ニュース

食事を少し減らし運動を少し増やしただけで肥満は改善できる とにかく行動をすることが大切

 肥満や過体重のある人は、体重を1年間に0.5~1.0kg増やしただけでも、糖尿病や高血圧、血中のコレステロールや中性脂肪などに悪い影響が出てくる。

 1日の摂取カロリーを100kcal減らして、ウォーキングの歩数を1日2,000歩増やしただけで、肥満を改善できることが明らかになった。

 ウォーキングの歩数を、まずは1日7,000歩以上を目標にして、少しずつ増やしていくと、健康効果を得られるという研究も発表された。

小さな変化でも行動をすることが大切

 体重をコントロールして肥満を解消するのは簡単なことではないが、カロリー摂取量と身体活動レベルに小さな変化を加えるだけでも、体重を減少できるという研究を、カナダのクイーンズ大学が発表した。

 肥満または過体重で、1日に座ったままの時間が長い生活をしている中高年320人を対象に行った試験は、1日の摂取カロリーを100kcal減らして、ウォーキングの歩数を1日2,000歩増やしただけで、体重を減らせるという結果になった。

 「食事の摂取カロリーを少し減らして、多めに歩いただけで、2年間にわたり体重の増加を防げることが分かりました。単に体重をはかるだけで、何も行動しないでいると、肥満を改善できません。小さな変化であっても、実際に行動をすることが大切です」と、クイーンズ大学健康運動学部のロバート ロス教授は言う。

 「肥満や過体重のある人は、体重を1年間に0.5~1.0kg増やしただけでも、糖尿病や高血圧、血中のコレステロールや中性脂肪などに悪い影響が出てきます。ちょっとした改善をするだけで、体重増加を予防できるのであれば、やる気が出てくるし、長期的に持続しやすいのではないでしょうか」。

生活スタイルを少し変えただけで肥満は改善できる

 研究グループは、肥満または過体重(体格指数[BMI]が25~39.9)で、1日の座位時間が長い生活をしている平均年齢52.6歳の成人320人を対象に、2年間の試験を行った。

 参加者を無作為に2つの群に分けた。1つめの群は、食事のカロリー摂取を1日に100kcal減らして、1日に歩数を2,000歩増やすことを目標にした。2つめの群は、体重をモニタリングするだけだった。

 その結果、食事と運動に小さな変化を加えた群は、3・6・12・15ヵ月で体重は減り、最終的に平均で0.4kg減少した。しかし、体重をモニタリングしただけの群では、体重は0.9kg増加した。

 「食事の摂取カロリーを少し減らし、少し運動量を増やしただけで、体重を0.5~1.0kg減らせるという結果になりました。食事や運動などの生活スタイルに小さな改善を加えることは、体重増加を防ぐための、実用的で効果的な戦略になります」と、ロス教授は言う。

 ただし、体力向上の目安となる心肺フィットネスの改善は両群で差が出なかった。心臓病や脳卒中を予防するために、より大きなアプローチによる健康改善も必要になるとしている。

ウォーキングの歩数を少し増やすだけでも効果がある

 米マサチューセッツ大学による別の研究では、死亡リスクを減らすために必要な、年齢ごとのウォーキングの歩数が明らかになった。

 60歳未満の成人では、歩数が1日に7,000歩を超えると死亡リスクが減少しはじめ、8,000~1万歩に増えるともっとも低下するという。60歳以上ではそれよりも少ない歩数で効果がある。

 「ウォーキングの歩数を、まずは1日7,000歩以上を目標にして、少しずつ増やしていくと、健康効果を得られます。ウォーキングは、シンプルでアクセスしやすい身体活動です。もっとも危険なのは、体をまったく動かさないことです」と、マサチューセッツ大学公衆衛生・健康科学部のアマンダ パルチ氏は言う。

 研究グループは、15件の研究に参加した18歳以上の成人4万7,471人を、1日の平均歩数から、(1)3,500歩、(2)5,800歩、(3)7,800歩、(4)1万900歩のグループに分け、それぞれ死亡リスクを解析した。

 その結果、60歳未満の成人では、1日の歩数が8,000~1万歩になると、死亡リスクはもっとも低下した。60歳以上の成人では、1日に6,000~8,000歩になると、死亡リスクはもっとも低下した。歩数がそれ以上増えても、健康へのメリットは追加されないことも分かった。

 ウォーキングの歩数がもっとも少ないグループに比べ、歩数の多いグループでは、死亡リスクは40~53%減少した。

最初の一歩を踏み出すことが大切

 米国の運動ガイドラインでは、ウォーキングなどの中強度の運動を1日に150分行うことが勧められている。また、「1日に1万歩が目標」と言われることも多い。

 「そこまで高い目標を掲げなくとも、現状よりも少し歩数を増やしただけでも、続けていれば効果はあらわれます。まずは、最初の一歩を踏み出すことが、心血管疾患などのリスクを遠ざけ、健康増進を実現するために大切です」と、パルチ氏は言う。

 「スマホの健康アプリやフィットネスアプリ、活動量計などのデバイスが普及し、歩数を計測し記録するのはとても簡単になりました。コミュニケーションツールとしての機能が付いたものもあります。このことは、公衆衛生学の調査・研究にも役立っています」としている。

Challenges with a novel approach to managing overweight and obesity (クイーンズ大学 2022年3月7日)
A small change approach to prevent long-term weight gain in adults with overweight and obesity: a randomized controlled trial (カナダ医師会ジャーナル 2022年3月7日)
Meta-analysis of 15 studies reports new findings on how many daily walking steps needed for longevity benefit (マサチューセッツ大学 2022年3月2日)
Daily steps and all-cause mortality: a meta-analysis of 15 international cohorts (Lancet Public Health 2022年3月1日)
[Terahata]

「特定保健指導」に関するニュース

2023年02月27日
毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
2023年02月27日
「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
2023年02月24日
「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
2023年02月20日
コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
2023年02月20日
【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
2023年02月20日
「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
2023年02月20日
「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
2023年02月14日
新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
2023年02月14日
【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要
2023年02月13日
【新型コロナ】加熱式タバコでも感染と重症化のリスクは上昇 燃焼式タバコと併用するとさらに危険
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶