ニュース

勤務問題で自殺する人が近年増加傾向に 子ども・若者、女性の自殺者数増加が喫緊の課題

 政府が進める新しい自殺総合対策大綱の策定に向け、厚生労働省の「自殺総合対策の推進に関する有識者会議」はこのほど、報告書をまとめ公表した。

 コロナ禍など社会情勢の変化も踏まえながら、子ども・若者、女性の自殺者数増加を喫緊の課題と受け止め、大綱の見直しに向けて論点を整理している。

自殺総合対策大綱の見直しに向けて有識者会議が報告書を公表

 政府は自殺対策基本法に基づき、推進すべき自殺対策の指針として自殺総合対策大綱(以下、大綱)を策定。おおむね5年を目処に見直すとされ、2017年に策定された第3次の大綱から5年が経過する今夏を目処に、新大綱の策定を目指している。

 有識者会議は「誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現」に向け、取り組むべき課題について議論。新大綱のあり方について検討し、報告書をまとめた。

 新型コロナウイルス感染症の影響が広がった2020年は特に女性や小中高生の自殺者が増え、総数は11年ぶりに前年度より増加。2021年の総数は前年度から減少したものの、女性の自殺者数は増加、小中高生の自殺者数は過去2番目の水準となるなど深刻な状況が続いている。

 そのため有識者会議ではコロナ禍が人々に与える影響も考慮しつつ、子ども・若者、女性の自殺者数増加を喫緊の課題として検討し、大綱の見直しに向けて論点を整理。14の論点を総論や個別施策などに分けて、議論の結果を取りまとめた。

出典:厚生労働省/2022年4月15日

子どもの心の診療に専門的に携わる医師や関係専門職の育成が大切

 総論の1つとして挙げた「関連施策及び関係機関の有機的な連携を図り、総合的な対策を推進」では、自殺にいたるまでには複数の要因が複雑に関係していることから、包括的な「生きる支援」で関連施策と連携を図る重要性を提示。

 地域内では、相談窓口と、実際に支援を担う機関や団体とがネットワークを形成し、必要な情報の共有や連携の充実が必要だとした。これらの連携においては、関係者間の連絡や調整を担う人材の養成と配置とともに、個人情報の取り扱いに関する体制整備も推進する必要がある、と述べている。

 また、精神科医療と保健、福祉施策との連携についても言及。自殺者のうち、精神疾患を経験していながら医療にかかっていなかった人が過半数を超える、という実態を踏まえ、適切な医療につながる体制づくりを求めた。特に子どもの心の診療に専門的に携わる医師や関係専門職の育成が大事だとしている。

 総論ではほかにも、新型コロナウイルス感染症の影響も踏まえた支援や、自殺者や同未遂者、親族の名誉や生活の平穏への配慮についても論点を整理した。

勤務問題で自殺する人が増 職場におけるメンタルヘルス対策推進が必要

 一方、個別施策では「子ども・若者の自殺対策の更なる推進」や「女性に対する支援」、「インターネット利用への対応」など10の論点について要点をまとめた。

 このうち「相談体制の充実と、支援策や相談窓口情報等の分かりやすい発信」では労働者だけではなく、個人事業主や経営者のケアのため、経済・経営に関する相談ができる仕組みを整えるよう求めた。

 また「勤務問題による自殺対策の更なる推進」では、勤務問題で自殺する人が近年、増加傾向にあると指摘。テレワークで労働時間管理が困難になった結果、生じている過重労働や、孤独感・疎外感を持ちやすいという調査結果も考慮し、テレワークの適切な運用と「職場におけるメンタルヘルス対策をさらに推進することが必要」とした。

 副業や兼業についても労働時間管理の困難から長時間労働になりがちな点を挙げ、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」の更なる周知と勤務時間管理の徹底をはかるよう指摘した。

 2026年までに自殺死亡率を、2015年と比べて30%以上減少させる、とする現大綱の数値目標は達成されていない。報告書では、新大綱でもこの目標数値を引き続き継続し、目標の達成に向けて関係者が連携するとともに、「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現を目指していくようまとめている。

[yoshioka]
side_メルマガバナー

「行政・団体の関連資料」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月20日
育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年07月18日
改正労働施策総合推進法が成立 ハラスメント・女性活躍・両立支援を強化
2025年07月17日
労働災害発生の頻度はわずかに低下-令和6年「労働災害動向調査」より
2025年07月08日
「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶