ニュース

20年ぶりに脳・心臓疾患の労災認定基準を改正~「労働時間以外」の負荷要因を見直し

 厚生労働省はこのほど脳・心臓疾患の労災認定基準を改正、9月15日から運用を開始した。働き方の多様化や職場環境の変化、医学の進歩などを踏まえ、20年ぶりの見直しとなる。

 認定基準の対象疾病に「重篤な心不全」が追加されたほか、長期間の過重業務の評価では労働時間だけではなく、労働時間以外の負荷要因を総合評価して労災認定することを明確化した。

「過労死ライン」の基準に満たない場合でも総合的に評価
 長時間労働などを原因とする脳・心臓疾患の労災認定は2001年に改正された基準で実施されてきた。しかし改正から20年がたち、社会変化や最新の医学的知見を踏まえた新しい基準が求められていた。そこで厚労省内の専門検討会での検証を経て、今年7月に報告書が取りまとめられたことを受け、認定基準の改正にいたった。

 長時間労働に関する労災認定基準は、「発症前1カ月間に100時間」または「発症前2~6カ月間平均で月80時間」を超える時間外労働の場合、発症との関連性が強い、とされている。これがいわゆる「過労死ライン」で、改正後もこの基準は維持される。

 一方、基準に満たない場合でも、同様の時間外労働や労働時間以外の負荷などとも総合的に評価し、労災認定することを明確化した。

 労働時間以外の負荷要因としては、勤務間インターバルが短い勤務や身体的負荷を伴う業務などを評価対象として追加する。この改正で、残業時間のみで判断されやすかった労災認定の幅が広がることとなる。

 また短期間の過重業務や異常な出来事については、「発症前おおむね1週間に継続して深夜時間帯に及ぶ時間外労働を行うなど過度の長時間労働が認められる」などの場合、発症との関連性が強いと判断できる、と明確化した。

 対象疾病には「重篤な心不全」を追加。これにより心臓疾患の対象は心筋梗塞、狭心症、心停止(心臓性突然死を含む)、大動脈解離と合わせ5疾病となった。

[yoshioka]
side_メルマガバナー

「メンタルヘルス」に関するニュース

2025年06月10日
【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月09日
健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
2025年06月09日
ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
2025年06月02日
【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
2025年06月02日
女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
2025年06月02日
自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
2025年05月27日
スマホアプリを活用し社会人のメンタルヘルスを改善 スマホで学ぶ認知行動スキルがうつ状態を改善 睡眠改善を支援するアプリも
2025年05月27日
女性の月経にともなう困難症状は運動習慣によって異なる 生活習慣に応じた対策・支援が必要
2025年05月26日
「笑い」にストレス軽減の効果が お笑いライブ鑑賞をした後はストレスが減り楽観性が向上 がん改善効果も
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶