ニュース

「地域共生社会のポータルサイト」を開設(厚生労働省)

 「地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律」が4月1日から施行されたことに伴い、厚生労働省はこのほど関連情報を集約した「地域共生社会のポータルサイト」を開設した。

 取り組み事例や関連規定などを総合的に掲載し、地域住民や関係団体、自治体の担当者などが幅広く利用できるよう工夫している。

地域共生社会の実現を目指した取り組みを進めるうえで参考となる情報や事例を紹介

 少子高齢化が進む日本は、福祉ニーズも多様化・複雑化。担い手不足や、地縁や血縁などのつながりも減少している。そのため政府は2016年に閣議決定した「ニッポン一億総活躍プラン」などで「地域共生社会」の実現について言及。

 昨年6月には「地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律」が成立し、今年4月から施行となった。

 地域共生社会とは、制度や分野による「縦割り」や「支え手」・「受け手」という関係性を越え、地域住民や地域の多様な主体が参画する社会のこと。「人と人」、「人と資源」が世代や分野を超えてつながることで、住民それぞれの暮らしと生きがい、地域を共につくっていくのが目的。

 社会福祉法の改正では「重層的支援体制整備事業」が創設されている。これにより属性や世代を問わずに相談を受け止める「包括的相談支援事業」や、社会とのつながりを作る「参加支援事業」などの一体的な実施をうながす。例えば相談支援はこれまで高齢、障害、子ども、生活困窮の各分野に分かれていたが、属性や世代を問わずに相談できる仕組みにする。

 ポータルサイトにはこれらの経緯や関係規定などを集約しているほか、地域共生社会の実現を目指した取り組みを進めるうえで参考となる情報を掲載。

 例えば「取組事例」には、多様な人が利用できる集いの場や相談体制の実例のほか、「車いす街歩き」のワークショップを主催する一般社団法人の例などを紹介している。また「他分野との連携」では、福祉分野の政策だけではなく地方創生、まちづくり、教育などとの協働や連携につながる情報をまとめた。

[yoshioka]

「産業保健」に関するニュース

2023年02月27日
毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
2023年02月27日
「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
2023年02月24日
「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
2023年02月20日
【サンプル提供】間食指導に♪糖類ゼロでおいしい甘さ「パルスイート® カロリーゼロ」&ヘルシーレシピ集
2023年02月20日
コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
2023年02月20日
【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
2023年02月20日
「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
2023年02月20日
「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
2023年02月14日
新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
2023年02月14日
【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(毎週木曜日・約11,000通)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶