ニュース

日本人の「フードリテラシー」を調査 食の価値観・知識・技術に男女で大きな差 世代間でも価値観に違いが

 食についての多様で深い理解を意味する「フードリテラシー」という考え方が注目されている。日本人のフードリテラシーを高めることが、健康的な食事を目指す教育・指導などに役立つ可能性がある。

 ▼食品を選ぶときの価値基準、▼栄養についての知識、▼料理の技術、▼食全般の技能には、男女間で大きな差があり、世代間でも大きな差があることが、東京大学の研究で明らかになった。

 女性は男性よりも、食品を選ぶときに、すべての価値基準に重きをおいていて、栄養についての知識、料理技術、食全般の技能のすべてが高いことが示された。一方、男性は、年齢が高いほど料理技術と食全般の技能が低い傾向がある。

 年齢についても、高齢者は食品を選ぶとき、オーガニックや安全性といった「長期志向型」の価値基準を重視しているが、若年や中年は、入手しやすさ・便利・感覚的魅力・快適といった「短期志向型」の価値基準を重視しているという。

日本人のフードリテラシーをはじめて調査

 食についての多様で深い理解を意味する「フードリテラシー」という考え方が、最近になって提唱され注目されている。

 フードリテラシーは、単に栄養の知識だけでなく、食物がどこから来るのかを知ったり、食物を選び調理する能力や、食事ガイドラインに適合した食事をする能力まで、スキルや行動も含むものと考えられている。

 食品の選択での価値基準とフードリテラシーについての調査は、多くは欧米諸国で行なわれており、日本では科学的な調査はほとんど行われていない。

 世界的にみて、日本人の食事は健康的とみられているが、最近の詳細な解析では、日本人成人の全体的な食事の質はむしろ低下しており、最適とは程遠く、欧米諸国に比べ栄養についての懸念事項が異なることが報告されている。

 効果的な食事ガイドラインや公衆衛生政策を策定し、健康的な食事を促進する介入戦略を開発するためには、一般集団を対象とした包括的な研究が必要となる。

 そこで東京大学の研究グループは、日本人成人2,231人を対象に、詳細な質問票調査を実施し、▼食品を選ぶときの価値基準、▼栄養についての知識、▼料理の技術、▼食全般の技能などについて調査した。

 研究ではフードリテラシーを、「食についての知識」「料理技術」「食全般の技能(食事の計画と準備、買い物、予算の立て方、ラベルの読み方など)」で構成されるものとした。

フードリテラシーに男女間・世代間で大きな差が

男性では年齢が高いほど、料理技術と食全般の技能が低く、女性では年齢が高いほど、それらが高くなる。

男女別にみた各年齢階級の料理技術

男女別にみた各年齢階級の食全般に関わる技能

出典:東京大学、2022年

 その結果、食品を選ぶときの価値基準や知識、フードリテラシーは、男女間、世代間で大きな差があることが明らかになった。

 女性は男性よりも、食品選択でのすべての価値基準に重きをおいていることが分かった。また、女性は男性よりも、栄養についての知識、料理技術、食全般の技能のすべてが高かった。

 さらに、男性では年齢が高いほど、料理技術と食全般の技能が低い傾向があり、女性では年齢が高いほど、それらが高くなるという、男女で逆の関連がみられた。

 年齢については、高齢者(60~80歳)は、食品選択のときにオーガニックや安全性といった、「長期志向型」の価値基準を重視していることが分かった。一方、若年(19~39歳)や中年(40~59歳)では、入手しやすさ・便利さ・感覚的魅力・快適さといった、「短期志向型」の価値基準を重視していた。

食事の質を改善することが健康増進の優先事項

 研究は、東京大学大学院医学系研究科社会予防疫学分野の村上健太郎助教、佐々木敏教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Nutrients」にオンライン掲載された。

 世界的に、食事は年間1,100万人の死亡(全体の22%)の原因となっている。そのため、食事の質を改善することが、世界的に優先事項とされている。

 より健康的な食事ができるようにするため、世界各国は「何をどれだけ食べたらよいか」などを定めた食事ガイドラインを策定している。しかし、食事摂取での個人の特性は複雑で多様であるため、「画一的な」食事ガイドラインだけでは、より健康的な食事を実現するのは難しいことも指摘されている。

 そのため、食品の選択と食行動をかたちづくる要因を調査し理解することが、より重要になっている。こうした流れのなかで、食品選択での価値基準、すなわち個人が食品を購入・摂取を決定するときに、何が決め手になっているかを探る必要がある。

日本人の食に関する価値観・知識・技術がはじめて明らかに

 今回の研究では、2018年10月~12月にかけて実施した全国規模の質問票調査で得られたデータをもとにしている。対象者は、全国規模の詳細な食事調査に参加した成人で、日本国内の一般家庭で生活する健康な日本人。

 管理栄養士や、管理栄養士と同居している人、研究栄養士と共同研究している人、医師や管理栄養士からの食事指導の経験がある人、糖尿病でインスリン治療を受けている人、透析を受けている人、妊娠・授乳中の女性は除外された。

 調査地域は、地理的な多様性と調査の実施可能性から、日本の総人口の85%以上を占める32都道府県。475人の管理栄養士が、参加者の募集とデータ収集を担った。

 「研究では、一般日本人成人で、食についての価値観、知識、技術を包括的に記述したうえで、性別・年齢との関連を明らかにしました。日本人でのこの種の基礎的報告は、これがはじめてであり、健康的な食事を目指した効果的な政策、教育・介入プログラムやキャンペーンの科学的な基盤となるとことが期待されます」と、研究者は述べている。

 さらに、「研究の対象者は、日本人の代表的な集団ではなく、健康に対する意識が高い集団に偏っていると考えられるため、より代表性の高いデータを用いたさらなる研究が必要です。また、食に関する価値観、知識、技術が、食品および栄養摂取、食事の栄養学的質にどのように関連しているのかについての詳細な検討も必要です」としている。

東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻社会予防疫学分野
Food Choice Values and Food Literacy in a Nationwide Sample of Japanese Adults: Associations with Sex, Age, and Body Mass Index (Nutrients 2022年4月30日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶