ニュース

「睡眠休養感」が健康維持で重要 簡便にはかれる「睡眠指標」で効果的な健診と保健指導を

 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)などは、朝の目覚めの時に生じる休まった感覚、すなわち「睡眠休養感」が、成人の健康維持で重要であることを明らかにしたと発表した。

 睡眠休養感は、簡便に評価できる睡眠指標なので、健診や保健指導、国民健康・栄養調査といった、国民の健康を定期的に評価する場面で採用すれば、健康維持・増進をはかるうえで有用だとしている。

睡眠の質を示す指標「睡眠休養感」

 適切な睡眠時間を確保することは、健康を維持するうえで重要だが、睡眠の質については、健康維持にどのように関わっているかはよく分かっていない。

 そこで、国立精神・神経医療研究センター(NCNP)などの研究グループは、睡眠に費やした時間の長さと同時に、睡眠の質を示す指標である「睡眠休養感」を測定し、健康転帰との関係を調べた。

 その結果、▼働き盛り世代では睡眠時間が短くかつ睡眠休養感のない睡眠、▼高齢世代では寝床で過ごした時間が長くかつ睡眠休養感のない睡眠、がそれぞれ総死亡リスクの増加と関連していることが分かった。

 睡眠に費やした時間が、睡眠の本来の目的である休養に適切に反映されたかを見積もることが、健康維持に資する重要な指標となるとしている。

 研究は、NCNP精神保健研究所睡眠・覚醒障害研究部の栗山健一部長、吉池卓也室長、日本大学医学部精神医学系精神医学分野の鈴木正泰教授、埼玉県立大学保健医療福祉学部健康開発学科の有竹清夏准教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Scientific Reports」に掲載された。

働き盛り世代での睡眠時間と総死亡リスクの関係
働き盛り(中年)世代では、長い睡眠時間が将来の総死亡リスクを減少させ、短い睡眠時間が将来の総死亡リスクを増加させた。

高齢世代での床上時間と総死亡リスクの関係
高齢世代では、長い床上時間(寝床で過ごした時間)が総死亡リスクを増加させた。

働き盛り世代での睡眠休養感・睡眠時間・総死亡リスクの関係
働き盛り(中年)世代では、睡眠休養感のない短い睡眠時間は総死亡リスクを増加させた。逆に、睡眠休養感のある長い睡眠時間は総死亡リスクを減少させた。

高齢世代での睡眠休養感・床上時間・総死亡リスクの関係
高齢世代では、睡眠休養感のない長い床上時間は総死亡リスクを増加させた。
出典:国立精神・神経医療研究センター、2022年

これまでの睡眠研究には弱点があった

 睡眠は、体内環境を最適な状態に保つために重要な役目を果たす。たとえば、仕事が忙しく平日に十分な睡眠時間を確保できないと、時間に余裕のある休日に睡眠時間が長くなる傾向がある。

 健康維持のために何時間の睡眠が必要かは、個人差も大きく、明快な答えがいまだにえられていないが、おおよそ6~9時間程度と考えられている。これは、睡眠時間の長さを主観的に評価した多くの疫学調査にもとづいた結論だが、この調査法には次のような弱点がある。

(1) 「睡眠時間」と「床上時間」を区別する必要がある

 ヒトは睡眠をとるために寝床を使うが、この寝床で過ごす時間「床上時間」のうち、一部の時間は覚醒した状態で過ごしている。多くの場合、寝付くまでに一定の時間がかかり、朝目覚めるまでに、自覚できないものも含め、覚醒状態が複数回あらわれる。

 つまり、床上時間は「睡眠の機会(供給)」を示し、睡眠時間は個人の「睡眠の必要性(需要)」を示すとも言える。床上時間と睡眠時間は、いずれも休息の量的な指標だが、このように意味合いが異なることから、両者を区別して評価する必要がある。

(2) 客観的な睡眠時間は分かりにくい

 床上時間と睡眠時間はしばしば混同され、ふだん何時間眠っているかという質問に対して、床上時間にもとづいて回答されることが多い。これらを別々の質問に分けて評価した場合でも、主観的に評価した睡眠時間は、脳波や活動量計を用いて客観的に測定した睡眠時間とのあいだに、多くの場合でずれが生じることが知られている。

(3) 「睡眠充足度」が考慮されていない

 客観的な睡眠時間を評価したとしても、同じ長さの睡眠時間が各個人に同等の回復効果をもたらすとは限らない。6時間の睡眠で十分な人もいれば、8時間の睡眠であっても不十分な人もいる。

 一方、「睡眠休養感」は、夜間の睡眠により休めた主観にもとづく睡眠の質の指標であり、生理的な睡眠充足度を反映するとみられる。

 睡眠休養感は、この睡眠充足度を反映すると考えられ、睡眠の量(睡眠時間)とともに評価すれば、休息と健康の関係性をより適切に理解できるようになる。

睡眠充足度の指標「睡眠休養感」を用いて睡眠を正確に調査

 そこで研究グループは、米国睡眠研究資料(NSRR)に含まれる、40歳以降の米国地域住民を対象とした、参加者の健康状態を平均11年追跡した多施設前向きコホート研究「Sleep Heart Health Study」のデータを用いて、以下の手段で上記の課題の解決に取り組んだ。

(1) 睡眠時間と床上時間を別々に評価した

 睡眠時間と床上時間の関係性は世代により大きく異なる。働き盛りの中年世代は、社会活動に多くの時間を費やすため睡眠不足におちいりやすく、睡眠機会の「供給不足」の状態になりがちだ。

 他方で、社会参加の機会が減り時間的にゆとりが生まれる高齢世代では、加齢にあわせて減少する睡眠の必要性に対して、睡眠機会が過剰となり、「供給過多」の状態になりやすい。このため、2つの世代を区別して睡眠と健康の関係を評価した。

(2) 睡眠時間を客観的に評価した

 在宅睡眠ポリグラフと呼ばれる方法を用いて、参加者の自宅で睡眠時間と床上時間を客観的に測定した。客観的な睡眠時間と床上時間は、四分位範囲(25〜75パーセンタイル)を基準として長短を定義した。

(3) 睡眠充足度の指標として「睡眠休養感」を用いた

 さらに、睡眠時間や床上時間と健康の関係が睡眠充足度にどのように影響を受けるのかを評価した。在宅睡眠ポリグラフで睡眠時間と床上時間を評価した翌朝に、睡眠により得られた休養感を5段階で評定してもらい、2/3点をカットオフとして睡眠休養感の有無を定義した。

中年は睡眠休養感のない短い睡眠時間、高齢は睡眠休養感のない長い床上時間で総死亡リスクは増加

 その結果、睡眠休養感の有無により、世代間で睡眠と健康の関係が明確に異なることが明らかになった。

(1) 働き盛り世代では睡眠休養感のある十分な睡眠が必要

 働き盛り(中年)世代では、長い睡眠時間が将来の総死亡リスクを減少させ、短い睡眠時間が将来の総死亡リスクを増加させた。しかし、床上時間と総死亡リスクの間に有意な関連はみられなかった。

 また、睡眠休養感のない短い睡眠時間は総死亡リスクを増加させた。逆に、睡眠休養感のある長い睡眠時間は総死亡リスクを減少させた。

(2) 高齢世代では睡眠休養感のない長い床上時間はリスクに

 高齢世代では、長い床上時間が総死亡リスクを増加させた。しかし、睡眠時間と総死亡リスクの間に有意な関連はみられなかった。

 また、睡眠休養感のない長い床上時間は総死亡リスクを増加させた。

 以上の関係性は、総死亡リスクや睡眠状態に影響する既知の因子(身体疾患、死期が近いこと、抗うつ薬や睡眠薬の服用、不眠症状、レム睡眠出現率など)から独立して示された。

 「睡眠休養感は簡便に評価可能な睡眠指標であるため、健診や保健指導、国民健康・栄養調査といった、国民の健康を定期的に評価する場面に採用することで、国民の健康維持・増進を図る上で有用な指標となります」と、研究グループでは述べている。

 「今回の知見は米国で実施された疫学研究にもとづくものであり、日本での質の高い疫学研究にもとづく知見の創出が求められます」と付け加えている。

国立精神・神経医療研究センター
Mortality associated with nonrestorative short sleep or nonrestorative long time-in-bed in middle-aged and older adults (Scientific Reports 2022年1月7日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2024年04月30日
タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月23日
生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
2024年04月22日
運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
2024年04月22日
職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
2024年04月22日
【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月16日
塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
2024年04月16日
座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
2024年04月15日
血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶