【健やか21】ヤングケアラーの支援に向けた福祉・介護・医療・教育の連携プロジェクトチームについて(文部科学省)

「ヤングケアラー」とは、一般に「本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子ども」とされています。障害や病気のある家族に代わり家事を担当したり、家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしているなどの子どもが該当します。
ヤングケアラーは、家庭内のデリケートな問題であることなどから表面化しにくい構造となっており、福祉、介護、医療、学校等、関係機関でもる研修等が十分ではなく、地方自治体での現状把握が不十分です。
また、ヤングケアラーに対する支援策や支援につなぐための窓口が明確でなく、福祉期間の専門職等から「介護力」と見なされ、サービスの利用調整が行われるケースもあり、社会的認知度が低いために子ども自身や周囲の大人が気づくことができないことが課題となっています。
文部科学省では令和3年3月から、厚生労働省との連携プロジェクトチームを設置し、関係機関が連携してヤングケアラーを把握し、適切な支援につなげるための方策について検討を行い、5月にとりまとめを行いました。
今般公表された初めての全国規模の調査研究事業「ヤングケアラーの実態に関する調査研究」によると、世話をしている家族が「いる」と回答した子どもは、中学2年生で5.7%、全日制高校2年生で4.1%という結果となっています。
その中には、世話をしていても自分のやりたいことへの影響は特にないと回答した子どもが半数いる一方で、家族への世話を「ほぼ毎日」している中高生は5割弱、一日平均7時間以上世話をしている中高生が約1割存在するという結果がわかりました。「本人にヤングケアラーという自覚がない者も多く、子どもらしい生活が送れず、誰にも相談できずに日々ひとりで耐えている状況がうかがえる」ものとなっています。
このようなヤングケアラーを早期に発見し、必要な支援につなげるため、「ヤングケアラーの支援に向けた福祉・介護・医療・教育の連携プロジェクトチーム」において検討した施策が本報告書に取りまとめられています。ぜひ、ご一読ください。
- 令和3年度「児童虐待防止推進月間」標語の募集について(厚生労働省)
- 小児救急委員会報告「未就学児の家庭内入浴時の溺水トラブルに関するアンケート調査結果」の公開について(日本小児科学会)
- 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)の更新について(厚生労働省)
- 第10回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)の概況の公表について(厚生労働省)
- 「ベビーカー利用に関するキャンペーン-ベビーカー利用者の方々へのご理解とご協力を」の実施について(国土交通省)
- YouTubeで動画公開:『「お口の発達サポート」 こんにちは!ハビルちゃんです!』の公開について(日本歯科医学会連合)
- 児童生徒の自殺予防に関する調査研究協力者会議(令和3年度・第1回)配付資料の掲載について(文部科学省)
- 暮らしに役立つ情報「お子さんを自転車の後ろに乗せる皆さんへ"スポーク外傷"にご注意ください!」の掲載について(内閣府)
- 人生100年時代の結婚と家族に関する研究会(第1回)の議事次第・配布資料の掲載について(内閣府)
- 令和元年度#8000情報収集分析事業報告書各県版の掲載について(日本小児科医会)
- 「新しい日常」における食中毒予防に関する実態調査の掲載について(東京都)
- プレスリリース『世界初の研究成果!妊娠中の大豆、イソフラボン摂取が幼児の多動問題等に予防的論文発表』の掲載について(愛媛大学)
- プレスリリース『喫煙の子宮への直接的な影響を科学的に解明 タバコ成分が子宮内膜の低酸素状態を招き、細胞死関連遺伝子を発現』の掲載について(関西医科大学)
- 子ども安全メール「Vol.553 ブラインドやロール式網戸などの操作用ひもに注意!」の掲載について(消費者庁)
「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。
平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。
「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。


「地域保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮