「地域共生社会のポータルサイト」を開設(厚生労働省)

取り組み事例や関連規定などを総合的に掲載し、地域住民や関係団体、自治体の担当者などが幅広く利用できるよう工夫している。
少子高齢化が進む日本は、福祉ニーズも多様化・複雑化。担い手不足や、地縁や血縁などのつながりも減少している。そのため政府は2016年に閣議決定した「ニッポン一億総活躍プラン」などで「地域共生社会」の実現について言及。
昨年6月には「地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律」が成立し、今年4月から施行となった。
地域共生社会とは、制度や分野による「縦割り」や「支え手」・「受け手」という関係性を越え、地域住民や地域の多様な主体が参画する社会のこと。「人と人」、「人と資源」が世代や分野を超えてつながることで、住民それぞれの暮らしと生きがい、地域を共につくっていくのが目的。
社会福祉法の改正では「重層的支援体制整備事業」が創設されている。これにより属性や世代を問わずに相談を受け止める「包括的相談支援事業」や、社会とのつながりを作る「参加支援事業」などの一体的な実施をうながす。例えば相談支援はこれまで高齢、障害、子ども、生活困窮の各分野に分かれていたが、属性や世代を問わずに相談できる仕組みにする。
ポータルサイトにはこれらの経緯や関係規定などを集約しているほか、地域共生社会の実現を目指した取り組みを進めるうえで参考となる情報を掲載。
例えば「取組事例」には、多様な人が利用できる集いの場や相談体制の実例のほか、「車いす街歩き」のワークショップを主催する一般社団法人の例などを紹介している。また「他分野との連携」では、福祉分野の政策だけではなく地方創生、まちづくり、教育などとの協働や連携につながる情報をまとめた。


「産業保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下