ニュース
「食中毒」の季節が到来 「予防の3原則」で夏を快適に過ごす 食中毒にともなう脱水を防ぐには
2021年06月22日

腹痛や下痢、嘔吐などの症状が急に出たことはないだろうか。そうしたときに疑われるのが「食中毒」だ。食中毒は、飲食店などでの食事だけでなく、家庭での食事でも発生している。
とくに6月から9月にかけては、肉や魚などの生ものに注意が必要になる。食中毒の予防法も知っておくことが大切だ。
とくに6月から9月にかけては、肉や魚などの生ものに注意が必要になる。食中毒の予防法も知っておくことが大切だ。
6月~9月は食中毒の季節
夏は高温多湿になり、食中毒が起こりやすい季節だ。感染型の食中毒は体内に入った病原菌が増殖し、毒素をもつことで発症する。
腸内で増殖し毒素を作り出す病原性大腸菌(O-157など)は牛肉に付着しており、鶏肉にはカンピロバクターやサルモネラ菌、卵の殻にはサルモネラ菌、魚にはサルモネラ菌が付いている場合がある。
食中毒を引き起こす細菌の多くは、20℃くらいの室温で活発に増殖しはじめる。たとえば、O-157などは7~8℃ぐらいから増殖しはじめ、35~40℃で増殖がもっとも活発になる。
また、細菌の多くは湿気を好むため、気温が高くなり始め、湿度も高くなる梅雨から夏にかけては、細菌による食中毒が増える。
食中毒を防ぐための3原則
食中毒を防ぐためには、原因になる細菌やウイルスを「付けない、増やさない、殺す」という予防の3原則がポイントとなる。
まず、「付けない」ために新鮮な食材を購入し、調理用具と手は洗剤や石鹸を使い流水でよく洗っておく。生鮮食品は流水で洗うことで表面の細菌を減らすことができる。
とくに、肉や魚など生ものを触った手で、生で食べる果物や野菜に触らないよう注意する。さらに、古い食材やキッチンのゴミなどと食品が触れないように気をつける。
細菌やウイルスを「増やさない」
細菌の多くは10℃以下では増殖がゆっくりとなる。食べ物に付着した菌を「増やさない」ためには、やはり低温で保存することが重要だ。調理前の要冷蔵や要冷凍の食品は、持ち帰ったらすぐに指定の方法で保存する。
調理の途中でも室温で長時間放置すると、その間に原因になる菌などが増殖して、食中毒を起こしやすくなる。調理後はなるべくすみやかに食べ、残った食品は常温で放っておかず、冷蔵庫で保存する。味やにおいに変化が生じたら、思い切って処分しよう。
細菌やウイルスを「殺す」 加熱調理と手洗いを徹底


夏のバーベキューの5つの注意点
夏季休暇などの晴れた休日に、屋外でのバーベキューを楽しみたいと多くの人が考えているが、例年この時期は、食中毒が多く発生する時期でもある。消費者庁は、バーベキューの際に注意すべき点を公表している。
1. 食材を調理の直前まで冷やして保管する
肉などの食材は調理直前まで、クーラーボックスや保冷剤を使って冷やして保管しよう。
2. トング、箸は用途によって使い分ける
バーベキューでは、生肉を取り扱うときと、焼き上がった肉を取り分けるとき、食べるときとでは、使用するトングや箸を使い分けることが重要だ。使い分けをしないと、トングなどを介して、生肉から焼けた肉に細菌が移る可能性がある。
サラダなどの生野菜を取り分ける際にも、生肉を扱ったトングなどを使わないよう気をつけよう。
サラダなどの生野菜を取り分ける際にも、生肉を扱ったトングなどを使わないよう気をつけよう。
3. 肉類は中心部までよく焼く
肉には、少量でも食中毒を起こす可能性がある細菌が付いていることがあるが、よく焼くことで殺菌をすることができる。ノロウイルスなどのウイルス性食中毒も、食品の中心温度が85℃以上の状態で、1分間以上の加熱を行うと防ぐことができる。
表面が焦げていても、中まで火が通っていないことがある。肉を食べる際には中心部までよく焼けているか確認してから食べよう。
表面が焦げていても、中まで火が通っていないことがある。肉を食べる際には中心部までよく焼けているか確認してから食べよう。
4. おにぎりは、ラップやビニール手袋で握る
おにぎりを握る際には素手で握らず、清潔なラップやビニール手袋などで行うと安心できる。
5. ふだん調理をしない人はとくに注意が必要
ふだん料理をしない人が衛生面でずさんになることは珍しくない。意識して清潔な状態で調理に取り組みたい。
症状が重い場合は医療機関を受診
一般に、食中毒の原因になる細菌は、腸の中で増えて炎症を引き起こす。その結果、腹痛、下痢、吐き気や嘔吐、発熱、血便などの症状が起こり、それにともない脱水も起こりやすい。
原因となる細菌やウイルスによって発症するまでの期間(潜伏期間)や発症期間は異なる。長いものだと感染してから1週間程度経過してから発症するものもあるが、多くは数時間から数日で症状が出てくる。
食中毒を起こした場合、症状が軽ければ、必ずしもすぐに医療機関を受診する必要はない。安静にし、食事を控えめにして、下痢や嘔吐がある場合は、水分をこまめにとりながら様子をみよう。
しかし、意識障害や痙攣を起こしたり、尿が出ない場合などは、重症化しているおそれがある。その場合はすぐに医療機関を受診する必要がある。
市販の下痢止めなどの薬をむやみに服用しないようにし、医師に「いつごろから、どんな症状が出始めたか」「どんなものを食べたか」を説明しながら適切な治療を受けるようにしよう。
アミノ酸が感染性の下痢にともなう脱水を防ぐことを発見
かくれ脱水にも効果?
かくれ脱水にも効果?

食中毒予防の原則と6つのポイント(政府広報オンライン)
バーベキューにおける食中毒・火傷に注意!~普段調理をしない方はとくに注意をしましょう!~(消費者庁 2015年7月29日)
Amino acid-based diet prevents lethal infectious diarrhea by maintaining body water balance in a murine Citrobacter rodentium infection model(Nutrients 2021年5月31日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「特定保健指導」に関するニュース
- 2022年11月01日
- 【新型コロナ】高齢化が世界一の日本でなぜ死亡率が低いのか? 日頃の医療や保健活動の積み重ねが成果
- 2022年10月31日
- 【新型コロナ】運動がワクチン効果を高める ウォーキングなどの適度な運動によりワクチン効果は3倍に
- 2022年10月31日
- 【新型コロナ】ネットやSNSの医療・健康情報は信用できる? ヘルスリテラシーを高める4つのポイント
- 2022年10月31日
- 高齢者の「オーラルフレイル」に対策 口の機能を維持してフレイルを予防 「カムカム健康プログラム」を開始
- 2022年10月31日
- 更年期の女性が体重を増やすのは宿命? 「対処方法はあります、あきらめないで」と更年期障害学会
- 2022年10月25日
- 【特定健診】健診結果から糖尿病リスクを予測するAIを開発 スマホアプリに搭載し生活改善を促す 大阪大学
- 2022年10月24日
- 【新型コロナ】不安やうつを予防するのに「健康的な食事」が効果 ストレスになるニュースを遮断するのも有効
- 2022年10月24日
- 「フレイル」をわずか5つの質問で簡便に判定 フレイル予備群も分かる 保健指導でも活用
- 2022年10月24日
- 「超加工食品」の食べ過ぎで大腸がんリスクが上昇 不健康な食事は肥満・メタボの原因にも
- 2022年10月24日
- 【子宮頸がん】HPVワクチンのキャッチアップ接種は必要としている女性に届く? 9年近くにわたった積極的勧奨の差し控え
最新ニュース
- 2023年01月31日
- 【新型コロナ】休校中に生活リズムが乱れた子供は睡眠時間が減少 夜型の生活をしている子供は要注意
- 2023年01月30日
- 【職場の保健指導】生活改善プログラムでは職場の雰囲気を変えることも必要 健康支援も個別化を
- 2023年01月30日
- 男性が育児に参加すると子供の成長に良い影響が メンタルヘルス不調が減少 男性の育児参画が必要
- 2023年01月30日
- 肥満者へのオンライン生活指導は効果がある 個別化した情報提供と専門家の助言が重要
- 2023年01月30日
- 患者を介護する「家族介護者」にも医療・介護の専門職のケアが必要 健康行動の適切な助言も専門職の役割