ニュース

【新型コロナ】子供のワクチン接種ではどんな注意が必要? 「まずは家族でワクチンについて話し合ってみる」

出典:東京都、2022年
 東京都は、子供の新型コロナウイルスワクチン接種に関するトークセッションを開催した。その様子を収めた動画「子供のワクチン接種、知事と小児科医に聞いてみた」を、都の公式動画ページで公開している。

 「ワクチン接種について、お子さまをもつご家庭で、皆さまが不安な気持ちになるのは分かりますが、子供達自身のため、そして大切な人を守るため、正しい情報をしっかりと取得して、それぞれのご家庭で考えていただきたい」と、専門家は話している。

子供にもワクチン接種は必要? 子供は副反応が少ない?

 トークセッションには、タレントの坂下千里子さんと東京都医師会理事で小児科医の川上一恵医師(かずえキッズクリニック院長)、小池百合子知事の3人が参加。

 東京都は、トークセッションを前に、子供の新型コロナウイルスの感染予防やワクチン接種について保護者の意識調査を実施。その結果、保護者は「子供のワクチン接種」に対して、副反応や効果など多くの不安や疑問をもっていることが分かった。

東京都のアンケート「子供の新型コロナウイルス感染予防・ワクチン接種について」
ワクチンの副反応や効果などに不安や疑問をもっている保護者は多い
出典:東京都、2022年

 自身も二児の母親である坂下さんは、子育て世代を代表して登場。「子供用のワクチンと大人用のワクチン、違いはあるのですか?」と質問した。

 それに対し、川上医師は「5~11歳のお子さんと12歳~17歳の方のワクチンは、いずれもファイザー社製ですが、製剤は異なります。含まれる抗原量が、5~11歳のワクチンは12歳以上のものに比べて3分の1になっています」と回答。

 ワクチンの副反応については、「これは私の経験ですが、子供たちのワクチン接種後は大人ほど発熱もしませんし、腕が上がらないとか、翌日学校に行けないという話はほとんどない印象があります」と答えている。

 副反応など接種後に気になることがあれば、東京都の副反応相談センターやかかりつけ医に相談することを勧めている。

 小池知事は「副反応のつらさよりも、感染することの方がつらいと考えていただきたいですね。子供たちを守るためにも、保護者の方には正しい知識をベースにして判断していただきたい」とコメント。

不安な情報こそ広がるのも早い 正しい知識をベースに判断を

 ネットやSNSで見かける、ワクチンに対するさまざまな不安要素について、川上医師は、「"打つ前に不安で、打った後も不安で"といった声はよく耳にします」と言う。

 「皆さんがいろいろな情報にふれたときに、不安な情報ほどもっと不安になって、誰かに聞いてもらいたいと思うものです。"こんなこと書いてあったけど、本当かしら"と聞いてしまうので、より拡散するんです」と指摘している。

 「不安な情報ほど世間を駆けめぐるということがあるんです。その点は割り引いて考えていただきたいですし、不安になったら、ぜひかかりつけ医などに遠慮なく質問をしてほしいと思います」とアドバイスしている。

 小池知事は、「保護者の方々は、正しい知識をもとに考えていただきたいですね」とコメント。

 子供だけでなく、若い世代でも感染者数は増加しているが、とくに若い世代でとくに3回目のワクチンの接種率が低いことが課題になっている。

 新型コロナウイルスには、感染対策だけでなく、後遺症の問題もある。ワクチンには、感染予防だけでなく、重症化予防の効果もある。しかし、若者にはそのことは十分に認知されていない。東京都では「コロナ後遺症相談窓口」を設けているが、相談する人のうち20代以下は4分の1だという。

ウイルスやワクチンを知り、家族で話し合うことが大切

 「子供は感染しても重症化しくいと聞きますが、それでも接種した方がいいですか?」という問いに対しては、「確かに、子供は感染しても比較的軽症なことが多いです」と、川上医師は回答。

 「しかし、重症となるお子さんもいらっしゃいます。世界的にみますと、2歳以下のお子さんや基礎疾患があるお子さんについては、重症化リスクが高いこともデータが出ています」。

 「ご自身のお子さんだけでなく、お子さんの仲の良いお友達のリスクも一緒に考えていただいて、そのうえで"我が家には本当にワクチンが必要なのか""いつ打つべきか"を考えていただきたいです」としている。

 坂下さんは「私自身も中学2年生の娘にワクチンを打たせたのですが、娘に打たせたことに対してやっぱり不安もあって」と話す。

 「ワクチンはできたばかりで、"長期的に見てどうなのかしら?"という意見をあったりしたのですが、"早めに打って、逆にワクチンを免疫としてつけたほうが安心"という言葉をいただけたので、良かったなと思います」としている。

 川上医師は「まず、ウイルスやワクチンのことをよく知っていただき、"どういう病気なのか""ワクチンはどれだけ必要なのか"といったことをご家族で話し合っていただきたいです。親御さんもちろんですが、とくにお子さん自身にご理解いただいたうえで、お考えいただけたらと思っております」とアドバイスしている。

 「これから大型連休や行楽のシーズンに入り人との交流も活発化しますので、基礎的な感染対策もしっかりと守り続けていただきたいですね」とまとめている。

出典:東京都、2022年

東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト
接種時や副反応が起こった場合の子供の世話が心配で、接種を迷っている方へ (東京都)
新型コロナワクチンについて (厚生労働省)
>> 新型コロナ ニュース一覧へ
[Terahata]

「特定保健指導」に関するニュース

2023年02月27日
毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
2023年02月27日
「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
2023年02月24日
「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
2023年02月20日
コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
2023年02月20日
【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
2023年02月20日
「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
2023年02月20日
「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
2023年02月14日
新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
2023年02月14日
【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要
2023年02月13日
【新型コロナ】加熱式タバコでも感染と重症化のリスクは上昇 燃焼式タバコと併用するとさらに危険
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶