5月31日は世界禁煙デー、6月6日まで禁煙週間禁煙で新型コロナに負けないカラダになろう!
世界保健機関(WHO)は、たばこを吸わないことが一般的な社会習慣となるように、さまざまな対策を講ずるべきというWHO決議に基づいて、1989年(平成元年)に、5月31日を「世界禁煙デー」と定めた。それ以降、この日にあわせて世界中で幅広く禁煙啓発活動が続けられており、国内でも厚生労働省が中心となり世界禁煙デーに続く1週間を「禁煙週間」として、各種の啓発イベントが展開される。
厚生労働省サイトからの情報発信に加え、禁煙週間用ポスターの作成と配布を含む、広範な活動が計画されている。ポスターを入手するには、スマート・ライフ・プロジェクト(SLP)への参画のうえ、SLPのサイトから申し込む必要がある。
厚生労働省/2021年世界禁煙デーについて スマート・ライフ・プロジェクト/普及啓発ポスターについてご案内
世界禁煙デーや禁煙週間は毎年実施されているが、今年は例年に比べて重みが異なる。それは、目下、全世界共通の重大な問題となっている新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染リスクや重症化リスクが、喫煙者では高いことが分かってきたからである。
日本禁煙学会によると、喫煙によって、(1)マスクを外して狭い喫煙室に入り、きたない手でタバコを吸うと、感染リスクが高まる、(2)喫煙者ではCOVID-19重症化・死亡リスクが2倍である、(3)喫煙は、がん、心臓病、脳卒中、慢性閉塞性肺疾患、糖尿病の原因であり、これらの疾患はいずれもCOVID-19重症化のリスク因子であるーと警鐘を鳴らしている。
日本禁煙学会/タバコをやめて「新型コロナに負けない日本」を作ろう!
また、タバコを吸っている人に禁煙が求められるのは、本人の健康だけでなく、周囲の人の健康を害するためでもある。いわゆる「受動喫煙」の問題である。
世界では受動喫煙が原因で年間60万人が死亡していると推計されており、日本国内での死亡者は、年間約1万5,000人という推計値を厚労省が公表している。脳卒中、虚血性心疾患、肺がんなどへの影響が大きく、とくに女性において受動喫煙の被害が甚大であることが示されている。
しかし、COVID-19のリスクや他者の健康被害のリスクを下げるという点は、喫煙が求められる理由の一部にすぎない。喫煙の害悪はそれら以外にも、ルックスが損なわれること、生涯を通じて莫大なコストを浪費することなど、さまざま挙げられる。日本禁煙学会のサイトには、「タバコを止めるべき100以上の理由」が掲げられている。
タバコはまさに、「百害あって一利なし」ということである。

「禁煙」に関するニュース
- 2023年02月20日
- コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
- 2023年02月14日
- 新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
- 2023年02月13日
- 【新型コロナ】加熱式タバコでも感染と重症化のリスクは上昇 燃焼式タバコと併用するとさらに危険
- 2023年02月02日
- 【オピニオン公開中】「ナッジ」を応用した健康づくり 誰もが健康になる社会を目指して
- 2023年01月23日
- 「受動喫煙」の悪影響は子供や孫の代にまで引き継がれる 危険なのはタバコの煙だけではない
- 2023年01月05日
- 「男性育休最前線」へるすあっぷ21 1月号
- 2022年12月27日
-
たばこの煙は「不快」8割超 「受動喫煙対策」半数が強化求める
―内閣府「世論調査」より― - 2022年11月21日
- 「果物」を食べるとうつ病リスクが3分の1に減少 フラボノイドなどの果物の天然成分がうつに予防的に働く?
- 2022年11月17日
- あなたと地球の健康のために禁煙を!~市民公開講演会・参加者募集中(参加費無料)~―全国生活習慣病予防月間2023ー
- 2022年11月10日
- 【オピニオン公開中】職域の「禁煙」を確実に進めるために―「喫煙」対策の最新情報と「禁煙」の実践紹介―