ニュース
「糖尿病カードシステム 腎症重症化予防セット」の提供を開始 自治体の保健師・管理栄養士向け 日本糖尿病協会
2022年07月11日

日本糖尿病協会(理事長:清野裕・関西電力病院総長)は、糖尿病医療現場で患者支援に活用されている「糖尿病カードシステム」に、糖尿病腎症重症化予防に取り組む地方自治体の保健師・管理栄養士が活用できるセットを新たに追加し、提供を開始した。
ニーズに応じた糖尿病医療を提供するツール「糖尿病カードシステム」
「糖尿病カードシステム」は、多様な患者ニーズに応じた糖尿病医療をタイムリーに提供する標準的支援ツールとして、日本糖尿病協会が2016年に開発したもの。同協会は全国の医療機関での普及を進めている。 このカードシステムは、糖尿病の治療を100のテーマに分類した「カード」と、そのテーマを平易に解説した「リーフレット」がセットになっている。カードシステムの利用により、医療者は、患者の病状に応じたカードを選択し、テーラーメイドな治療計画を立案することができる。 また、患者支援ではカードに対応する説明リーフレットを用いるが、個々の患者に必要な医療情報をリーフレットに追記して渡すことで、より個別化された支援を実現し、患者当人の疾患に対する理解が深まり、知識の定着を期待できる。 カードシステムを診療に活用するには、同協会主催の研修会への参加が必要となる。これまでに約3,000人が参加し、約750施設での利用が進んでいるという。糖尿病性腎症重症化予防に取り組む保健師・管理栄養士向け
新たに追加された「腎症重症化予防セット」は、自治体の保健師・管理栄養士が住民の保健指導に活用することを目的に、カードシステムの100テーマの中から、18種類の治療テーマが入った「受診勧奨セット」と29種類が入った「地域連携セット」をまとめたもの。 「受診勧奨セット」は、自治体の特定健診で受診勧奨の必要性がある人への支援、「地域連携セット」は、かかりつけ医から保健指導を勧められた人への支援に適したカードが集められている。カードの項目は、糖尿病治療の基本、糖尿病腎症の解説、透析予防の食事・運動など。 糖尿病腎症は、人工透析の導入原因疾患の1位となっており、透析に係る医療費は約480万円/人/年に上り、国は健康寿命延伸と医療費適正化の観点から、2016年に「糖尿病性腎症重症化予防プログラム」を策定した。自治体向け支援策として、国保ヘルスアップ事業や保険者努力支援制度などを設定し、地域の糖尿病腎症重症化予防の取り組みを支援している。 各自治体では、住民の特定健診・特定保健指導を強化し、「健診結果から抽出された医療機関未受診者への受診勧奨」と、「通院中の患者で腎症重症化リスクが高いと判断された人に対するかかりつけ医と連携した保健指導」の2本柱で取り組みを行っている。


出典:日本糖尿病協会、2022年
全国健康保険協会などの保険者の保健師・管理栄養士も利用可能
同協会のカードシステム・腎症重症化予防セットは、この受診勧奨とハイリスク患者支援に特化したカードとリーフレットがセットになっており、住民の保健指導を担う保健師・管理栄養士が活用することで、医療機関との連携による継続的支援が容易になり、腎症重症化予防につながることが期待されるとしている。 なお、腎症重症化予防セットは、全国健康保険協会などの保険者の保健師・管理栄養士の利用も可能となっている。 セットを導入するには、研修動画を視聴後、日糖協に導入申込みをする必要がある。導入費用は、各自治体での被保険者数によって3万円~9万円と変動する。なお、腎症重症化予防セットの普及には、協和キリンの協力を得ている。
出典:日本糖尿病協会、2022年
公益社団法人 日本糖尿病協会
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月22日
- 高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?