ニュース

情報セキュリティや環境面で安心安全を テレワーク施設ガイドラインを策定

 日本テレワーク協会とセキュア IoT プラットフォーム協議会はこのほど、「安心安全テレワーク施設ガイドライン(第1版)」を共同で策定、HPで公開している。

 情報セキュリティや作業環境・施設環境面でのリスクと対策を分かりやすくまとめたもので、テレワーク施設を運営、管理する際に必要な対応が分かる。

 また利用者や企業にとっても、テレワーク施設を選ぶ際、どのような点をチェックすべきか参考にできる内容になっている。

ガイドラインでは安心・安全を確保するヒントや事例を掲載

 コロナ禍においてテレワークで働く労働者が急激に増えたことを踏まえ、2021年3月、日本テレワーク協会とセキュアIoTプラットフォーム協議会は「共同利用型オフィス等で備えたいセキュリティ対策について」第2版を公開。

 この更新版として、このほど「安心安全テレワーク施設ガイドライン」をまとめた。情報セキュリティと作業環境・施設環境のすべてで安心・安全を確保するヒントや事例を掲載している。

 同ガイドラインで定義する「テレワーク施設」とは、地方公共団体や各種団体、企業などが運営するサテライトオフィスやレンタルオフィス、シェアオフィスなど「第三者の利用に供する施設」を指す。

 テレワークの施設運営事業者を対象に、情報セキュリティや作業環境、施設環境上の課題と解決策を解説した内容だが、テレワーク施設の利用者、企業などに対しても、施設を選択する際に何をポイントとして確認すれば良いのかなど参考になる。

 具体的には「セキュリティ管理体制の構築」や「入退室管理」、「作業環境管理」のように施設運営者が管理すべき項目を7つに分け、それぞれで管理を怠った場合のリスクを「脅威」として明示。そのリスクに対して備えるべき最低限必要な事項を「基本対策」、さらに状況に応じて望まれる事項を「応用対策」として示したうえで、対策の具体例を「対策事例」として紹介した。

 また電子証明書の活用やパスワード強度、事務所衛生基準規則といった内容でコラムも掲載し、施設運営者が知っておくべき情報を分かりやすくまとめている。最後は「チェックシート」を掲載し、セキュリティや衛生面での対策が十分かどうか、自己チェックができる。

厚労省はテレワークでのメンタルヘルス対策のための手引きを策定

 テレワークは労働者のワーク・ライフ・バランス確保や、企業の業務効率化などにメリットがある一方、長時間労働の懸念やコミュニケーションの取りづらさが問題になっている。

 そのため厚生労働省は3月、『テレワークにおけるメンタルヘルス対策のための手引き』を策定し、全国の事業場に紹介した。

出典:厚生労働省/2022年3月

 企業をヒアリングして得られた、好事例のメンタルヘルス対策も掲載。事業者や人事労務管理スタッフ、衛生管理者、保健師などの産業保健スタッフはもちろん、労働者自身やその管理監督者においても、業種を問わず参考できる内容になっている。

[yoshioka]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月20日
育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年08月05日
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶