ニュース

「糖尿病カードシステム 腎症重症化予防セット」の提供を開始 自治体の保健師・管理栄養士向け 日本糖尿病協会

 日本糖尿病協会(理事長:清野裕・関西電力病院総長)は、糖尿病医療現場で患者支援に活用されている「糖尿病カードシステム」に、糖尿病腎症重症化予防に取り組む地方自治体の保健師・管理栄養士が活用できるセットを新たに追加し、提供を開始した。

ニーズに応じた糖尿病医療を提供するツール「糖尿病カードシステム」

 「糖尿病カードシステム」は、多様な患者ニーズに応じた糖尿病医療をタイムリーに提供する標準的支援ツールとして、日本糖尿病協会が2016年に開発したもの。同協会は全国の医療機関での普及を進めている。

 このカードシステムは、糖尿病の治療を100のテーマに分類した「カード」と、そのテーマを平易に解説した「リーフレット」がセットになっている。カードシステムの利用により、医療者は、患者の病状に応じたカードを選択し、テーラーメイドな治療計画を立案することができる。

 また、患者支援ではカードに対応する説明リーフレットを用いるが、個々の患者に必要な医療情報をリーフレットに追記して渡すことで、より個別化された支援を実現し、患者当人の疾患に対する理解が深まり、知識の定着を期待できる。

 カードシステムを診療に活用するには、同協会主催の研修会への参加が必要となる。これまでに約3,000人が参加し、約750施設での利用が進んでいるという。

糖尿病性腎症重症化予防に取り組む保健師・管理栄養士向け

 新たに追加された「腎症重症化予防セット」は、自治体の保健師・管理栄養士が住民の保健指導に活用することを目的に、カードシステムの100テーマの中から、18種類の治療テーマが入った「受診勧奨セット」と29種類が入った「地域連携セット」をまとめたもの。

 「受診勧奨セット」は、自治体の特定健診で受診勧奨の必要性がある人への支援、「地域連携セット」は、かかりつけ医から保健指導を勧められた人への支援に適したカードが集められている。カードの項目は、糖尿病治療の基本、糖尿病腎症の解説、透析予防の食事・運動など。

 糖尿病腎症は、人工透析の導入原因疾患の1位となっており、透析に係る医療費は約480万円/人/年に上り、国は健康寿命延伸と医療費適正化の観点から、2016年に「糖尿病性腎症重症化予防プログラム」を策定した。自治体向け支援策として、国保ヘルスアップ事業や保険者努力支援制度などを設定し、地域の糖尿病腎症重症化予防の取り組みを支援している。

 各自治体では、住民の特定健診・特定保健指導を強化し、「健診結果から抽出された医療機関未受診者への受診勧奨」と、「通院中の患者で腎症重症化リスクが高いと判断された人に対するかかりつけ医と連携した保健指導」の2本柱で取り組みを行っている。

受診勧奨セット

地域連携セット

出典:日本糖尿病協会、2022年

全国健康保険協会などの保険者の保健師・管理栄養士も利用可能

 同協会のカードシステム・腎症重症化予防セットは、この受診勧奨とハイリスク患者支援に特化したカードとリーフレットがセットになっており、住民の保健指導を担う保健師・管理栄養士が活用することで、医療機関との連携による継続的支援が容易になり、腎症重症化予防につながることが期待されるとしている。

 なお、腎症重症化予防セットは、全国健康保険協会などの保険者の保健師・管理栄養士の利用も可能となっている。

 セットを導入するには、研修動画を視聴後、日糖協に導入申込みをする必要がある。導入費用は、各自治体での被保険者数によって3万円~9万円と変動する。なお、腎症重症化予防セットの普及には、協和キリンの協力を得ている。

出典:日本糖尿病協会、2022年

公益社団法人 日本糖尿病協会
[Terahata]

「特定保健指導」に関するニュース

2023年02月27日
毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
2023年02月27日
「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
2023年02月24日
「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
2023年02月20日
コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
2023年02月20日
【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
2023年02月20日
「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
2023年02月20日
「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
2023年02月14日
新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
2023年02月14日
【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要
2023年02月13日
【新型コロナ】加熱式タバコでも感染と重症化のリスクは上昇 燃焼式タバコと併用するとさらに危険
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶