ニュース

「コーヒーを飲む」習慣が痛風の発症を減らす? 尿酸値とは関係なく痛風リスクが低下

 「痛風」は、血清尿酸値が高い「高尿酸血症」を放置すると発症する疾患だ。食生活の欧米化や高齢化にともない患者数は増えており、コロナ禍でさらに増加することが懸念されている。

 コーヒーを飲む習慣により、痛風を発症しにくくなることが、防衛医科大学校などの研究で明らかになった。コーヒーを飲むことで、尿酸値を介さない痛風の予防効果をえられる可能性があるという。

痛風は糖尿病や肥満とも関連が深い

 昨今のコロナ渦の影響で、ストレスや体重増加による生活習慣病の増加が指摘されている。生活習慣病のひとつとされる「痛風」は、血清尿酸値が高い「高尿酸血症」を放置すると発症する疾患だ。

 「痛風」は、多量の尿酸が体内にたまって、これが主に足の親指の関節などに結晶化して起こる。ある日突然に関節が腫れて、激しい痛みに襲われることから、「風が吹くだけで痛む」とも言われている。痛風はメタボや肥満、高血圧・脂質異常症・2型糖尿病などとも関連が深い。

 コロナ渦以前の日本でも、食生活の欧米化や高齢化にともない患者数は増加しており、現在、無症状の高尿酸血症患者は約1,000万人、痛風患者は約100万人いるといわれている。とくに大量に飲酒する中高年の肥満男性に発症しやすいことが知られている。

 一方で、近年の分子遺伝疫学の進展により、高尿酸血症や痛風の発症には、生活スタイルなどの環境要因だけでなく、遺伝的な要因も強く影響することも明らかになっている。

 通風を予防・改善するために生活スタイルの改善が効果的とされており、どのような生活をすると予防できるのか、解明が期待されている。

「コーヒーを飲む」習慣が痛風リスクを軽減

「コーヒーを飲む」習慣が、痛風の発症リスクを下げることが、メンデルランダム化解析により明らかになった
出典:防衛医科大学校、2022年

 海外の研究で「コーヒーを飲む」習慣が痛風の発症リスクを抑えると報告されているが、解析方法の問題点も指摘されており、詳しくはよく分かっていなかった。

 そこで、防衛医科大学校や大阪大学の研究グループは、「コーヒーを飲む」習慣に関連するゲノムワイド関連解析(GWAS)の結果をもとに、(1) 日本人最大規模の血清尿酸値のGWASの結果、(2) 医師が痛風と診断した症例を対象とした日本人最大規模の痛風のGWASの結果を、それぞれメンデルランダム化解析を行い、「コーヒーを飲む習慣と血清尿酸値」と「コーヒーを飲む習慣と痛風の発症」という2つの因果関係について検討した。

 その結果、日本人ではじめて、「コーヒーを飲む」という習慣が、血清尿酸値の変動とは関係なく、「痛風の発症リスクを軽減すること」を明らかにした。

 食生活の欧米化やコロナ渦での生活様式の変化で増加している「痛風」を、「コーヒーを飲む」という簡単な生活スタイルで予防しうることが示された。

 さらに、「コーヒーを飲む」習慣は、血清尿酸値には影響を与えないことも示された。コーヒーのどの成分が影響しているかは不明だが、コーヒーを飲むことで、尿酸値を介さない痛風の予防効果をえられる可能性がある。

 尿酸値の変動とは別の生理学的要因が関わっていることも示唆され、今後の痛風の発症メカニズムの解明などにつながることが期待される。

メンデルランダム化解析によりコーヒーと痛風の因果関係を解明

 研究は、防衛医科大学校の中山昌喜講師、河村優輔医官、松尾洋孝教授、大阪大学の白井雄也医師、岡田随象教授らの研究グループによるもの。研究成果は、医学誌「ACR Open Rheumatology」に掲載された。

 国内の研究施設に所属する9人の研究者による多施設共同研究として実施され、9つの食習慣については日本人約17万人を、血清尿酸値については12万人を、さらに痛風の日本人男性約3,000人をそれぞれ対象にGWAS(ゲノムワイド関連解析)が実施された。

 今回採用されたメンデルのランダム化解析は、遺伝子研究によるゲノム情報をもとに、関連のある環境因子(コーヒーを飲む習慣の有無)と疾病のリスク(痛風)との因果関係を推定する統計学的手法。

 この手法は、ゲノム情報は生まれつき環境因子の影響を受けず、ランダムに分配されるという「メンデルの独立の法則」を前提としている。これにより、2つの因子の関連を比べる従来の観察研究で課題となっていた交絡因子(見かけ上の関連をもつ第3の因子)の影響を受けにくく、因果関係を特定しやすくなった。

 また、ゲノムワイド関連解析は、ヒトゲノム全域にわたり遺伝子多型を検索し、病気などとの関連を統計的に調べる方法。

 今回研究は、以前の報告で使用された欧米のデータの再解析として、「コーヒーを飲む習慣と痛風の発症」の因果関係について、遺伝子変異の多面性を考慮した、はじめて正確なメンデルランダム化解析により解明したもの。

 防衛医科大学校の松尾洋孝教授らの研究グループは、機能・局在解析などとあわせ、新規の尿酸輸送体遺伝子を複数個報告してきただけでなく、臨床診断された痛風患者を対象とした痛風のGWASにより、数多くの痛風関連遺伝子座を同定してきた。

 これまでにいくつも痛風・高尿酸血症と関連する遺伝子が報告されており、代表的なものとして、ABCG2遺伝子などがある。

防衛医科大学校分子生体制御学講座
Coffee consumption reduces gout risk independently of serum uric acid levels: Mendelian randomization analyses across ancestry populations (ACR Open Rheumatology 2022年3月29日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶