ニュース

【健やか21】「一般のみなさまへ 妊娠中の体重増加の目安について」の掲載について(日本産科婦人科学会)

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」より、専門職向けの学校保健・母子保健に関する最新情報をピックアップしてお届けします。
 「健やか親子21」では、「すべての子どもが健やかに育つ社会」の実現を一緒に推進して頂ける企業や団体を募集しています。
妊婦の体重増加不良や低栄養が、低出生体重児の割合を増やす原因にも

 6月16日、日本産婦人科学会が「妊娠中の体重増加指導に目安について」を作成し、公表しました。

 日本産科婦人科学会、周産期委員会において1999年に公表された「妊娠中毒症の栄養管理指針」に記載された「妊娠中の適切な体重増加の推奨」については、体重増加の推奨値が妊娠による生理的な体重増加値を下回っている可能性が危惧されること、さらに同指針による妊娠高血圧症候群の予防効果を支持する新たなエビデンスが乏しいことから、歴史的な役割を終えたと判断し2019年に推奨を取り下げることが決定されていました。

 周産期委員会では妊婦の体重管理を行う目的についてアンケート調査を行い、全国616の分娩管理施設から得られた回答ならびに、2015年〜2017年の日本産科婦人科学会の周産期データベースならびに、所定の条件を満たした単胎妊婦419,114人についての後方視的解析から、新たな妊娠中の体重増加の目安(図)を策定しました。


妊娠中の体重増加の目安(出典:日本産婦人科学会)

 若い女性の「やせ」や妊婦の体重増加の不良、低栄養については、将来病気になるリスクが高い低出生体重児の割合を増やす原因とも考えられています。今回の新たな目安により、妊娠中の体重増加の目安が最大3kg増量となっており、2021年3月に改定された「妊産婦のための食生活指針」(厚生労働省)にもこの数値が反映されています。

最新トピックス・イベント(2021年 6月23日更新)

  • 児童相談所相談専用ダイヤルの無料化について(厚生労働省)
  • 「妊産婦のみなさまへ -新型コロナウイルス(メッセンジャーRNA)ワクチンについて-」の掲載について(日本産科婦人科学会)
  • 新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言等を踏まえた小学校、中学校及び高等学校等における新型コロナウイルス感染症への対応に関する留意事項について(文部科学省)
  • 「令和2年教育・保育施設等における事故報告集計」の公表について(内閣府)
  • 暮らしに役立つ情報「夏休みは危険がいっぱい!?子供の非行・被害を防ぐために」の掲載について(内閣府)
  • 飲酒・喫煙・薬物乱用についての全国中学生意識・実態調査の公開について(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 薬物依存研究部)
  • 「一般のみなさまへ(思春期の方・保護者・教育関係者など)」の情報提供の開始について(日本思春期学会)
  • 『「2020年度学校健診後治療調査」への協力への御礼ならびに調査結果について』の掲載について(全国保険医団体連合会)
  • 0歳~18歳のお子さんと保護者対象 鶏卵アレルギー親子でオンライン教室(6月29日締め切り)の開催について(国立成育医療研究センター)
  • 子ども安全メール「Vol.556 熱中症を防ぐために!」の掲載について(消費者庁)
  • プレスリリース「父親が積極的に育児に取り組むと母親の心理的苦痛が低減する可能性がある」の掲載について(富山大学)
  • プレスリリース「母体喫煙と乳児の喘鳴(ぜんめい)および喘息発症との関連について」の掲載について(富山大学)
  • 令和3年度食育月間セミナーの開催について(農林水産省)
  • 令和2年度子ども・子育て支援推進調査研究事業の事業報告書の掲載について(みずほリサーチ&テクノロジーズ)
※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。
「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画

 「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。

 平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。

[保健指導リソースガイド編集部]

「地域保健」に関するニュース

2023年02月27日
毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
2023年02月27日
「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
2023年02月24日
「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
2023年02月24日
3月1日から7日まで「子ども予防接種週間」 未接種者を生じさせない取り組みが大切 この機会にワクチンを
2023年02月20日
【サンプル提供】間食指導に♪糖類ゼロでおいしい甘さ「パルスイート® カロリーゼロ」&ヘルシーレシピ集
2023年02月20日
コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
2023年02月20日
【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
2023年02月20日
「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
2023年02月20日
「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
2023年02月14日
新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(毎週木曜日・約11,000通)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶