ニュース

運動経験の少ない人も「エクサゲーム」なら楽しく続けられる テレビゲームに運動の要素を取り入れると

 運動習慣のない人が、新たに運動をはじめ、続けるのは簡単なことではない。

 しかし、テレビゲームに運動の要素を取り入れた「エクサゲーム」であれば、運動に気軽に取り組め、楽しく続けられる可能性がある。

 エクサゲームに取り組むことで、体力が向上し、運動に対して意欲的になれるという研究が発表された。座ったまま過ごす時間を減らすのにも効果的だという。

運動経験の少ない人も楽しく続けられる

 これまであまり運動をしてこなかった人にとって、新たに運動をはじめ、続けるのは簡単なことではない。また、運動が楽しくなるのに、かなりの時間がかかるかもしれない。運動ジムなどに通うと費用もかかる。

 そうした人も、テレビゲームに運動や身体活動の要素を取り入れた「エクサゲーム(Exergame)」であれは、運動に気軽に取り組める可能性がある。

 エクサゲームとは、エクササイズとゲームを合わせた造語。10年前に「バランスWiiボード」や「ダンスダンスレボリューション」などが人気を集めて以来、ゲーム機器やコンピュータを用いて、運動や身体活動にゲームの要素を取り入れる試みは注目されている。

 米ジョージア大学の新しい研究によると、アクティブなエクサゲームは、運動に新たに取り組もうとしている人々を助けるのに役立つ可能性がある。エクサゲームは多様化しており、いまでは誰でも自分の関心に合ったエクサゲームをみつけることができるという。

 市販されている「PlayStation」「Xbox」「Nintendo Switch」といったゲーム機のほとんどに、アクティブなゲームのオプションが用意されている。

 これまでの研究でも、とくに座ったままの時間が長い人は、テレビゲームを使って運動をすることで、身体的なメリットを得られる可能性があることが示されている。

エクサゲームの例

キネクト スポーツ

ズンバ フィットネス ワールドパーティ

アクティブなゲームの要素を取り入れたプログラム

 同大学の研究では、エクサゲームに取り組んだ人は、提供された運動プログラムに対して、高い満足感と自律性を得られることが示された。

 「多くの人は、自分をコントロールできているという自律性を感じていると、行動に対する意欲が高くなります。自分のために、自分で行動できているという感覚があれば、運動を長続きできるようになるかもしれません」と、同大学運動学部のサーミ・イリ-ピイパリ氏は言う。

 運動というと、ジョギングやランニング、筋力トレーニングなどを思い浮かべる人が多い。しかし、こうした運動を自分で行うのを魅力的に感じられない人も多い。そうした人も、アクティブなゲームの要素を取り入れたプログラムであれば、楽しく取り組めるようになる可能性がある。

 「たとえば運動ジムで運動に取り組むことにプレッシャーや退屈を感じる人でも、遊びの要素を含んだ運動であれば、迷わず足を踏み込めるようになります」と、同大学でキネシオロジーを研究しているホン ヨンジュ氏は言う。

運動をしている時間がより楽しくなり積極性も増す

 研究には、運動ガイドラインで推奨されている、1週間に150分の運動・身体活動を行うという基準を満たしていない、運動不足の18~24歳の男女55人が参加した。

 研究グループは、参加者をランダムに、エクサゲームに取り組む群と、従来のエアロビクス教室に週に3回・6週間参加する群に振り分けた。エクサゲームは、「ジャスト ダンス」「キネクト スポーツ」「ズンバ フィットネス ワールドパーティ」といった人気のあるゲームから自由に選択できるようにした。

 運動セッション中の運動や身体活動について、加速度計、心拍数モニター、さらには運動への満足度を測定する尺度を使用して測定した。さまざまな尺度によって、運動の効果や参加者の楽しさや動機付けなどを評価した。

 その結果、エクサゲームに取り組んだ群は、運動をしている時間をより楽しく過ごせたことが示された。さらには運動ルーチンに対して自分でコントロールできている自信が高まり、運動を続けることに意欲的になり、他の運動に対してもよりオープンな気持ちになっている傾向が示された。

 一方、従来の運動クラスに割り当てられた群は、エクサゲームの群よりも活動量は多かったが、運動の継続に対するプレッシャーや義務感、ストレスなどを感じていることが示された。

エクサゲームが運動や身体活動を増やす簡単な方法に

 「誰かの指導を受けて運動をするのと、自分で進んで運動に取り組むのとでは、運動を続けるうえで大きな違いが出てくると考えられます」と、イリ-ピイパリ氏は言う。

 「運動にテクノロジーを取り入れ支援する取り組みは始まったばかりですが、とくにこれまで運動をする習慣をもたなかった人々に対して、より良い方向へ導く第一歩となる可能性があります」としている。

 こうしたエクサゲームは、成人だけでなく、子供にも有用であると考えられている。テレビやスマホ、モバイルなどを見ている「スクリーンタイム」が増え、子供の運動不足や肥満の増加は世界的に問題になっている。

 多くの大人や子供にとって、テレビゲームを使い運動をすることに義務感は感じられない。保護者が子供に運動をするように強制することをしなくても、子供は自然にエクサゲームに向き合い、運動をするようになる可能性がある。

 エクサゲームの製品開発は世界中で行われており、新たなエクサゲームが次々と登場している。「エクサゲームは、子供や大人の運動や身体活動を増やすための簡単な方法になる可能性があります」と、研究者は述べている。

糖尿病の人がエクサゲームに取り組むと?

 スイスのバーゼル大学スポーツ運動健康学部は、座ったままの時間の長い、45~70歳の過体重や肥満の2型糖尿病患者12人に、エクサゲームに取り組んでもらう試験を行った。

 運動を習慣として行うことは、血糖コントロールを改善し、心血管疾患などの合併症のリスクを減らすために重要だ。すでに糖尿病の治療を受けている患者でも、運動をしていないと、心血管疾患などの合併症は56%の確率で起こるとしている。

 とくに働き盛りで毎日忙しく過ごしている患者は、運動に取り組んで体力を向上させることに意欲的になりにくい。

 しかし、ボクシング・障害物コース・サイクリング・体操などのエクサゲームに取り組んだ人は、心肺運動テストの結果が向上し、トレッドミルを使った従来の運動療法と同等の体力向上を得られた。

 エクサゲームに取り組むことは、座ったまま過ごす時間を減らすために効果的とした報告も発表されている。通信機能を使って仲間を作ったり、交流ができるゲームも作られているという。

 「テレビゲームを利用した運動であれば、2型糖尿病患者のための運動ガイドラインに合わせた運動強度を提供できる可能性があります。運動の強度を患者さんが自分で調整でき、体力に合わせた効果的なトレーニングを提供できるゲームもあります」と、研究者は述べている。

Active Video Games Provide Alternative Workout (ジョージア大学 2022年3月22日)
Short- and longer-term psychological and behavioral effects of exergaming and traditional aerobic training: A randomized controlled trial (International Journal of Sport and Exercise Psychology 2022年1月17日)
Gaming Against Heart Disease in Diabetic Patients (バーゼル大学 2015年11月13日)
Cardiorespiratory Exertion While Playing Video Game Exercises in Elderly Individuals With Type 2 Diabetes (Clinical Journal of Sport Medicine 2016年7月)
Exergaming can reduce sedentary time, increase social wellbeing (ユヴァスキュラ大学 2017年3月17日)
[Terahata]

「特定保健指導」に関するニュース

2023年02月27日
毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
2023年02月27日
「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
2023年02月24日
「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
2023年02月20日
コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
2023年02月20日
【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
2023年02月20日
「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
2023年02月20日
「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
2023年02月14日
新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
2023年02月14日
【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要
2023年02月13日
【新型コロナ】加熱式タバコでも感染と重症化のリスクは上昇 燃焼式タバコと併用するとさらに危険
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(毎週木曜日・約11,000通)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶