ニュース

更年期障害の症状を感じている女性は40代・50代では3割 医療機関を受診した女性は1割未満

 厚生労働省は、更年期の健康課題や疾患の予防・健康づくりへの支援のありかたを検討することを目的に、更年期症状についての実態やリテラシー、受診状況や日常生活への影響、支援ニーズなどを明らかにするための全国調査を実施した。

 更年期症状が、家事・外出・育児・介護・付き合い・社会活動などに影響していると感じている人は少なくないが、医療機関を受診して治療を受けている人は少ない実態が浮き彫りになった。

更年期の健康課題や支援のありかたを全国調査

 厚生労働省は、更年期の健康課題や疾患の予防・健康づくりへの支援のありかたを検討することを目的に、更年期症状についての実態やリテラシー、受診状況や日常生活への影響、支援ニーズなどを明らかにするための調査を実施した。

 調査の対象となったのは、全国の20歳~64歳の女性2,975人、男性2,025人、合計5,000人(いずれも回収数)で、2022年3月に実施した。

 更年期症状は、更年期にあらわれるさまざまな症状で、ほてり・のぼせ・発汗・動悸・頭痛・関節痛・冷え・疲れやすさなどの身体症状、気分の落ち込み・意欲低下・イライラ・不眠などの精神症状があり、日常生活に支障をきたす状態をさす。

 なお、男性の更年期障害については、おおむね40歳以降に男性ホルモン(テストステロン)の減少により、女性更年期障害と類似した症状を呈するが、病態が複雑で、まだ十分に解明されていない。

更年期障害の可能性のある人は多いが、診断はされたのは少数

 その結果、「医療機関への受診により、更年期障害と診断されたことがある/診断されている」人の割合は、40歳代女性で3.6%、50歳代女性で9.1%と、いずれも1割に満たなかった。

 一方、更年期障害の可能性があると考えている女性の割合は、40歳代で28.3%、50歳代で38.3%と高くなった

 男性では、「医療機関への受診により、更年期障害と診断されたことがある/診断されている」人の割合は、40歳代男性で1.5%、50歳代男性で1.7%と少数だった。

 一方で、更年期障害の可能性があると考えている男性の割合は、40歳代で8.2%、50歳代で14.3%だった。

更年期障害を気にしていても医療機関を受診した人は男女とも少ない

出典:厚生労働省、2022年

更年期症状の影響を感じていても医療機関を受診しない人が大多数

 更年期症状を自覚しはじめてから医療機関を受診するまでの期間について、「すぐに受診した(1か月未満)」「1か月程度してから」「3か月程度してから」と回答した人の割合は、40歳代・50歳代で男女とも約1割と少なかった。

 「受診していない」と回答した人の割合は、40歳代・50歳代で男女とも約8~9割を占めた。

 さらに、40歳代・50歳代で、更年期症状がひとつでもある人のうち、家事・外出・育児・介護・付き合い・社会活動などで、影響が「とてもある」「かなりある」人の割合は約1割、「少しある」人を加えると約3割に上った。

 「とてもある」「かなりある」を合わせた割合は、女性では40代で11.7%、50代で6.9%、男性では40代で10.6%、50代で8.4%だった。「少しある」も合わせると、女性では40代で33.9%、50代で27.1%、男性では40代で30.6%、50代で25.1%だった。

更年期症状の影響を感じている人は3割に上るが、医療機関を受診していない

出典:厚生労働省、2022年

男性は更年期障害についてあまり認知していない

 女性では、「更年期に、女性ホルモンの減少による月経周期の乱れ、自律神経の乱れによって、個人差はあるが、不調などが起きること」について、「よく知っている」と回答した人の割合は、20~30歳代で約2割だったが、40歳代では約4割、50歳代以降では約5割に上った。

 男性では、60歳代で約2割、他の年代で約1割と少なかった。

 また、「男性にも更年期にまつわる不調があること」について知っている40歳代以降の女性の割合は約3~5割、40歳代以降の男性の割合は約1~2割で、男女で差があることが分かった。

男性は女性の更年期障害についてあまり理解していない

出典:厚生労働省、2022年

更年期についての情報を求めている人は多い

 更年期に入る前に、更年期についての情報を求めていた人は全年代で多く、とくに男女とも40歳代・50歳代で高い。

 女性で、更年期についての情報としてとくに要望が高いのは、「主な更年期症状に対する対処法」「主な更年期症状の内容や程度」「医療機関(婦人科等)を受診する目安」「受診すべき診療科の情報」など。

女性が更年期に入る前に欲しかった情報

出典:厚生労働省、2022年

「更年期症状・障害に関する意識調査」について (厚生労働省)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶