ニュース

高齢者の介護予防では身体機能の維持・向上がポイントに 男性では骨格筋量、女性では脂肪量が余命に影響

 高齢者の介護予防では、骨格筋量・脂肪量が多い/少ないに関わらず、まずは身体機能の維持・向上を一次予防のターゲットとするべきであることが、東京都健康長寿医療センターの調査で明らかになった。

 一方、余命延伸の観点では、身体機能の維持・向上だけでなく、男性では骨格筋量の減少、女性では脂肪量の減少による、"やせ"にも注意を払う必要があるという。

やせ型の日本人高齢者を対象に身体組成と身体機能の影響を調査

 高齢期の身体組成(骨格筋量・脂肪量)や、身体機能(筋力・歩行能力)は、要介護化や余命に対して異なる影響をもつと考えられている。しかし、それぞれの指標の健康予後に対する独立した影響やその関連については、十分に検討されておらず、とくに欧米人に比べやせ型である日本人を対象としたデータは不足している。

 そこで東京都健康長寿医療センターは、日本人高齢者の身体組成(骨格筋量・脂肪量)と身体機能(握力・歩行能力)が要介護化・余命に及ぼす独立した影響を、量・反応分析によって検討した。

 その結果、次のことが明らかになった――。
  1. 要介護化(要支援・要介護状態の新規発生)には、男女一貫して、身体組成(骨格筋量・脂肪量)よりも、身体機能(握力・歩行能力)が強く影響する。
  2. 余命には、男性では骨格筋量・女性では脂肪量が、それぞれ身体機能とは独立して影響する。

 研究は、東京都健康長寿医療センター研究所の社会参加と地域保健研究チームの藤原佳典研究部長らの研究グループによるもの。研究成果は、「Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle」に掲載された。

高齢者健診受診者1,765人を追跡調査

 研究グループは、群馬県と埼玉県の高齢者健診受診者1,765人(男性862人、女性903人、平均年齢72歳)を対象に、平均5.7年(最大9.5年)の追跡調査を行った。

 身体組成指標として、(1) 骨格筋指数(四肢の筋肉量を身長の2乗で除したもの)、(2) 脂肪指数(全身の脂肪量を身長の2乗で除したもの)を、身体機能指標として、(3) 握力、(4) 通常歩行速度、をそれぞれ評価し、これら4指標と新規要支援・要介護認定および総死亡との関連形状を分析した。

 今回の研究では、骨格筋量は四肢(両腕・両脚)を測定し、体内に微弱な電流を流し、体水分量から筋肉量や体脂肪量などを間接的に求める生体電気インピーダンス法を採用した。

 その結果、男女とも一貫して、骨格筋量や脂肪量に関わらず、筋力・歩行能力が高いほど要介護状態になりにくく、低いほどなりやすいという関係性が明示された。

 一方、余命にも筋力・歩行能力が強く影響するものの、これらとは独立して、男性では、骨格筋量が多いほど余命が長いという正の関係性がみられた。女性では、脂肪量が高値であっても余命に有意な影響はなかったものの、脂肪量が少ないほど余命が短いという関係性が示された。

出典:東京都健康長寿医療センター研究所、2022年

高齢者では、筋力・歩行能力の保持と、骨格筋量・脂肪量の減少に注意

 「研究結果から、高齢期の介護予防では、骨格筋量・脂肪量が多い/少ないに関わらず、まずは身体機能の維持・向上を一次予防のターゲットと据えるべきであることが明確になりました。すなわち、定期的な筋力運動などの実践によって、日常生活動作を円滑に遂行できるよう筋力や歩行能力を保持しておくことが重要です」と、研究グループでは述べている。

 一方、「余命延伸の観点では、身体機能の維持・向上だけでなく、骨格筋量(男性)や脂肪量(女性)の減少による"やせ"にも注意を払う必要があります。これには、運動実践と、タンパク質をはじめとした多様な食品の摂取を組み合わせることが重要です」している。

 同研究所の研究チームでは、独自に「フレイル予防応援コンテンツ」を制作し、ホームページで公開している。筋力運動・食習慣に関するチェック表や、これらの具体的な実践のためのテキスト・動画などが収められている。「日々の健康づくりにぜひご活用ください」と述べている。

東京都健康長寿医療センター研究所

Dose-Response Relationships of Sarcopenia Parameters with Incident Disability and Mortality in Older Japanese Adults (Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle 2022年2月25日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2024年04月30日
タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月23日
生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
2024年04月22日
運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
2024年04月22日
職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
2024年04月22日
【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月16日
塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
2024年04月16日
座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
2024年04月15日
血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶