ニュース
日本人高齢者の認知機能は向上している 認知機能障害が減少 国立長寿医療研究センター
2022年06月27日

国立長寿医療研究センターは、地域在住高齢者を対象に老化・老年病を研究しているコホート研究のデータを統合し、近年の日本人高齢者の認知機能が向上している可能性を示した。
認知機能障害の高齢者の割合は男女ともに減少
研究は、国立長寿医療研究センターの鈴木隆雄理事長特任補佐をはじめとする「長寿コホートの総合的研究(ILSA-J)」グループによるもの。 ILSA-Jは、地域在住高齢者を対象に老化・老年病を研究しているコホート研究のデータを統合し、日本人高齢者の健康水準とその推移を明らかにすることを目的とした多施設共同研究。2022年5月現在、全国の16のコホート研究が参加している。 研究グループは、各コホートが2010年と2017年に調査した認知機能検査(Mini-Mental State Examination 2)の代表値(30点満点中、認知機能障害が疑われる23点以下および、認知機能が良好な28点以上の性・年代別の割合)を収集し、統合解析を行った。2010年には8,575人、2017年には6,089人の高齢者のデータが含まれている。 その結果、2010年から2017年にかけて、認知機能障害が疑われる高齢者(MMSE得点23点以下)の割合は、男女ともに減少した(75~79歳の女性を除く)。一方、認知機能が良好な高齢者(MMSE得点28点以上)の割合は、男女ともにどの年代でも増加した。
認知機能障害が疑われる高齢者の割合は男女ともに減少している
2010年、2017年の認知機能障害が疑われる者(MMSE23点以下)の割合の推定値
2010年、2017年の認知機能が良好な者(MMSE28点以上)の割合の推定値


出典:国立長寿医療研究センター、2022年
急速な高齢化にともない、世界的に認知症の患者数が増大すると推計されている。一方、欧米を中心に、最近20年ほどの間に認知症発症率が減少しているという報告もあり、日本でも認知症や高齢期の認知機能の時代的推移に関する研究が求められている。
ILSA-Jではこれまでに、日本人高齢者の歩行速度や握力などの健康指標の向上、身体的フレイルの頻度の減少を報告してきたが、今回の多施設共同研究では、日本人高齢者で、寿命の延伸にともない、身体機能だけでなく、認知機能も向上している可能性が示唆された。
ILSA-J参加コホートは、2022年5月現在で、以下の通り――。NCGG-SGS(国立長寿医療研究センター)、NILS-LSA(国立長寿医療研究センター)、JAGES(国立長寿医療研究センター)、草津町縦断研究(東京都健康長寿医療センター)、鳩山コホート研究(東京都健康長寿医療センター)、板橋お達者健診(東京都健康長寿医療センター)、東京MoCA-J(東京都健康長寿医療センター)、お達者健診(東京都健康長寿医療センター)、高島平スタディ(東京都健康長寿医療センター)、ROADスタディ(東京大学)、柏スタディ(東京大学)、嬬恋村スタディ(桜美林大学)、米原コホート研究(筑波大学)、垂水研究(鹿児島大学)、CIRCS(大阪大学)、FESTA Study(兵庫医科大学)。 国立長寿医療研究センター 研究所 老年学・社会科学研究センター 老化疫学研究部
Temporal trends in cognitive function among community-dwelling older adults in Japan: Findings from the ILSA-J integrated cohort study (Archives of Gerontology and Geriatrics 2022年5月)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
- 2022年06月27日
- 日本人高齢者の認知機能は向上している 認知機能障害が減少 国立長寿医療研究センター
- 2022年06月27日
- 片足で10秒間立てれば死亡リスクは低下 「片足立ち」は日常的で簡易なテストとして有用
- 2022年06月27日
- 【新型コロナ】学校での感染の実態を調査 中学生以下はクラス内、高校は部活での感染が多い 文科省
- 2022年06月22日
- 更年期障害の症状を感じている女性は40代・50代では3割 医療機関を受診した女性は1割未満
- 2022年06月20日
- 45歳未満の肥満気味の女性は乳がんリスクが低い しかし閉経後の肥満は乳がんリスクを高める
- 2022年06月20日
- 【新型コロナ】スポーツ観戦での声出し応援は感染リスクを高める? 「十分に対策していれば安全」と結論
- 2022年06月20日
- 【新型コロナ】コロナ禍で自殺者が増加 若い世代や女性で顕著 追い詰められた人に支援が届いていない可能性
- 2022年06月20日
- 【新型コロナ】「ワクチンパスポート」により接種率は大幅に上昇 ワクチン忌避者の接種率を上げる切り札に
最新ニュース
- 2022年08月09日
- 【新型コロナ】ノババックスのワクチンの3回目接種の結果 副反応の頻度は他のワクチンより低い
- 2022年08月04日
- 【新型コロナ】感染が疑われるときはどうすれば良い? 限りある医療資源を有効活用するために
- 2022年08月04日
- 【専門職の皆さまへ】地域・職域で実践できる飲酒・生活習慣改善指導!「DASHプログラム」特設ページ開設のおしらせ
- 2022年08月04日
- 「発達障害への理解と職場での対応」へるすあっぷ21 8月号
- 2022年08月02日
- 【新型コロナ】ストレスに弱くなり「頑張り」がきかなくなったのもコロナの後遺症?
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ