ニュース

5月31日は世界禁煙デー、6月6日まで禁煙週間
禁煙で新型コロナに負けないカラダになろう!

 今年も「世界禁煙デー(5月31日)」と「禁煙週間(5月31日~6月6日)」が行われる。
 例年のように厚生労働省や日本禁煙学会などによる禁煙啓発活動が展開されるが、今年は「新型コロナウイルス感染症のリスクを下げるための禁煙」という、これまでにない視点がクローズアップされている。

 世界保健機関(WHO)は、たばこを吸わないことが一般的な社会習慣となるように、さまざまな対策を講ずるべきというWHO決議に基づいて、1989年(平成元年)に、5月31日を「世界禁煙デー」と定めた。それ以降、この日にあわせて世界中で幅広く禁煙啓発活動が続けられており、国内でも厚生労働省が中心となり世界禁煙デーに続く1週間を「禁煙週間」として、各種の啓発イベントが展開される。

 厚生労働省サイトからの情報発信に加え、禁煙週間用ポスターの作成と配布を含む、広範な活動が計画されている。ポスターを入手するには、スマート・ライフ・プロジェクト(SLP)への参画のうえ、SLPのサイトから申し込む必要がある。

 厚生労働省/2021年世界禁煙デーについて
 スマート・ライフ・プロジェクト/普及啓発ポスターについてご案内

喫煙で新型コロナへの感染と重症化リスクが増大
今年こそ禁煙を!

 世界禁煙デーや禁煙週間は毎年実施されているが、今年は例年に比べて重みが異なる。それは、目下、全世界共通の重大な問題となっている新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染リスクや重症化リスクが、喫煙者では高いことが分かってきたからである。

 日本禁煙学会によると、喫煙によって、(1)マスクを外して狭い喫煙室に入り、きたない手でタバコを吸うと、感染リスクが高まる、(2)喫煙者ではCOVID-19重症化・死亡リスクが2倍である、(3)喫煙は、がん、心臓病、脳卒中、慢性閉塞性肺疾患、糖尿病の原因であり、これらの疾患はいずれもCOVID-19重症化のリスク因子であるーと警鐘を鳴らしている。

 日本禁煙学会/タバコをやめて「新型コロナに負けない日本」を作ろう!

日本では受動喫煙で年間1万5千人が死亡

 また、タバコを吸っている人に禁煙が求められるのは、本人の健康だけでなく、周囲の人の健康を害するためでもある。いわゆる「受動喫煙」の問題である。

 世界では受動喫煙が原因で年間60万人が死亡していると推計されており、日本国内での死亡者は、年間約1万5,000人という推計値を厚労省が公表している。脳卒中、虚血性心疾患、肺がんなどへの影響が大きく、とくに女性において受動喫煙の被害が甚大であることが示されている。

Tabaco01r.png

禁煙すべき理由は100以上

 しかし、COVID-19のリスクや他者の健康被害のリスクを下げるという点は、喫煙が求められる理由の一部にすぎない。喫煙の害悪はそれら以外にも、ルックスが損なわれること、生涯を通じて莫大なコストを浪費することなど、さまざま挙げられる。日本禁煙学会のサイトには、「タバコを止めるべき100以上の理由」が掲げられている。

 タバコはまさに、「百害あって一利なし」ということである。

 日本禁煙学会/タバコを止めるべき100以上の理由

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「禁煙」に関するニュース

2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年02月10日
タバコを1本吸うごとに寿命は20分短縮 若い世代はタバコ規制を歓迎 「タバコ広告も禁止すべき」
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月25日
過去最少の野菜不足でも「改善するつもりはない」 睡眠不足も慢性的
―令和5年「国民健康・栄養調査」より
2024年12月19日
2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
2024年11月11日
脳の健康を守る8つの生活習慣 脳卒中・認知症・うつ病などが減少 良い睡眠をとることも大切
2024年11月11日
「加熱式タバコ」もやはり危険 従来のタバコと同様に健康リスクが がん細胞の増殖を促進 細胞死も
2024年10月28日
脳卒中の脅威が世界中で拡大 脳卒中の新規発症は30年間で70%増【予防のための8項目 80%は予防が可能】
2024年10月21日
睡眠や運動を改善すると欠勤や離職は減少 健康経営が従業員のメンタルヘルスを改善 健康支援プログラムが必要 順天堂大学など
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶