ニュース
「健康的な肥満」は間違い 高血圧や心臓病などのリスクが上昇 「肥満の解消を」とアドバイス
2021年08月17日

肥満ではあっても、血圧や脂質、血糖などの検査値に異常がみられないタイプの人がいる。「健康的な肥満」というものは、本当にあるのだろうか?
そうした「健康的な肥満」の人も、年齢を重ねると、高血圧や2型糖尿病などの疾患のリスクが高くなり、心臓病や脳卒中などの発症が増えることが、大規模な研究で明らかになった。
「高血圧や糖尿病などに対策するために、肥満のある人は、食事や運動などの生活スタイルを見直して、肥満を解消する対策をするべきです」と、研究者は報告している。
そうした「健康的な肥満」の人も、年齢を重ねると、高血圧や2型糖尿病などの疾患のリスクが高くなり、心臓病や脳卒中などの発症が増えることが、大規模な研究で明らかになった。
「高血圧や糖尿病などに対策するために、肥満のある人は、食事や運動などの生活スタイルを見直して、肥満を解消する対策をするべきです」と、研究者は報告している。
検査値に異常がみられない「健康的な肥満」
代謝的に「健康的な肥満」とは、体格指数(BMI)が高く肥満と判定されるものの、血圧や脂質、血糖などの検査値に異常がみられないタイプの肥満だ。
しかし、スコットランドのグラスゴー大学の研究によると、「健康的な肥満」は実際にはありえない。そうした人は、今は検査値に異常が出ていないものの、年齢を重ねると高血圧や2型糖尿病などの疾患のリスクが高くなることが多いという。
肥満は多くの場合で、血糖値や血圧値の上昇、インスリン抵抗性の促進など、有害な代謝の問題を引き起こす。しかし、肥満の人のなかには、これらの影響を受けておらず、血圧や血中脂質が正常で、インスリンのレベルも健康的、全身の炎症もみられないケースがある。
これは「代謝的に健康な肥満(MHO)」とも呼ばれており、その割合は人口の3~22%と推定されている。
「肥満で正常な代謝プロファイルをもっている個人は、本当に生涯にわたり健康なのでしょうか? それとも、やがて肥満に関連する健康上の問題が発生し、リスクが高いのでしょうか? このことを確かめる必要があります」と、グラスゴー大学健康福祉研究所のレデリック ホー氏は言う。
「健康な肥満」の人は糖尿病リスクが4.3倍に上昇
「UKバイオバンク」は、遺伝的素質や環境因子が健康にもたらす影響を調査している、英国の大規模な前向きコホート研究だ。研究グループは、UKバイオバンクに参加した、身長、体重、血圧、血液バイオマーカーに関するデータが完全にそろっていて、かつ低体重ではない38万1,363人を対象に、11.2年(中央値)追跡して調査した。

すべての肥満の人にとって体重のコントロールは有益
「代謝的に健康な肥満の人は、決して健康的ではないことが分かりました。肥満ではなく健康な代謝プロファイルをもつ人に比べ、2型糖尿病、心臓発作と脳卒中、心不全、呼吸器疾患、すべての死因による死亡のリスクが大幅に高いことが明らかになりました」と、ホー氏は言う。
「とくに注目するべきなのは、代謝的に健康な肥満の人は、心不全や呼吸器疾患のリスクが高いということです」としている。
世界の肥満者の数は3億人以上と推定されており、対策をしないでいると増え続け、2030年までに10億人を超え、成人の20%を占めるようになると推測されている。肥満は、2型糖尿病、高血圧、心血管疾患(CVD)など、世界中で増え続けており深刻な健康問題をもたらす疾患と関連が深い。
「肥満のある人は、食事や運動などの生活スタイルを見直して、肥満を解消する対策をするべきです。体重のコントロールは、代謝プロファイルに関係なく、すべての肥満の人にとって有益です」と、ホー氏は指摘している。
「"代謝的に健康な肥満"という言葉は誤解をまねくため、臨床医学や公衆衛生の分野では避けるべきでしょう。リスクを定義するためのさまざまな戦略を検討する必要があります」としている。
People with 'healthy obesity' are still at increased risk of disease(Diabetologia 2021年6月10日)Are people with metabolically healthy obesity really healthy? A prospective cohort study of 381,363 UK Biobank participants(Diabetologia 2021年6月10日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「特定保健指導」に関するニュース
- 2023年02月27日
- 毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
- 2023年02月27日
- 「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
- 2023年02月24日
- 「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
- 2023年02月20日
- コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
- 2023年02月20日
- 【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
- 2023年02月20日
- 「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
- 2023年02月20日
- 「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
- 2023年02月14日
- 新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
- 2023年02月14日
- 【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要
- 2023年02月13日
- 【新型コロナ】加熱式タバコでも感染と重症化のリスクは上昇 燃焼式タバコと併用するとさらに危険