男性の育児休業取得を促進!改正育児・介護休業法-今年4月1日から順次施行

10月からは「産後パパ育休」が創設される予定で、4月からはそれらの制度についての周知が事業主に義務つけられる。
男女を問わず仕事と育児などを両立できる社会を実現するには、性差による役割分担の固定概念を解消する必要があり、そのためには男性の育児休業取得促進が大きな鍵を握るとされている。そのため、男性の育児休業取得をこれまで以上に促進しようと、昨年6月に改正育児・介護休業法が国会で成立した。
このうち4月1日から施行されるのは「個別の制度周知・休業取得意向確認と雇用環境整備の措置」と、「有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和」となる。
「個別の制度周知・休業取得意向確認と雇用環境整備の措置」は、本人または配偶者の妊娠や出産などを申し出た労働者に対して、事業主が育児休業制度などについて以下の事項を周知し、休業取得の意向確認を「個別に」実施することを義務付けるもの。
10月1日からは育児休業を分割取得できるようになり、「産後パパ育休(出生児育児休業)」も創設される。そのためまずは4月から、これらの制度について労働者に十分な説明が行われるよう事業主に求める形になる。
一方、「有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和」については、育児休業・介護休業のいずれも「引き続き雇用された期間が1年以上」という取得要件が撤廃された。
育児休業の場合は「1歳6か月までの間に契約が満了することが明らかでない」こと、介護休業の場合は「介護休業開始予定日から93日経過日から6か月を経過する日までに契約が満了することが明らかでない」のみが要件となる。
10月1日からの改正では、育休とは別に取得可能な「産後パパ育休」の創設があるほか、育児休業制度の内容も一部、改正される。具体的には改正により、育児休業を分割して2回取得できるようになる。
また1歳以降の延長で、育休開始日を1歳と1歳半の時点に限定していたものを、柔軟に開始できるようにするほか、これまで認められていなかった1歳以降の再取得が、特別な事情がある場合に限って可能となる。
段階を追って実施される今回の改正で、最後となるのは令和5年4月1日から実施される「育児休業取得状況の公表の義務化」。これは常時雇用する労働者が1000人を超える事業主に、育児休業等取得の状況を年1回公表することが義務付けるもの。
厚生労働省では、改正の内容について分かりやすく説明した資料やパンフレット等を公開し、今後も周知徹底に努めていく。


「産業保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下