ニュース
【健やか21】発達障害ナビポータルの開設について(厚生労働省、文部科学省など)
2021年10月08日

国が提供する発達障害に特化したポータルサイト
令和3年4月2日にプレオープンした「発達障害ナビポータル」が、9月30日にグランドオープンしました。
このサイトは、平成28年8月施行の改正発達障害者支援法の基本理念と「家庭と教育と福祉の連携『トライアングル』プロジェクト報告」(平成30年3月)を受けて制作されたものです。発達障害のあるご本人やご家族に向けた情報を中心に、その方々の暮らしを支える教育、医療、保健、福祉、労働の各分野に携わる方々が互いの思いや取り組みを十分に理解し、これまで以上に連携を強化するための情報も併せて掲載されています。
外国人保護者向けパンフレットや、女性の困難さへの気づきと対応(女性の発達障害)など、さまざまな事例で参考となる情報が掲載されていますので、まずはぜひサイトをご訪問ください。
【詳細はこちら】
最新トピックス・イベント(2021年10月 7日更新)
- 健康ぷらざ「新型コロナ禍の子どものストレス」の掲載について(日本医師会)
- 令和3年度「児童虐待防止推進月間」における標語の決定について(厚生労働省)
- とどけ こころをつなぐ 子どものケア(後半)の公開について(国立成育医療研究センター)
- 政府インターネットテレビ:新型コロナウイルス対策「秋の感染拡大防止のお願い」篇の公開について(内閣府)
- 事務連絡「次のインフルエンザ流行に備えた体制整備について」の掲載について(厚生労働省)
- 日本小児科医会 公衆衛生委員会主催オンラインセミナー「新型コロナと子どもたち」の開催について(日本小児科医会)
- 令和3年度 性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)に関する調査研究結果の公表について(内閣府)
- 親子で学ぼう!食品の安全(11/3開催)「おいしいにっぽんフェス2021」へのブースの出展について(厚生労働省)
- 令和3年度「女性に対する暴力をなくす運動」の描きおろし漫画の掲載について(内閣府)
- 令和3年度「相談業務研修」に係る研修生及び聴講生の募集について(内閣府)
- 人生100年時代の結婚と家族に関する研究会(第4回)の資料の掲載について(内閣府)
- 「新型コロナウイルス感染症対策と学校運営に関するガイドライン(都立学校)~学校の「新しい日常」の定着に向けて~」の改訂について(東京都)
- 第11回乳幼児学校保健研修会の開催報告の掲載について(日本小児科医会)
- 「子どもとの向き合い方を考えるオンラインセミナー3~子どもの『今』によりそい、『未来』につなげる~」の報告の掲載について(セーブ・ザ・チルドレン)
「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画
「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。
平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。
「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2023年08月28日
- 極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
- 2023年08月28日
- カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
- 2023年08月28日
- わずか5分の運動でも「がんリスク」を32%減少 無理なく続けられる「新しい運動法」を開発
- 2023年08月28日
- 週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
- 2023年08月28日
- 高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
- 2023年08月21日
- 肥満やメタボが「腰痛」を引き起こす コロナ禍でさらに増加 「腰痛」を改善する運動は?
- 2023年08月21日
- 朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
- 2023年08月21日
- アルコールが高血圧の原因に 飲酒量が少ない人も血圧が上昇 2万人弱を調査
- 2023年08月21日
- ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
- 2023年08月21日
- 「運動アプリ」がメンタルヘルスも改善 スマホアプリの導入は運動指導で障壁の低い介入に