ニュース

高齢者が介護助手として働くと介護スタッフの身体・精神の負担感の緩和につながる 高齢期の就労は「三方よし」

 高齢者が介護助手として高齢者介護施設で周辺業務を担うことで、介護スタッフの身体的・精神的負担感の軽減につながり、働く高齢者自身の健康維持にもつながることが明らかになった。

 三重県が実施している、県内の介護老人保健施設で高齢者を介護助手として活用する取り組みである「元気高齢者による介護助手モデル事業」で示されたもの。

元気な高齢者を介護業界の支え手に

 三重県は、県内の介護老人保健施設で高齢者を介護助手として活用する取り組みである「元気高齢者による介護助手モデル事業」を、2015年度より展開している。

 このモデル事業は、地域の元気な高齢者に介護助手として、介護職員が行ってきた周辺業務(部屋の掃除や食事の片付け、ベッドメイク、シーツ交換、園芸などの趣味活動の手伝い、話し相手など)を担うことで、介護業界の支え手となってもらうことを目的としている。

 全国老人保健施設協会の調査では、高齢介護助手を導入した介護老人保健施設で、導入後の離職率低下が認められており、介護職員の負担を軽減している可能性が示されている。

 そこで研究グループは、系統立った検討を行うため、2019年度に厚生労働省で行われた「介護施設等における生産性向上に資するパイロット事業」のデータを用いて、高齢介護助手の就労と、介護スタッフの身体的・精神的負担感の関連、およびその就労にともなう高齢介護助手自身への影響を検討した。調査は、高齢介護助手を採用している三重県内の高齢者施設を対象とした郵送調査で行われた。

 介護職員には、高齢介護助手を採用して良かった点と心配な点、および仕事に対する疲弊感(バーンアウト得点:この得点が高いほど、その仕事に対するバーンアウト感情が高いことを示す)を調査した。また、高齢介護助手には、仕事に対するやりがいや意識について調査した。

高齢介護助手が介護職員の負担を軽減 バーンアウト(燃え尽き)も減少

 その結果、多くの介護職員は、高齢介護助手の仕事について事故などの心配をしておらず、その存在が仕事量の負担軽減につながっていることが明らかになった。

 また、高齢介護助手が多く採用されている施設ほど、介護職員の平均バーンアウト得点が低い傾向にあることも分かった。さらに多くの高齢介護助手は、自身の仕事が利用者のためや、介護職員の負担軽減につながっていると感じるとともに、自身の健康維持に役立っていると感じていることが示された。

(A) 各施設の平均バーンアウト得点と高齢介護助手割合の関係
(B) 介護職員が感じている高齢介護助手採用のメリット
各プロットは調査に参加した高齢者施設を示す。高齢介護助手の割合が高い施設ほど、介護職員の平均バーンアウト得点が低い傾向にあることがわかる。
※相関関係については、介護職員数、男女比、3年以上の在職者割合を調整
出典:東京都健康長寿医療センター研究所、2022年

高齢介護助手の採用が介護人材不足の解決策に

 研究は、東京都健康長寿医療センター研究所の藤原佳典研究部長の研究グループによるもの。研究成果は、「BMC Health Services Research」に掲載された。

 日本では、2025年度には約55万人の介護人材の確保が必要であり、年間にすると約6万人の介護人材を確保する必要があることが、厚生労働省の調査結果から推計されている。介護人材の確保は、喫緊の課題になっている。

 「研究結果は、高齢介護助手が介護スタッフの身体的、精神的負担感軽減に寄与する可能性を示しており、高齢介護助手の採用は、介護人材不足に対する有用な手段のひとつであることを示唆しています」と、研究グループでは述べている。

 これまでも、高齢者の地域での「社会参加・社会貢献活動」、すなわち有償・無償の生産的で社会的な役割を担う活動は、安心・安全な住みやすい地域づくりに寄与するとともに、高齢者自身の健康維持・増進に好影響を与えることが示されている。

 「高齢介護助手に代表される高齢期の福祉就労は、日本が抱える課題解決にもつながる、高齢介護助手自身(自分)、介護職員(介護サービス提供者:相手)、介護サービス受給者(世間)の『三方よし』の社会活動と言えます」と、研究グループは強調している。

高齢者福祉・介護保険:介護助手導入支援事業について (三重県)
介護助手導入実施マニュアル (三重県)
東京都健康長寿医療センター研究所
Older assistant workers in intermediate care facilities, and their influence on the physical and mental burden of elderly care staff (BMC Health Services Research 2021年11月30日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶