「地域共生社会のポータルサイト」を開設(厚生労働省)
取り組み事例や関連規定などを総合的に掲載し、地域住民や関係団体、自治体の担当者などが幅広く利用できるよう工夫している。
少子高齢化が進む日本は、福祉ニーズも多様化・複雑化。担い手不足や、地縁や血縁などのつながりも減少している。そのため政府は2016年に閣議決定した「ニッポン一億総活躍プラン」などで「地域共生社会」の実現について言及。
昨年6月には「地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律」が成立し、今年4月から施行となった。
地域共生社会とは、制度や分野による「縦割り」や「支え手」・「受け手」という関係性を越え、地域住民や地域の多様な主体が参画する社会のこと。「人と人」、「人と資源」が世代や分野を超えてつながることで、住民それぞれの暮らしと生きがい、地域を共につくっていくのが目的。
社会福祉法の改正では「重層的支援体制整備事業」が創設されている。これにより属性や世代を問わずに相談を受け止める「包括的相談支援事業」や、社会とのつながりを作る「参加支援事業」などの一体的な実施をうながす。例えば相談支援はこれまで高齢、障害、子ども、生活困窮の各分野に分かれていたが、属性や世代を問わずに相談できる仕組みにする。
ポータルサイトにはこれらの経緯や関係規定などを集約しているほか、地域共生社会の実現を目指した取り組みを進めるうえで参考となる情報を掲載。
例えば「取組事例」には、多様な人が利用できる集いの場や相談体制の実例のほか、「車いす街歩き」のワークショップを主催する一般社団法人の例などを紹介している。また「他分野との連携」では、福祉分野の政策だけではなく地方創生、まちづくり、教育などとの協働や連携につながる情報をまとめた。
「産業保健」に関するニュース
- 2024年04月30日
- タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月23日
- 生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
- 2024年04月22日
- 運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
- 2024年04月22日
- 職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
- 2024年04月22日
- 【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
- 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月16日
- 塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
- 2024年04月16日
- 座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
- 2024年04月15日
- 血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要