような感染症対策を行えばよいのか。特に、変異株について気をつけるべき点」といった5つの質問に、和田教授が回答しています。最新の統計情報では「現段階では、15歳未満の小中学校のお子さんにおいて、変異株の感染が従来のものと比べてもより広がりやすいということは明らかではありません」とのことです。

 この他にも、小中学校の一斉休校についての考え方や、家庭における感染症対策について、和田教授が解説しています。学校の教育活動や児童生徒への影響について、さまざまな不安をお感じの方もいらっしゃると思いますので、ぜひ本動画をご紹介ください。

【詳細はこちら】

最新トピックス・イベント(2021年 5月 6日更新)
  • 「新型コロナウイルス感染症(ワクチン接種等)の正しい理解のために【国民の皆様へ日本医師会からのメッセージ 】」の掲載について(日本医師会)
  • 『乳幼児健康診査未受診者等に対する取組事例に関する調査研究』 報告書/『地域における「産前・産後サポート事業」及び「産後ケア事業」の効果的な展開に関する調査研究』の報告書の掲載について(母子保健推進会議)
  • 報道発表「外国人児童生徒の受け入れのためのターゲット別動画を制作!研修用動画、児童・保護者向け動画(7言語)など19本をリリース」の掲載について(文部科学省)
  • 健康ぷらざ「子どもの運動器の健康とスポーツ-スポーツは諸刃の剣-」の掲載について(日本医師会)
  • 「エビデンスに基づく助産ガイドライン―妊娠期・分娩期・産褥期 2020」の完成について(日本助産学会)
  • 第6回母と子のメンタルヘルスフォーラム(6/6・Web開催)の開催について(日本産婦人科医会、福岡県産婦人科医会)
  • 機関誌「家族と健康」第806号・2021年5月1日号の発行について(日本家族計画協会)
  • 「新型コロナウイルス感染症の子どもの入院生活への影響 Web質問紙調査ご協力のお礼とご報告、インタビュー対象者の募集のお知らせ」の掲載について(日本小児看護学会)
  • 子ども安全メール「Vol.551 公園の遊具からの転落に注意しましょう!」の掲載について(消費者庁)
※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。
「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画

 「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。

 平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「新型コロナ」に関するニュース

2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月03日
運動とメンタルヘルスの深い関係 コロナ禍に活動的だった人はポジティブな感情を維持 運動は楽しく続けられることも大切
2025年02月03日
男性の「健康寿命」低下 新型コロナ感染症拡大が影響か
2022年の「健康寿命」公表
2025年01月27日
コロナ禍のウェルビーイング格差は所得格差に連動 コロナ禍に孤独を感じている人が増加 健康的な高齢化に関する調査
2025年01月14日
コロナ禍で低所得の高血圧患者が医療機関の受診控え とくに女性は受診を控えるリスクが3倍超に上昇
2024年12月02日
新型コロナの後遺症を6割が経験 肥満のある人や女性で高い割合 愛知県が新型コロナの後遺症の社会生活への影響を調査
2024年11月18日
インフルエンザ流行に備えて 「予防のための最善の方法はワクチン接種を受けること」と専門家は指摘
2024年11月18日
コロナ禍をきっかけに家族のつながりが深まった 家族と過ごす夕食の時間の質が向上 悪いことばかりではなかった
2024年11月18日
【新型コロナ】ワクチン接種を受けた人は罹患後症状の頻度が約半分に減少 ワクチンの効果は高い
2024年09月24日
肥満は新型コロナの感染リスクを高める 運動を続けている人の体脂肪は健康 適正体重を維持することが大切
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶