ニュース

性の健康について情報発信!「Tokyo Sexual Health」で知る正しい知識

Tokyo Sexual Healthロゴ

 性的な話題がタブー視される傾向は依然として根強い。そのような中、性感染症をはじめとする性の健康(セクシャルヘルス)について確かな情報を発信し、正しい知識やケアの方法を啓発しようとウェブサイト「Tokyo Sexual Health」が公開されている。

セクシャルヘルスや性感染症についてわかりやすく解説

Tokyo Sexual Healthウェブサイト

 性感染症はクラミジアや単純ヘルペス、淋病(りんびょう)、エイズウイルス(HIV)感染症など、あらゆる性的な接触で感染する病気のことをいう。性感染症の原因となるウイルスや細菌などの病原体は30以上あるといわれ、妊娠中の感染で胎児に母子感染することもある。無症状や軽症で感染に気付かないケースのほか、恥ずかしいとの理由で医療機関を受診しない人も多い。日本では近年「梅毒」の感染が男女ともに急増しており、注意が必要である。

 「Tokyo Sexual Health」はこのような背景をもとに、2019年厚生労働省研究班により、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会へ向けた性感染症まん延防止を目的として作られたプログラムである。セクシャルヘルス全般について正しい知識が普及し、すべての人が安心してサービスを受けられる環境づくりを目指すとともに、大会終了後もレガシーとして活動成果を継承していく。

 具体的には国や地方自治体、医療機関のほか、市民社会組織や民間企業、国連合同エイズ計画(UNAIDS)などの国際機関とも連携し、調査研究や情報発信、政策提案などに取り組む。

 活動の一環として開設されているウェブサイトでは、セクシャルヘルスや性感染症についてわかりやすく解説。それぞれの性感染症ごとに感染経路や予防、検査・治療法について詳しい説明もある。

 また、インターネット上にあふれる情報の中から「信頼のおける情報源を選ぶことが重要」だとし、"公的機関の発信"や"客観的なデータの裏付けがある"といったウェブサイト選びの基準を明示。冷静に情報を受け止め、疑問があれば専門家に相談するよう促し、相談先についても紹介している。

 日本に滞在する外国人に向けて、英語版のページも併設している。このほどベトナム語、中国語版(簡体中文繁体中文)を公開し、近日中にタイ語のリリースも予定している。そのほかにも、日本を訪れる外国人向けの情報として、日本で医療を受ける一般的な情報をまとめたページもある。

「Tokyo Sexual Health」監修・田沼順子先生(国立国際医療研究センター)のコメント

 長年、医師として働く中で、性に関する情報はタブー視されやすく、それが性感染症の正しい知識やケアを広める妨げになっているとつねづね考えていました。そこで、東京オリンピックを契機に、性の健康に関する情報をわかりやすく発信するウェブサイト「Tokyo Sexual Health」を設立しました。

 東京2020では、ジェンダーやLGBTQ+など性に関する言葉がよく話題になりました。性に関するさまざまな問題について、たくさんの人々が一緒に考える機会を持てたことは、ひとつの成果ではないかと考えています。

 最近、「より速く、より高く、より強く」というオリンピックのモットーに「共に(Together)」が加わりました。国際社会が一致団結して「共に」感染症と闘う必要があることはもちろん、性感染症を含めたあらゆる感染症の患者さんと「共に」生きる社会を作ることも、とても大切です。

 このように、病気の知識だけでなく、性の健康を考えるうえで大切な価値観や社会の出来事も一緒にお伝えしたいと思っています。

Tokyo Sexual Health

[yoshioka]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年06月10日
【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月09日
健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
2025年06月09日
ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
2025年06月02日
【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
2025年06月02日
【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
2025年06月02日
女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
2025年06月02日
自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
2025年05月27日
スマホアプリを活用し社会人のメンタルヘルスを改善 スマホで学ぶ認知行動スキルがうつ状態を改善 睡眠改善を支援するアプリも
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶