ニュース
日本の職場での「いじめ」の実態を調査 8%がネットいじめを、11%が従来型いじめを週に1回以上受けている
2022年06月13日

筑波大学は、職場でのいじめの実態やメンタルヘルスへの影響を調査解析した結果を発表した。正社員1,200人を対象にウェブ調査を行い、全体の8.0%が週に1回以上の頻度で職場でのネットいじめを受けていることを明らかにした。
▼年齢が若いこと、▼管理職であること、▼困難な業務に取り組んでいること、▼インターネットによる情報発信が活発であること、▼テレワークの頻度が多いことが、職場でのネットいじめを受ける頻度の高さと関連していた。
さらに、従来からみられていたネットを介さない形態のいじめ(従来型いじめ)と、ネットいじめの両方を受けている場合、いずれのいじめも受けていない場合と比較して、▼心理的苦痛、▼不眠感、▼孤独感を示す指数が有意に高いことも分かった。
インターネットを介した「ネットいじめ」は世界的に増えている
研究は、筑波大学医学医療系の堀大介助教、池田朝彦助教らの研究グループによるもの。研究成果は、「BMC Public Health」に掲載されている。 コロナ禍にともなうテレワークの拡大により、働く人を取り巻く環境は急速に変化している。そのなかで、インターネットを介した「ネットいじめ」の増加が世界的に懸念されている。しかし、日本の職場でのネットいじめの実態や、メンタルヘルスへの影響は明らかになっていなかった。 そこで研究グループは、職場でのネットいじめ、従来からみられていたインターネットを介さない形態のいじめ(従来型いじめ)のそれぞれについて、いじめを受けている頻度、受けている者の特徴、メンタルヘルスへの影響を明らかにすることを目的として、調査解析を実施した。 休職中ではない20~64歳の正社員を対象に、2021年1月に、「職場でのポジティブ/ネガティブなコミュニケーションとメンタルヘルスに関する実態調査研究」(無記名自記式ウェブ調査)を実施し、回答を得た1,200人(男性800人、女性400人)について解析を実施した。 同調査での質問項目として、職場でのネットいじめについては「ICA-W」、従来型いじめについては「S-NAQ」を用いた。 ICA-Wでは、「職場であなたのEメール、電話での通話、メッセージが無視される」などの10パターンのインターネットを介した否定的な⾏為について、過去6ヵ月間で受けた頻度を答えてもらった。また、S-NAQでは、「あなたが仕事をするうえで、影響を及ぼすような情報を与えてもらえなかった」などの9パターンの職場における否定的な⾏為について、過去6ヵ月間で受けた頻度を答えてもらった。全体の8.0%がネットいじめを、11.3%が従来型いじめを週に1回以上受けていた
その結果、全体の8.0%が週に1回以上の頻度でネットいじめを、11.3%が週に1回以上の頻度で従来型いじめを受けていることが分かった。 もっとも多くみられたいじめのパターンとしては、ネットいじめでは「職場であなたのEメール、電話での通話、メッセージが無視される」、従来型いじめでは「あなたが仕事をするうえで影響を及ぼすような情報を与えてもらえなかった」であり、双方とも全体の5.0%が受けていた。 また、年齢が若いこと、管理職であること、困難な業務に取り組んでいること、インターネットによる情報発信が活発であること、テレワークの頻度が多いことが、ネットいじめを受ける頻度の高さと統計的に有意に関連していた。
週1回以上の頻度で受けた割合が多いネットいじめ、従来型いじめの上位3パターン

出典:筑波⼤学、2022年
「従来型いじめ」と「ネットいじめ」の両方があるとメンタルヘルスへの影響がより重篤に
さらに、クラスター分析を行い、従来型のいじめとネットいじめのどちらも受けていない群(X群:81.0%)、従来型のいじめのみ受けている群(Y群:14.3%)、従来型のいじめとネットいじめの両方を受けている群(Z群:4.8%)の3群に分けたところ、X群に比べ、Y群とZ群は心理的苦痛、不眠感、孤独感といったメンタルヘルス不調を示す指数が有意に高いことが分かった。 この結果は、二項ロジスティック回帰分析により年齢、性別、性格特性、業務上の負荷などの影響を考慮しても有意であり、メンタルヘルス不調のオッズ比はY群に比べZ群がより高くなった。 つまり、「従来型いじめとネットいじめの両方を受けることで、メンタルヘルスへの影響がより重篤になる」ということが明らかになった。 「本研究では、⽇本の職場におけるネットいじめの実態を明らかにしました。本研究結果は職場でのネットいじめの対策や予防を検討する際の第⼀歩となるものであり、このような研究の積み重ねは、働く⼈のメンタルヘルスの向上に結びつくと期待されます」と、研究グループでは述べている。
従来型いじめとネットいじめの両⽅を受けているZ群は、心理的苦痛・不眠感・孤独感が高まる
いじめを受けていない群を⽐較対象として、⼆項ロジスティック回帰分析を実施した場合の、メンタルヘルス不調のオッズ⽐と95%信頼区間

出典:筑波⼤学、2022年
筑波⼤学医学医療系Prevalence, characteristics, and psychological outcomes of workplace cyberbullying during the COVID-19 Pandemic in Japan: A cross-sectional online survey (BMC Public Health 2022年5⽉31⽇)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「特定保健指導」に関するニュース
- 2023年02月27日
- 毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
- 2023年02月27日
- 「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
- 2023年02月24日
- 「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
- 2023年02月20日
- コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
- 2023年02月20日
- 【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
- 2023年02月20日
- 「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
- 2023年02月20日
- 「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
- 2023年02月14日
- 新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
- 2023年02月14日
- 【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要
- 2023年02月13日
- 【新型コロナ】加熱式タバコでも感染と重症化のリスクは上昇 燃焼式タバコと併用するとさらに危険