5月31日は世界禁煙デー、6月6日まで禁煙週間禁煙で新型コロナに負けないカラダになろう!
世界保健機関(WHO)は、たばこを吸わないことが一般的な社会習慣となるように、さまざまな対策を講ずるべきというWHO決議に基づいて、1989年(平成元年)に、5月31日を「世界禁煙デー」と定めた。それ以降、この日にあわせて世界中で幅広く禁煙啓発活動が続けられており、国内でも厚生労働省が中心となり世界禁煙デーに続く1週間を「禁煙週間」として、各種の啓発イベントが展開される。
厚生労働省サイトからの情報発信に加え、禁煙週間用ポスターの作成と配布を含む、広範な活動が計画されている。ポスターを入手するには、スマート・ライフ・プロジェクト(SLP)への参画のうえ、SLPのサイトから申し込む必要がある。
厚生労働省/2021年世界禁煙デーについて スマート・ライフ・プロジェクト/普及啓発ポスターについてご案内
世界禁煙デーや禁煙週間は毎年実施されているが、今年は例年に比べて重みが異なる。それは、目下、全世界共通の重大な問題となっている新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染リスクや重症化リスクが、喫煙者では高いことが分かってきたからである。
日本禁煙学会によると、喫煙によって、(1)マスクを外して狭い喫煙室に入り、きたない手でタバコを吸うと、感染リスクが高まる、(2)喫煙者ではCOVID-19重症化・死亡リスクが2倍である、(3)喫煙は、がん、心臓病、脳卒中、慢性閉塞性肺疾患、糖尿病の原因であり、これらの疾患はいずれもCOVID-19重症化のリスク因子であるーと警鐘を鳴らしている。
日本禁煙学会/タバコをやめて「新型コロナに負けない日本」を作ろう!
また、タバコを吸っている人に禁煙が求められるのは、本人の健康だけでなく、周囲の人の健康を害するためでもある。いわゆる「受動喫煙」の問題である。
世界では受動喫煙が原因で年間60万人が死亡していると推計されており、日本国内での死亡者は、年間約1万5,000人という推計値を厚労省が公表している。脳卒中、虚血性心疾患、肺がんなどへの影響が大きく、とくに女性において受動喫煙の被害が甚大であることが示されている。
しかし、COVID-19のリスクや他者の健康被害のリスクを下げるという点は、喫煙が求められる理由の一部にすぎない。喫煙の害悪はそれら以外にも、ルックスが損なわれること、生涯を通じて莫大なコストを浪費することなど、さまざま挙げられる。日本禁煙学会のサイトには、「タバコを止めるべき100以上の理由」が掲げられている。
タバコはまさに、「百害あって一利なし」ということである。
「禁煙」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 肥満や糖尿病の人ではFGF21の抗肥満作用が低下 朝食抜き・毎日飲酒・喫煙といった生活スタイルが影響
- 2021年12月08日
- 「今求められる女性の健康サポート」へるすあっぷ21 12月号
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月05日
- 「脳・心臓疾患の労災認定基準改正 働き方改革の一層の推進へ」へるすあっぷ21 11月号
- 2021年10月26日
- 【新型コロナ】良い睡眠は免疫システムを高めるために必要 睡眠を改善するための5つの方法
- 2021年10月26日
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)について知っていますか? 咳・痰・息切れがある人は要注意
- 2021年10月05日
- 【新型コロナ】働く人の45%が「メンタル不調」 コロナ禍でストレス増加 メンタルヘルス対応マニュアルを作成
- 2021年09月27日
- 【新型コロナ】電子タバコも健康への悪影響は深刻 コロナ禍のストレスで女性の喫煙は増加
- 2021年09月27日
- 「健康経営銘柄2022」「健康経営優良法人2022」の申請受付中!令和3年度の調査に反映されるポイントをご紹介
最新ニュース
- 2022年07月01日
- 東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2022年度申込を受付中 講習会はeラーニング開催
- 2022年06月30日
- コロナ下での食育の取り組みなどを解説 食育推進のため啓発リーフレット作成 令和3年度「食育白書」を公表
- 2022年06月30日
- 令和3年の労働災害発生状況は死亡・死傷者共に増加 中期計画での目標達成は困難に
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ