ニュース
音楽に合わせた軽めの運動が認知機能や気分を向上 「運動は、少し動きを速くして休憩を挟みながら行うと、より楽しく快適に」
2021年11月08日

高齢者の認知機能を高める運動スタイルとして、音楽に合わせて楽しく行う軽めのエクササイズが効果的であることを実証したと、明治安田厚生事業団が発表した。
65~74歳の健常高齢者15人を対象に、10分間連続して行う場合と、少し動きを速くして休憩を挟みながら行う場合とで、認知機能や気分への効果を比べたところ、どちらの運動でも認知機能は同様に向上したが、休憩を挟んでリズミカルに行った方が気分や楽しさへの効果はより大きいことが判明した。
65~74歳の健常高齢者15人を対象に、10分間連続して行う場合と、少し動きを速くして休憩を挟みながら行う場合とで、認知機能や気分への効果を比べたところ、どちらの運動でも認知機能は同様に向上したが、休憩を挟んでリズミカルに行った方が気分や楽しさへの効果はより大きいことが判明した。
高齢者のうつ・認知症予防は大きな社会的課題
運動を習慣として行うと、高齢者の認知機能やメンタルヘルスを良好に維持するのに効果的であることが知られるが、運動をいかに実践・継続するかは課題になっている。
明治安田厚生事業団の研究グループは、場所を選ばず、簡単に楽しくでき、認知機能や気分を高める運動条件について研究しており、具体的には、音楽に合わせて行う運動プログラム「スローエアロビック」による、高齢者の認知機能や気分に与える効果について調査している。
「スローエアロビック」は、筑波大学、日本エアロビック連盟と共同で開発・効果検証をしているエクササイズで、同連盟の登録商標となっている。「開く・伸ばす・ひねる」の3つの要素を取り入れた運動であることが特徴。
また、楽しく実践できる運動スタイルとして、同じ強さで運動し続けるよりも、中・高強度の運動とインターバル(または軽い運動)を組み合わせる間欠的運動が注目されている。
そこで、今回の研究では、音楽に合わせた「スローエアロビック」を行うとき、10分間連続して行う連続運動よりも、同じ10分間でも少しリズムを速めて休憩を挟みながらインターバル形式で行う間欠運動として行った方がより効果的と考えた。そうした運動は、トータルの運動強度は同じであっても、気分や認知機能の向上の効果をより得られやすい可能性がある。

出典:明治安田厚生事業団、2021年
スローエアロビックをやってみよう!~アルプス一万尺~
公益社団法人 日本エアロビック連盟
公益社団法人 日本エアロビック連盟
少し動きを速くして休憩を挟みながら行うと、より楽しく快適に
研究では、65~74歳の健常高齢者15人を対象に、「スローエアロビック」を次の2つの運動スタイル(連続条件あるいは間欠条件)で行ってもらった。
「スローエアロビック」を通常のテンポ(90bpm)の音楽に合わせて10分間連続して行う。 | |
「スローエアロビック」を速めのテンポ(120bpm)の音楽に合わせて90秒行って30秒休憩×5セット。 |

いずれの条件でも運動により認知機能は改善した。
運動中の気分は、間欠条件でより良い方に変化した。運動後に評価した楽しさも、間欠条件のほうが高かった。
運動中の気分は、間欠条件でより良い方に変化した。運動後に評価した楽しさも、間欠条件のほうが高かった。

出典:明治安田厚生事業団、2021年
音楽に合わせた軽めのエクササイズは効果がある
高齢化が急速に進む日本で、高齢者のうつ・認知症予防は大きな社会的課題となっている。身体に負担の少ない低強度運動は、実践しやすいだけでなく、高齢者の認知機能やメンタルヘルスの向上につながるとされている。
研究グループはこれまで、音楽に合わせた「スローエアロビック」の一過性効果を検証しており、低強度のエアロバイク運動に比べ、認知機能の向上は同程度で、より気分(快適度や活性度)を高めることも明らかにしている。
間欠的な運動スタイルは、運動時間が短くても、身体機能に対し同程度、もしくはより大きい効果があり、さらに認知機能・気分の向上にも効果があると考えられる。
「今回の研究では、音楽に合わせた軽めのエクササイズが高齢者の認知機能やメンタルヘルスに与える効果を調べ、間欠的な運動スタイルは、認知機能に与える効果は同程度であっても、運動中の気分や楽しさはより高められることを確認しました」と、研究者は述べている。
「運動中の気分や楽しさは運動の継続率に関係することから、今回の研究結果は、より継続しやすく、認知機能・気分を高める低強度運動プログラムの開発に寄与すると考えられます」としている。
なお、研究に参加した高齢者は習慣的に身体を動かしている高齢者が多かったため、運動不足の高齢者やより高齢でも同様の効果が得られるのか、また長期的に継続したときの効果など、さらなる検討をしていく必要があるとしている。
公益財団法人 明治安田厚生事業団体力医学研究所
Comparison Between the Effects of Continuous and Intermittent Light-Intensity Aerobic Dance Exercise on Mood and Executive Functions in Older Adults(Frontiers in Aging Neuroscience 2021年10月7日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【子宮頸がん】ワクチン接種を受けられなかった女性へのキャッチアップが必要 子宮頸がん検診で異常率が上昇
- 2021年12月21日
- 肥満や糖尿病の人ではFGF21の抗肥満作用が低下 朝食抜き・毎日飲酒・喫煙といった生活スタイルが影響
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月20日
- 牛乳を毎日コップ1杯飲んでいる女性は脳卒中のリスクが低下 牛乳に血圧を下げる効果が?
- 2021年12月20日
- 「住環境」は健康増進にも影響 「断熱と暖房」が血圧や住宅内での活動量に寄与 足元が暖かいことも大切
- 2021年12月13日
- 早食いは肥満や体重増加につながる ゆっくり味わってよく噛んで食べるとエネルギー消費量を増やせる
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】子供の心の実態調査 食事を食べられなくなる「神経性やせ症」の子供がコロナ禍で増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】日本人はなぜ感染・死者数が少ない? 風邪でつくられた免疫が新型コロナにも有効に働いている可能性 理研
最新ニュース
- 2022年07月01日
- 東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2022年度申込を受付中 講習会はeラーニング開催
- 2022年06月30日
- コロナ下での食育の取り組みなどを解説 食育推進のため啓発リーフレット作成 令和3年度「食育白書」を公表
- 2022年06月30日
- 令和3年の労働災害発生状況は死亡・死傷者共に増加 中期計画での目標達成は困難に
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ