ニュース

【オピニオン新連載】緊急事態宣言下で前進した特定保健指導のオンライン化と働き方 ―総合健康保険組合の取り組み―

 オピニオンコーナーにて「新型コロナウイルス」への対応に関する新連載がスタートしました!
 全3回にわたり「緊急事態宣言下で前進した特定保健指導のオンライン化と働き方 ―総合健康保険組合の取り組み―」(冨山紀代美氏/デパート健康保険組合 保健事業部長・統括保健師) を連載します。

「緊急事態宣言下で前進した特定保健指導のオンライン化と働き方
―総合健康保険組合の取り組み―」はこちら▶

総合健康保険組合における、特定保健指導のオンライン化と働き方

 2020年度、2度にわたり発令された緊急事態宣言。健康保険組合にとっては、業務を進めるうえで非常に困難な状況でしたが、社会全体が「オンライン化」に積極的になったことで、ICT化への追い風となる側面もありました。

 このオピニオンでは、「コロナ禍」以前からオンライン化を推進していたデパート健康保険組合の冨山紀代美氏に、総合健康保険組合における、特定保健指導のオンライン化と働き方についてご紹介いただきます。

No.1 うまく回す(=実施数を減らさない)ための視点

 健康保険組合は、主業務として要配慮個人情報を扱うことやその組織の体質などから、ICT化を推し進めることが容易ではなく、特に小売業を加入事業者の主とする総合型の当健康保険組合にとっては、より困難なことでした。

 その状況下で、特定保健指導等の保健事業をよい形で対象者に展開するには、また、圧倒的なマイノリティである私たち保健師たちが、効果的に仕事を進めるには、専門職として自分たちがより効率的に働ける場を作ることが大切であると考えました。
 そのためには「自ら動くことが大切」であること、つまり、与えられた環境に不平不満を唱えるのではなく、自らの力でよい環境を作り出すことに労力を使うべきだとの考えのもと、新型コロナウイルスが流行する以前から、少しずつリモートワークの体制を整えていました。

 あわせて、今回の新型コロナウイルス感染症の猛威はつらいことでしたが、緊急事態宣言は私たちの仕事や働き方を考え直す機会としては、必ずしも悪いことばかりではありませんでした。
 私たちは2020年度の2回の緊急事態宣言を、いままで遅々として進まなかったさまざまな分野の体制を一気呵成で整えられるチャンスととらえ、まずは①オンライン面談②リモートワークを取り入れながらの働き方の2つの点の確立を目指しました。

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「新型コロナ」に関するニュース

2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月03日
運動とメンタルヘルスの深い関係 コロナ禍に活動的だった人はポジティブな感情を維持 運動は楽しく続けられることも大切
2025年02月03日
男性の「健康寿命」低下 新型コロナ感染症拡大が影響か
2022年の「健康寿命」公表
2025年01月27日
コロナ禍のウェルビーイング格差は所得格差に連動 コロナ禍に孤独を感じている人が増加 健康的な高齢化に関する調査
2025年01月14日
コロナ禍で低所得の高血圧患者が医療機関の受診控え とくに女性は受診を控えるリスクが3倍超に上昇
2024年12月02日
新型コロナの後遺症を6割が経験 肥満のある人や女性で高い割合 愛知県が新型コロナの後遺症の社会生活への影響を調査
2024年11月18日
インフルエンザ流行に備えて 「予防のための最善の方法はワクチン接種を受けること」と専門家は指摘
2024年11月18日
コロナ禍をきっかけに家族のつながりが深まった 家族と過ごす夕食の時間の質が向上 悪いことばかりではなかった
2024年11月18日
【新型コロナ】ワクチン接種を受けた人は罹患後症状の頻度が約半分に減少 ワクチンの効果は高い
2024年09月24日
肥満は新型コロナの感染リスクを高める 運動を続けている人の体脂肪は健康 適正体重を維持することが大切
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶