ニュース

アルコールを少し飲み過ぎただけで肥満・メタボのリスクは上昇 標準的なアルコール量はどれくらい?

 標準的なアルコール量の半分(缶ビール1/2本)を毎日飲んだだけで、肥満とメタボリックシンドロームのリスクが上昇することが、約2,700万人のアジア人を対象とした調査で明らかになった。
 標準的な量の2倍(缶ビール2本)を飲んでいる男性は、肥満のリスクが22%、メタボのリスクが25%、それぞれ上昇するという。
 「男性であっても女性であっても、1日あたりのアルコールの摂取量が標準の半分程度であっても、肥満とメタボのリスクは上昇します。飲み過ぎにはくれぐれもご注意ください」と、研究者は述べている。
「適度なアルコールは健康に良い」とは言うものの
 「酒は百薬の長」ということわざがある通り、適度なアルコールは健康に良いことを示した研究もあるが、アルコールの重大な健康リスクを示した研究も多い。

 アルコールにはストレス解消や、人間関係を円滑にするなどメリットがある一方で、過剰な飲酒は確実に体にダメージを与える。

 日本の厚生労働省が推進する国民健康づくり運動「健康日本21」によると、「節度ある適度な飲酒量」は、1日平均純アルコールで約20g程度とされている。女性ではその半分が適度な量とされている。

 純アルコール20gに相当する酒量は、ビールはロング缶1本(500mL)、チューハイ(7%)は缶1本(350mL)、日本酒1合(180mL)、ウィスキーはダブル1杯(60mL)、焼酎(25度)はグラス1/2杯(100mL)、ワインはグラス2杯(200mL)。

 なお、アルコールの吸収と分解には個人差がある。お酒に弱い人はこれよりも少ない量に抑えた方が良い。
アルコールはほどほどに 肥満や糖尿病のリスクが上昇
 適度な飲酒は、血糖をコントロールするインスリンへの反応(感受性)を改善するとみられているが、飲酒が長期間に及んだり多量飲酒になると、やがてインスリンの分泌量が低下していき、2型糖尿病のリスクが上昇する。

 アルコールを飲める人でも、肥満や2型糖尿病を予防・改善するために、飲み過ぎは控えるべきだ。また、お酒を飲むときは、食事の量(カロリー)や内容にも注意することも重要となる。

 飲酒は血液中の中性脂肪を増加させ、脂質異常症の原因になる。飲酒により、食欲が増し、食事の量が増え、脂肪の多い食事も増えがちになる。過度の飲酒により中性脂肪が上昇すると、皮下や内臓に脂肪が蓄積しやすくなる。

 痛風(高尿酸血症)の原因である尿酸値も、アルコールの摂取にともない上昇する。アルコールにより、肝臓病や膵臓のリスクも高くなる。
標準的な量の半分でも肥満とメタボのリスクは上昇
 標準的なアルコール量の半分(缶ビール1/2本)を毎日飲んでいると、肥満とメタボリックシンドロームのリスクが上昇することが、約2,700万人のアジア人を対象とした調査で明らかになった。

 これは、韓国の国立ソウル医療センターが、約2,700万人の成人を対象に行った大規模な調査で明らかになったもので、詳細は2020年9月にオンライン開催された「欧州国際肥満会議(ECOICO)」で発表された。

 日本と韓国とでは体質や遺伝子に共通するものが多いので、今回の結果は日本人にもあてはまる可能性が高い。

 欧米では、アルコールの摂取量は「ドリンク(drink)」という単位であらわされることが多い。この研究では、1ドリンクを純アルコールに換算して14gと定義した。

 これは、世界的に標準的なアルコール摂取量は、1日に1ドリンク(純アルコールで14g)とされることが多いことにもとづく。純アルコールで14gは、缶ビールであると1本(355mL)、ワインであると小ぶりなグラスに1杯(118mL)に相当する。

 今回の研究では、標準的なアルコールの摂取量の半分(純アルコールで1日7gに相当)を摂取していると、男性と女性の両方で肥満とメタボリックシンドロームのリスクが高まることが明らかになった。メタボのリスクは、アルコール摂取量に比例して上昇した。

 研究グループは、韓国の健康保険制度の2015~2016年のデータをもとに、1,400万人以上の男性と1,200万人以上の女性の医療データとアルコール摂取量について分析した。
飲む量が増えるごとに肥満とメタボのリスクはさらに上昇
 その結果、1日に0.5~1ドリンクの標準的なアルコール量(純アルコール換算で7.1~14g)を飲んでいた男性は、まったく飲まない男性に比べ、肥満とメタボを発症するリスクがともに10%高く、1日最大2ドリンク(同14.1~24g)飲んでいた男性は、それぞれリスクが22%と25%高かった。

 もっともリスクが高かったのは、1日に2ドリンク以上(同24g)を飲んでいた男性で、肥満のリスクは34%、メタボのリスクは42%、それぞれ上昇した。

 女性では、1日に0.5~1ドリンクを飲んでいた女性は、肥満のリスクが9%高かったが、メタボのリスクは逆に3%低かった。

 しかし、アルコールの摂取量が増えると、肥満とメタボのリスクは上昇した。1日に2ドリンク以上を飲んでいた女性は、肥満のリスクは22%、メタボのリスクは18%、それぞれ上昇した。

 「男性であっても女性であっても、1日あたりのアルコールの摂取量が、標準の半分程度であっても、肥満とメタボリックシンドロームのリスクは上昇することが明らかになりました。アルコール摂取量が増えると、それに比例して肥満とメタボのリスクは上昇します」と、国立ソウル医療センターのヘ ジョンシン氏は述べている。
アルコール飲料にカロリーを表示すると飲み過ぎが減る?
 アルコールにもカロリーがある。純アルコールのカロリーは、1gあたり約7kcal。飲み過ぎると確実にカロリーの摂り過ぎになり、肥満や2型糖尿病に悪影響をもたらす。

 アルコール飲料にカロリーを表示することで、アルコール摂取と肥満の両方に対策できる可能性があることが、英リバプール大学の研究で明らかになった。

 18件の研究を解析したところ、アルコール飲料はそれほどカロリーが高くないといった誤った認識をしている人が多く、アルコール飲料のカロリーについて気にしていない人も多いことが分かった。

 「アルコール飲料にカロリー栄養を分かりやすく表示することは正しい方向への一歩であり、アルコール業界のカロリー削減を奨励することにつながります」と、同大学心理学部のエリック ロビンソン氏は述べている。

 「酒類を購入するときには栄養表示、とくにカロリーをよく見ることをお勧めします。英国政府は、アルコール飲料のカロリー表示を肥満対策に役立てられるかどうかを検討しています」としている。

Even light alcohol consumption linked to higher risk of obesity and metabolic syndrome in study of 27 million adults(欧州・国際肥満会議 2020年9月2日)
欧州・国際肥満会議(ECOICO 2020)
Alcohol, calories, and obesity: Could labelling make a difference?(Obesity Reviews 2021年2月3日)
Alcohol, calories, and obesity: A rapid systematic review and meta-analysis of consumer knowledge, support, and behavioral effects of energy labeling on alcoholic drinks(Obesity Reviews 2021年2月2日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年06月10日
【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月09日
健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
2025年06月09日
ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
2025年06月02日
【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
2025年06月02日
【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
2025年06月02日
女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
2025年06月02日
自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
2025年05月30日
都民の健康意識は高まるも特定健診の受診率は66% 「都民の健康と医療に関する実態と意識」調査
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶